<今月の表紙・履歴>

 太鼓曲輪尾根の麓近くにある少林寺跡(本堂跡は北東側一段下の梅林曲輪だったかも知れない)は、 尾根筋ながら北側に長さ100m程の平坦な地形となっていて、コナラなどの広葉樹の林になっている。 近年、ナラ枯れの被害が酷く、毎年道を塞ぐ倒木の片付けをやっているが、 今年の夏は広範囲に倒木(落ち枝)があり、手鋸では2人でも1日かかりそうだったので、 農家でチェーンソーを借りて一気に片付ける事にした。 ミッションでチェーンソーを使ったのは初だったが、ほぼ20センチ以下の倒木だけだった事もあり、 あっという間に倒木を片付ける事が出来た。 詳細はヤマレコにて報告
 なお、少林寺跡は農家の土地だが、作業許可の確認が取れる私有地以外ではチェーンソーは使わない。 チェーンソーを運ぶには専属で一人必要なので、その分持参できる大型装備が減るのもデメリットではある。


 期待の新人さんが加わり、半年ぶりの二人ミッションの2週目が今年前半の最後となった。
 城山林道を登り、太鼓曲輪尾根から下る短いコースを予定したが、 作業ポイントとして予定していた材木沢岩場前と太鼓曲輪の頭下の見晴らしポイント以外でも時間をロスし、 太鼓曲輪尾根の途中でリタイアする事になった。
写真は太鼓曲輪の頭下の眺望の作業前後。元からクズの薮になっていた場所だが、 大きなクズの株をいくつか退治したので、2〜3年持ってくれると助かる。 詳細はヤマレコにて報告


 滝ノ沢林道から高ドッケの北尾根を下るルートから始めて三角山を登ったが、 山頂東側の作業道の終点に2段の平場がある。1974年の伐採植林後の航空写真でも確認できるが、 1961年の航空写真では滝ノ沢林道の掘削前で、森林に覆われていて山頂部の地面も見えない。
 作業道の先端とは言え、重機が登る道を付けずに段差を構築するのは不自然であり、 何のために段差を付けたのかも意味不明である。平場の北側には狭い腰曲輪があり、 山頂部はそこそこの広さがあり、山頂北西側には高さ20m以上になる竪堀がある事から、 ここが八王子城西部の重要な陣地であった事が確定的となった。 林道からのアクセスは良いので、10年前に見ておくべき遺構だった。 ヤマレコにて報告


 3月に入ってから今年初めて新道登城口を登ったが、長年登城口を守っていた鳥居が跡形もなく消えていた。 木製のため、柱の根元が腐ってきていたという事で、事故予防のため撤去されたとの事。 新しい鳥居が建てられるかどうかは、神社の懐具合次第。
 この日も結局本丸方面までは登らず、初登頂は順延となった。 ヤマレコにて報告


 今年5回目の陣場軍道打通作戦は、西端から3人で突破するミッションとなった。 前半の3時間で300mしか進めないという異次元のスローペース進撃であったが、 隊員2名の協力もあって、陣場軍道の全長2.7kmを初めて1日で突破する事が出来た。
 途中、石垣や岩場の切り通し、石切り場の跡の石塁帯など、戦国当時の遺構を感じられる場所が各所にあり、 今回のミッションでコースコンディションはそこそこ整ったので、 戦国古道を歩いてみたい人にはお薦め出来るコースとなった。 まだ倒木が50本くらいは残っているが、ぼちぼち片付ける事にする。


 今年6月以来の陣場軍道打通作戦は、西部の残る3割程の区間を3人で突破するミッションとなった。 途中の谷を登るルートの薮刈りに午前中一杯かかったものの、 2018年9月30日の台風24号以来不通となっていた区間を一通り打通する事が出来た。 とは言うものの、一夏越えたら薮に戻るような所も多く、切り残した倒木も多数ある事から、 継続して打通作戦を行う必要がある。 陣場軍道は普通に歩けば1時間で通れる平坦な道だが、普通に通して通れるようになるには、 まだ2回は整備しなければならない。
 写真は谷を登った所にある軍道を横切る25センチの倒木を切る新人隊員。


 前回の表紙で始まった駒ヶ谷戸(城山病院の裏手少し奥)の枝沢にかかる丸太橋(長さ5.7m)の架け替え作業は、 4月10日に副長と二人で3本まで追加後、 5月連休のぎりぎりのタイミングで3人目(新人)を確保する事が出来、 重くて運べなかった丸太を含め、合計6本の完成形にまで仕上げる事が出来た。
 上流にも5m越えの朽ち丸太橋があるのだが、そちらは周囲に状態の良い倒木が見つからず、 何とか1本だけ架け、次シーズン以後の宿題として残っている。


 太鼓曲輪尾根の3合目付近には少林寺跡と言われる広い尾根鞍がある。 ここから南側の枝谷を降りた谷の出合い(城山病院の裏手少し奥)にかかる丸太橋は、 かつて都内から地元の農家に通ってきていた山本さんが一人で架けたという話をご本人から伺った記憶がある。 残念ながら既に故人となってしまったが、年数が経つにつれ朽ちてきたので、 副長と二人で近場の倒木を使って架け替え作業を始めた。
 1本目はうまく行ったが、2本目が重くて現場に運ぶ事が出来ず、途中で断念。 次回は3人以上でトライする事にしたが、メンバーが集まらない。 4月2日以後の週末を予定してるが、興味がある人はご連絡を。 普段やっている倒木退治や薮刈りよりも、貴重な面白い体験となる事は保証する。


 古参で実務や作業はしないが顔が広いO氏の計らいで、 前川先生をお招きして何年振りかで城下を歩く機会があった。 まだ八王子城は未攻略との城郭史学会のK氏をゲストに招き、 今年から活動の副長格を勤めて戴いているN氏も合わせ、総勢5名での散策。 最後にヨーカドーのフードコート(資料を広げて喋る場所には不適だった)での座談会と、 ノンアルコールでの楽しいプチ忘年会となった。
 写真は小田野城南側の旧道(おだわら道)峠の西にある搦め手口と思われる堀道の前。 部分的に伐採されて見通しが良くなっているのは良いが、太い伐木が堀道を埋めていて歩けないのが残念。 機会を伺って片付けたい所。道路の右手は法妙寺。

クリックで拡大
 長年の課題であった登城道の荒廃問題であるが、遂に八王子市の予算が付き、補修が始まったようだ。 登城道の整備は、昭和26年に国史指定されたのに合わせ、 その当時に八幡神社の氏子衆ら地元の若者によって行われ、 以後住民の宗教離れもあり、まとまった補修作業は行われずに現在まで至る。
 登城道は私有地である関係上、行政が税金を使って整備する事は、 民間への不当な寄付行為に当るとの法解釈がある事から、行政による整備は難しいのが現実である。 このままでは史跡の見学にも支障があるとして、特例的に認める動きが出て来たのは歓迎したい。 欲を言うなら、元の工事方法と同じ「石+セメント」にして欲しかった所ではあるが。

クリックで拡大
 今年2月16日に3名にて簡易的な保全作戦を実施した水路状敷石遺構について、 10月12日の台風19号による豪雨災害の被害確認のため、11月30日に2名で巡視を行った。
 現地の状況は、保全用に積み上げた石が一部流出した程度で、 下端の2m程上の猪によって途中の石が剥がされた部分は土砂の流出はあったが敷石の流出は無く、 幸運にも更なる損壊は避けられた。敷石の下側1/3は、表面の土石が綺麗に洗い流されていた。 保全部の流出部分を若干丁寧に補修し、土砂流出部には石を詰めて応急保全した。
 台風19号による被害では、殿の道や柵門台から山王台に繋がる巻き道が激しく荒れており、 来年早々にも人手を集めて整備作業をする事になりそうだ。 御主殿奥の石垣谷(国有林)の石垣の損壊は確認出来なかったが、大量の土石が流れ込んだり、 土砂が流失している部分もあり、今後の保全体制をどうするのか、 国史指定以来長年放置してきたお役所の対応に動きが見られるかが1つの課題である。

クリックで拡大
 長年に渡って城下遺構の保存上の最大の懸案であった馬冷し場の南谷にある水路状敷石遺構について、 2月16日に3名にて簡易的な保全作戦を実施した。
 現地の状況は、2017年2月時点に比べ、写真の石jklpの前にあったabcdが崩落していたが、 2015年のような下端が大きく後退するような最悪の状況は避けられた。
 敷石が崩落したと思われる石は使わず、崩落面を覆うように石を積み上げ、 これ以上の崩落の進行を食い止める事が出来た。
 もっと早くやっておくべきであった。役所の権限に敏感になり過ぎるのも良くない。 線引きの判断は、経験と実績に基づくものだが、同時にリスクを最小限にする根回しも必須と言える。


 9月30日の台風24号の倒木被害がまだ未確認のルートのうち、前回中途半端に終った太鼓曲輪の 下半分について、2名で再度打通作戦を実施した。 5つの堀切のうち、唯一未確認だった第1堀切が大小10本以上の倒木が折り重なる惨状で、 倒木根による堀切の尾根岸の損壊も進んでいる。 切った倒木を片付けるのにも体力を消耗し、ざっとルートを通した所で作業を切り上げた。
 比較的メジャーなコースでもこの状況であるため、馬冷し場から始まる軍道(水平古道)関係の 裏道はほぼ手付かずの状況だ。今の体制では来年中に復旧出来るかどうかも厳しい状況である。 そんな訳で、「軍道を歩いてみたい」という人は、希望の日程を戴ければ無料で案内するが、 どこまで進めるかは現地の状況次第である点をご了承戴きたい。


 9月30日の台風24号の通過により、関東地方に多くの倒木被害が発生した。 八王子周辺の山間部も多くの倒木被害が発生し、高尾山や八王子城周辺のハイキングコースにも 多くの倒木が発生している。1週間後には装備を整えたハイカーなどにより主要なコースは通行に 支障がない程度には回復しているが、処理し切れずにルート上に放置されている倒木が多く残っている。
 写真は八王子城山頂エリアにある八王子神社であるが、イチョウの大木が途中から折れて飛ばされ、 神社の屋根に突き刺さっている。地元に集うシニアの山仕事グループが片付けた後で、 倒木が覆っていた神社前の広場も片付いている。
 風による倒木は、根こそぎ倒れるのが定番であるが、今回の台風被害は幹の途中から折れる大木が多く、 高い位置で架かり木になって通行に危険を及ぼすケースが多い。手鋸で切れない直径のものはもちろん、 状態によっては手が付けられないまま放置せざるを得ない場合もある。


 太鼓曲輪のある尾根ルートは、何度か八王子城に通った人ならば一度は歩いているかも知れないが、 その尾根裾側にある「じゅうれんじ山」と言われるエリアには、尾根上に広い平場があり、 そこが北条氏照の菩提寺である少林寺の跡と推定される。 少林寺は八王子城の築城前は現在と同じ滝山城の麓にある。
 そこから北東側に斜面を少し下った所には、重要な陣地跡と見られる下との標高差が8m程ある大きな曲輪があり、 麓近くまで農家の果樹園となっている。写真はその曲輪の縁から下を見晴らしているが、 栗林の深緑に遮られて地形が見えないのが残念ではある。上の垂れ下がる葉は梅。
 この場所に至るまで、栗林の上から長鎌で草刈りする事30分以上。 その運動量以上に30℃を越える暑さが堪え、汗をふきふき休んでばかり。 尾根道まで往復するのに夕方までかかった。この日のミッションを以って、シーズン終りとした。
 尾根道で北への分岐を発見したら、陣地跡まで足を運んでみて欲しい。


 八王子城の鬼門(北東)の方角に位置する向山砦。その大部分が心源院の境内となっている。 すぐ北側には小田野城があり、八王子城跡の一部として国史範囲に指定されているが、 それより遥かに広いこの砦は未だに史跡指定されていない。 整備・保全の予算が付かないのであれば、史跡指定されても迷惑ではあるが。
 写真は向山(北)砦山頂からの眺め。都の事業で2011年に伐採があり、2012年に植林され、 2016年で森林育成管理が終了している。尾根筋はヒノキ、それ以外は杉で、北斜面など一部が広葉樹。 中央に見える川が北浅川で、手前の橋が深沢橋、奥が川原宿大橋。奥の高台の森の中が宝生寺団地。
 訳あって、この日を以って心源院クラブの活動から手を引く事となった。 クラブ道具小屋の重装備は、搦め手道筋の新しい拠点へ移動。 やりかけていた防除作業を途中で投げ出す形になったのは残念であるが、本来の活動に戻る事になった。


 搦め手にある北浅川の支流「滝ノ沢川」の下流は住宅地に挟まれ、 大部分は高さ2m以上の垂直のコンクリート護岸となっているが、 池跡と思われる人為的な土木工事が行われた遺構も現存している。
 この川を歩いて護岸以上に残念なのが、ゴミの多さである。 海洋汚染で問題になっている一般のプラスチック系のゴミはもちろん、ハンドル前輪の無い単車、 単車のフレームといった整備工場の不法投棄まで散乱しており、 すぐ脇の公園からは子供達がごみ箱のように川にゴミを投げ込んでいる。 公園脇の川に流れ込む雨水用の大きな排水孔からは、生活排水と思われる汚水が流入し、 水が枯れている時期には、堰堤下の水溜まりが白く濁っているのが分かる。 その下流にはモリアオガエルの生息地でもある岩場の深い淵がある。
 地元流域の住人や企業に対する指導警告も必要だが、写真のゴミは、 埼玉球場前の飲食店の不法投棄である事が確認出来た。八王子いちょう祭りの帰りにでも捨てたのだろうが (実行委員会への問い合わせには返答無し)、これで八王子市民は黙っていられるのか?
 こんな事は絶対許さないと思う人は・・・・■■新規隊員募集中!■■



 馬冷し場の陣馬軍道の入口には、私が初めて八王子城に登った10年以上前から、 道を塞ぐ朽ちかけた大倒木(道の上で太さ40センチ以上)があり、 以前は下をくぐって通れたのが次第に下がってきてくぐれなくなり、 斜面下側の倒木の先端を迂回する道が出来てしまっていた。 無駄な高低差を一切許さない八王子城・北条氏照の軍道としては残念な場所になっていた訳であるが、 陣場軍道打通ミッションの際など、大手側から登った際には、2016年に新調した33センチの大鋸 (一般の手鋸としては最大級)で切り込みを入れ、10分間限定で切り口を広げていった(写真上)。
 前回の第5次打通ミッションでは、若い新入隊員2名の協力を得て、 追加で新調した大鋸を加えてダブルで上下から切断作業をし、制限時間一杯で見事切り落とす事が出来た。 外側は鍬でも削れる程に朽ちていたが、中心は25センチくらい硬い部分が残っており、 自然に朽ち落ちるのを待てば、あと10年はかかったであろう。
 この後、鍬を使って迂回した道を真っ直ぐに付け直す道普請(土木工事)をして大満足な成果を得たが、 この場所でのロスタイムが20分以上となったのは後の作業にしわ寄せが生じる事になる。
 こんな事をしてみたい人は・・・・■■新規隊員募集中!■■


 正月休みは実家に2週間籠って、レーザー測量による超高精度地形データ「陰陽図」((c)朝日航洋株式会社) を使った遺構図の作成とルートの補正作業を進める事が出来た。と言ってもほぼ終ったのは要害部だけであるが。
 竪堀や曲輪などの新しい遺構の発見のみならず、従来より認識されている曲輪の登り口や、 険しい岩場の位置まで確認する事が出来た。何より、八王子城ルートマップに記載している教育委員会による 古い公式縄張り図のデータ(赤線)を一掃出来たのは大きい。
 陰陽図による更新分だけで、次の版を出版したい所ではあるのだが、 大人の事情により日程の目処が立たずなのが実に悔しい。 当面の間はミッション参加者限定で資料を配布する事になりそうだ。
 そんな訳で、新発見の遺構を調査する・・■■新規隊員募集中!■■


 小田野城の西にある心源院の裏山が2011年に伐採され、『東京マラソンの森』として 都の助成を受けて植林が管理されているが、北側斜面の一部が特定有害種のクズの猛威に晒されている。 写真の範囲にはモミジが植林されているが、春はイタドリが2m以上の薮を作り、 夏はクズの蔓がその上を覆って(赤い矢印)尾根筋まで達しそうな勢いで、 モミジは紅葉の季節を目前に見る影も無く全滅の様相となっている。
 予定では8月に下刈りが入る事になっていたが、9月に入ってもまだ作業は始まっていない。 そもそも(場所によっては)年1回では下刈りの回数が足りないし、 下刈りしてもクズは死なずに翌年更に太く長い蔓を伸ばす。 茎の一部は多年草で、太さ10センチ以上にもなる事がある。 そのまま放置すれば、山全体がクズに占領され、人が寄り付かない山になってしまう。 クズを完全に駆除するには、人手をかけて薬剤で根を枯らす必要がある。 秋のミッションは、クズ掃討作戦を最重要課題にして取り組む事にした。


 「陣場軍道を歩く」ミッションでは、期待の新人2名(2回目)と3人体制での行軍となったが、 行く先々で倒木や薮木の処理が発生し、軍道のメイン作業エリア(伐採放置木地帯)に至ったのが 15時という有り様で、途中から作業放棄をしても予定していたコースの2/3程度までしか 回れなかったが、天候もベストで、各員楽しんで戴けたのが何よりの成果かと思う。
 写真は滝間尾根の交差から伐採エリアに入ってすぐの場所。 既に2回は作業に入り(一部は面識の無い人の作業)、だいぶ通行に支障がない状況にはなっているが、 放置伐木の残りを切り刻んでから谷側へ投げ落とし、20m程の区間が10分程で綺麗さっぱりと開通した。
 残りの行程を考えると、ほとんど時間を取れないので、 この日はまだ20本以上の放置木を残す残念な結果となった。 使い捨て林道掘削による土石崩落区間も何も出来ず通過。 一部に深薮化している区間もあり、完全復旧はまだ遠い先になりそうである。


 先月、搦め手の沢測量をした際に、青龍寺の滝への分岐点近くに池の跡と見られる遺構と、 そこに搦め手道より続くしっかりした緩い坂道を確認した。 この辺りは河岸段丘を含む緩斜面が広がっており、 屋敷や兵舎などの建物が多く建っていたものと思われるが、 水の手を確保する遺構が残っている事で、それらが実在した可能性を確かなものにする。
 写真は池前の一段高くなっている平場から沢の上流方向を見る(2時間以上かけて倒木退治や下刈りをした状態)。 右側が下流で、曲輪状の2m程の高さの高台が沢筋まで迫っており、 かつては池に水を溜めるための堰があったはずであるが、 現在は堰の跡と見られる大きな石が並んでいるだけで、それが人工的なものかどうかも判断が難しい。 高台の池側の縁には、一部に高さ30cm程度の土盛りが残っており、 水嵩を稼ぐ目的で構築されたのは明らかである。


 今年も桜の季節がやってきた。麓では既に満開となったが、 城山の山岳部ではこれから山桜が咲き始める。
 写真は心源院の枝垂れ桜の古木。


 先月の表紙にも登場した青龍寺の滝は、落差10m前後の4段の滝が狭い範囲に連なる滝で、 まとまった雨が降らない限り、滝の水量は無いに等しい。 滝の流水を見るには、雨が降った翌日一杯までが見頃である。 この時期はそれが週末になる可能性が少ないので、前日に降水量が39ミリ(八王子)あった平日に、 この日しかないとばかり滝の水だけを目当てに搦め手の沢に繰り出した。
 写真は4段のうち一番上の滝を下から見る。 ちなみに、2段目はすぐ右手に直角に曲がり、狭い水路状のすべり台となっている。


 搦め手側には多くの沢があるが、その一部に滝のある沢がある。 青龍寺の滝は、落差10m前後の4段の滝が狭い範囲に連なる滝で、 東側の棚沢の滝と並んで、景観の良さは城山である事を忘れる程である。
 青龍寺の滝までのルートは、ここ2〜3年の倒木でかなり荒れていたが、 2日間(延べ4人)の作業で、沢筋の倒木まで含めて、コンディションはベストに近くなった (作業量の95%は沢筋)。沢筋は広いガレ場で、沢としては非常に歩き易い。新たな石垣も発見した。
 写真は青龍寺の滝、上から3段目(落差13m)と4段目(同10m)。 4段目は中央から左下に落ち、3段目は15m程奥に滝の頭の壁面だけ見えている。 残念ながら水は滴り落ちる程度しか無い。水量が多い時は、3段目の頭から噴き出すように水が流れる。 右側の2本杉の間から生えている木が邪魔になっているので、次回処理する事にしよう。


 馬冷し場(堀切)の南斜面には、石を樋状に敷き詰めた遺構がある事が以前から知られるが、 八王子市文化財課が完全放置の態度を崩さないため、崩落している下端側から年々崩落が進んでいる。
 2年前には右側の崩落が一気に進んだが、その後は何とか持ち堪えているようだ。 それでも写真の赤い矢印の石は下を半分くらいえぐられ、いつ落ちてもおかしくない状況にあったので、 周辺の関係無い石を下に敷きつめて応急処置 を行った(敷石とそれ以外の石は、表面を見れば確実に判別できる)。
 この遺構を文化財保護法の主旨に従って保存するには、大がかりな修復が必要であるが、 再度の行政訴訟でも決着が付かない場合は、民間のボランティア作業に頼るしか方法がない。
 2015年末の時点では、石の表面(傾斜30度)を土石が覆っていたが、現在は綺麗に表面が見えている。 これが人の手によるものでないならば、かなりの水流があったという事で、非常に危険な状況にある。


 八王子城北東部、小田野城のすぐ手前にある心源院は、信玄の娘・松姫が身を寄せた寺として知られる。 その西奥(女坂の尾根下)は、カタクリの群生地となっている。 同時にハリエンジュ(ニセアカシア)の乱繁殖地でもある。 ハリエンジュは繁殖力が強いばかりでなく、棘の長さが2センチ近くにもなる凶悪さも厄介だ。 最大の20センチ級のを二人がかりで30センチの大鋸で成敗した。 これが硬いのなんのって、これ1本だけで筋肉痛になる程だった。


 滝ノ沢林道の東端地区で行われていたヒノキの伐採(主伐)作業により、 陣馬軍道(上水平道)が300m程に渡って完全封鎖されているエリアは、 前回はほぼ中点まで仮開通作業が終り、この日に全通を目指して作業を開始した。
 放置木の仮処理自体は2時間ほどで終ったものの、残り100m程に入ると、傾斜35度の急斜面にある 古道跡は斜面上から崩落して来た土石で完全に埋まっており、跡形も無い状態だった。 その後調べてみると、すぐ上に6月の時点では無かった使い捨て作業道が掘削されている事が判明。

 またやられた!

 上から常に自然崩落で土石が落ちて来る状態になっており、生半可な作業で古道の復旧は出来ない。 林道の掘削は、雨水の流れを1点に集める弊害があり、それが下に谷を作って山肌を傷める事になる。 もう二度と伐採はしないとしても、仮にも国有林と名の付く山が、こんな杜撰なやり方でいいのか、 甚だ憤りを感じる。
 ちなみに、伐採地区の下側古道と間道尾根が交わる場所(伐採境界)には、『城山自然観察教育林』と 書かれた東京営林局(現在の東京神奈川森林管理署)が設置した木看板が朽ちかけた状態で残っており、 『滝の沢国有林は国民の保健及び休養の用に供するために昭和四十八年四月一日にレクリエーションの森に 指定された森林です。』と書かれている。人が入れる状況じゃなく放置されているが、 「この指定はいつ解除されたのですか?」と聞きたい所だ。


 滝ノ沢林道の東端地区で行われていたヒノキの伐採(主伐)作業により、 陣馬軍道(上水平道)が300m程に渡って完全封鎖されました。
 主伐とは、売れる木だけを選別して伐採・搬出するもので、「終伐」とも書かれます。 生育の悪い不良木は切らずに放置されます。 伐採した木の不要部分(上1/3程度、打ち払った枝など)はそのまま斜面に放置され、 無慈悲に古道に覆いかぶさってバリケードとなっています。 皆伐と違い、植林をしないため、伐採されずに放置された育成不良木により、 今後材木として使える木の成長は望めなくなります。 これから自然林へ返す林野庁の意図があるのかも知れません。
 写真は軍道を東から伐採地区に入って100m程進んだ所。 既に乗り越えるのも不可能なレベルにまで荒れてます。時刻は既に4時半。日没間近でした。 ここから下に上に倒木を迂回しながら更に100mを15分程進んだ所で時間も体力も尽き果て、 浅い谷間を下りて林道に出ました。 正面のヒノキは幹が曲がっているので、このまま成長しても売り物にはならず、 本来なら間伐で伐採されているはずなんですが、未だに残っているのは管理出来てない証拠と言えます。 だったら、そのまま主伐もしないで放置してくれた方が、使い捨て林道の掘削被害も無くて良かったです。


 週末の昼下がりは、霊園帰りの車で大渋滞する高尾街道。 この日も高尾駅近くの甲州街道交差点から廿里峠付近まで1km以上車列が続いていた。 丁度街路樹の紅葉が始まっていたので1カット写真に収めた。前方の道が見えなくなる辺りが峠。


 以前から気になっていた大沢砦の東尾根の先端にある昔寺があったとされる平坦地。 地理的には北浅川右岸を西から攻めて来る敵に対して壁になる形で張り出している。 麓部から急斜面の上10m以上の位置にあるこの場所を、防御陣地として利用しないはずはない。 奥行きは30m以上あり、背後の4m上に細長い狭い曲輪も見られる。 下にも以前椎茸栽培をしていたという曲輪があるらしい。 こんな不便な所に江戸時代に土木工事をして寺を建てる訳がない。 元は河岸段丘の残りの緩斜面があった可能性が高いが、そこを完全に削平して陣地を構築したと見るべきだろう。
 写真は、平坦地の尾根寄り側から尾根先端方向を見る。歩幅で距離を測るため、中央を先端部まで薮刈り済。 侵入経路は、沢口通りから小群沢沿いの短い林道に入り、2つ目の堰堤の上にある丸太橋を渡ると、 寺跡まで続く獣道っぽい小道がある。 僅か10mの高さであるが、通りからは植林が視界を塞いでいて陣地の平坦部を見る事は出来ない。


 搦め手・滝ノ沢林道の入口ゲート、滝ノ沢川の左岸一帯の尾根(私有地)には、 松竹地区から侵入して来た敵を待ち構える強力な陣地(滝ノ沢左岸砦)がある。
 下流側は急峻な尾根斜面に2本の竪堀と、傾斜55度、高さ10mの掻き下ろしの急斜面からなる前衛部と、 上流側の2〜3段の曲輪からなる。この付近の滝ノ沢川は、溜め池にされていたと思われる土塁が一部残っている。
 また、尾根筋は連絡道となっており、高ドッケの手前から中腹連絡道を通って馬冷しまで通じる。 尾根の反対側(北斜面)も陣地化されており、陣馬街道を西側から攻めて来る敵に対して手勢を送り込む事が出来る。
 残念ながら、落城時に兵力はほとんど置かれておらず、簡単に放棄してしまったものと思われる。
 写真は、前衛部分の急斜面にある竪堀。写真中央無上から右下方向に窪んだ地形が見える。 前日までに雨続きの天気の中、植林跡の草刈りが行われており(飛騨から来たそうで)、最高のタイミングである。 写真のすぐ左側(土が禿げている部分)に掻き下ろし急斜面が続いている。


 滝ノ沢林道の東部の伐採作業に伴う仮設林道(作業道)の造成工事ですが、 計画ルートの工事がほぼ終った模様で、現在伐採作業が行われています。 古道の破壊箇所は、今の所は谷筋の1ヶ所だけですが、伐採作業に伴う材木の移動や打ち枝の残骸により 古道が荒れており、ルートの復旧は伐採作業の終了を待ってから、かなりの手間をかけて実施する事に なりそうです。
 写真は、谷筋から造成された仮設林道の下方向を見る。左が古道跡で、 谷筋の道と交差して右後ろに抜け、谷を越えて馬冷し場へと続いています。 仮設林道から東側の古道は、伐採作業前からかなり薮化してますが、伐採作業で更に荒れる事は確実です。


 拙作の初版地図ではまだ推定でしかなかった滝ノ沢左岸砦(松竹尾根)や、大沢砦に繋がる連絡道の痕跡を発見しました。
 松竹尾根が滝ノ沢林道に交差する手前の長尾根のすぐ下を巻くように、古道の痕跡がくっきりと残っていました。 尾根を少し離れると、斜面の傾斜が急になって道の痕跡は薄くなり、消えてしまいます。 今回は尾根から東(城方)へ向かって薮と格闘すること1時間以上、やっと100m進んだ所でギブアップでした。 その先は傾斜が増して来るので、古道の痕跡を発見することは望み薄で、途中で断念せざるを得ないでしょう。 まだ長い西側が手付かずのまま残っていますが、こちらも凶悪な三角山の急斜面が立ちはだかります。
 写真は、松竹尾根上から林道方向を見る。右手が西側へ続く古道跡。下の黄色い標石(地図記載)が目印。


 3年程前より滝ノ沢林道沿いに造成された仮設林道(作業道)による戦国古道の破壊が行われていますが、 現在もリアルタイムで進行中である事が確認されました。
 林道の山上分岐の東側終点広場より沢筋に沿って登り、枝状に林道を掘り進める計画が進められています。
 これ以上の破壊は言語道断!実力行使をしてでも阻止しなければなりません。
 写真は、広場上林道跡の屈曲部から東の枝道を見下ろした所。この日も造成作業が行われていました。


 4月16日の松姫の没後400年祭に関連して、4月9日に信松院の松姫座像が心源院へと招かれ、 4月15日まで一般公開されています。庭に立てられた木柱に触れると、縁結びの御利益があるとの事で、 この機会にいかが?


 心源院のしだれ桜がほぼ満開。


 狐塚峠より西の中腹古道は、陣馬山方面・関場峠まで続く南斜面側のみを注目していたが、 北斜面にある滝ノ沢林道沿いを確認すると、林道が尾根筋を残して切り通しにしてある部分に 古道が残っている事が確認出来た。この方面の道は、案下道を山上から監視するための連絡道 として作られたと推測する。少なくとも、夕焼小焼の南尾根上に監視所があり、この尾根まで 中腹道が構築されいた事はまず間違い無いだろう。幸運にも、ルートマップのぎりぎり範囲内にある。
 写真は尾根切り通し部分より古道のある尾根先の岩場を見る。 古道側が1m程高くなっており、林道の造成とは無関係である事が判る。 左(西)側の道幅が広いのは、ここが石切り場となっていた証しである。 ここまでの古道が林道で上書き破壊されてしまったのは残念であるが、 この先(西)は林道が下り勾配で作られているので、古道の痕跡の発見には希望が持てる。 また宿題が増えた。


 新城(にじょう/浄福寺城)の北側は、採石場になっており、尾根が丸毎削られている。 採石場の境界線上にある北東尾根は、「改変を受けている」として都教育委員会にすら 注目される事が無かったが、実際に歩いてみると、山頂部の平場や尾根上の土橋と見られる 地形が残っている。
 写真は土橋の東側から西側を見る。東側は幅1mしか無く、西に行くに連れて5〜6mまで 幅が広がり、100m程の長さがある。斜面は両側共に45°を越える急斜面であるが、 右(北)斜面は採石が終った採石場で、元の斜面の傾斜は不明なので、削られている可能性が高い。 眼下には圏央道のトンネル出口があり、その先は現在の新しい採石場となっている。 1961年の航空写真で見える土橋の中央部にあった北側の枝尾根は完全に無くなっている。
 この土橋が遺構か採石場の造成かを切り分けるには、採石場の関係者に話を聞くのが一番だが、 40年も前の話だけに、人はおろか、資料が残っているかどうかも疑わしい。 考え方としては、採石場として、ここだけに道を作る意味はない。 土地の境界が尾根線上にある場合、尾根筋には手を付けないはずである。 境界には普通、境界石やフェンスを設置するが、 それが無いのは、尾根線の中央を境界と見なすものと考えられる。 とすれば、尾根筋の平場は幅がどうであれバランスを取るためにそのまま残す事になる。 尾根南側地権者の了解があれば、尾根筋を削る事も出来るので、確証の無い話ではあるが、 現地調査で早いうちに白黒付けたいと思う。


 馬冷し場の南斜面にある水路状敷石遺構については、その下端部分の崩落が進んでいることを 度々取り上げて来たが、先日の視察で大きく崩落が進んでいる事を確認した。
3年前の比較写真
崩落点下より見て右側半分が1m程の長さで流出している。(赤い線が3年前の崩落線)
 この遺構については、管轄の八王子市文化財課は、最近は戦国期の遺構ではないとの見解(非公式)も 示しており、依然として放置する姿勢に変わりはない。
 ここまで崩落してしまっては、予定していた応急処置では済まないので、新たに崩落した部分を 復元する作業も必要になる。取り敢えずは、落ちた石を探して元の順番に並べる所から始めるが、 限られた資料(過去の写真)を使って、どこまで復元出来るかは未知数で、足場の悪い急斜面での 作業でもあり、相当の難工事が予想される。来年の梅雨前の作業完了を目指す。引き続き、有志募集中。
 歴史遺構に手を加えると言うのは、それがどのような内容であっても、歴史的価値を低下させる 行為であり、慎まなければならない。ただし、放置する事で無くなるのであれば、多少の損失はやむを得ない。 実際問題、「無くなる」と判っていても、地形的な状況により手を付けられない遺構(崩壊中の石垣) は各所にあるが、少なくともここはそれには該当しない。


 圏央道八王子城トンネルの北側出口の西にある、仮称案下川大曲東陣地は以前紹介したが、 そのトンネルをまたいだ反対側(東)にも陣地跡らしき地形がある。 写真は麓の表通り(農道)から伐採が終ったばかりの窯の沢を見上げた所であるが、 沢の先端部(基本は北浅川の侵食で出来た河岸段丘)が広い台(緩斜面)となっていて、 雑木を片付けた跡(地こしらえ)がまるで柵のようにも見えて、城山っぽいなかなかの眺めである。
 台の西側(右手)のすぐ奥には圏央道方向に潜り込むように短く急峻な谷があり、 台の手前が突堤のように西側へ突き出している。 沢は現在東側(堰堤が見える)を流れているが、当時は西の谷を流れていた可能性も否定出来ず、 どこまで手が入っているのかは何とも言えない。
 谷戸の奥に山頂まで続く筋が見えるが、上1/3くらいが竪堀で、伐採前に尾根上から下った事があるが、 途中の薮で断念した。その下付近が一番急峻になっており、自然の谷で土砂が流れ出て侵食されている 可能性が高く、掻き下ろして急斜面を形成してあったとしても、元の地形ではないだろう。 尾根筋に若干の岩肌は見えるが、山肌は真砂土(まさど)で崩れ易く、水害の復旧工事と言う名目で、 堰堤の上流100mくらいまで護岸工事されている。 沢の名の由来通り、地元の農家で谷戸の途中に炭窯があったと言う話を聞いたが、 伐採作業に伴う土砂崩落が激しく、その痕跡を見つけることは出来なかった。
 ここを見に行くなら、植林前の今しかない。一夏越えると、雑草だらけのむさ苦しい山に変わってしまう。 登り口は、通りの少し東側にロープの貼った道があり、堰堤の東斜面にいつの時代か不明の奇麗な斜道がある。


 曳き橋の架け換え工事が始まっている。八王子市には、「正しい位置」に架けて欲しい旨の要望は 出しているが、昔の間違った解釈のまま、特に見直す事もしないと言う寂しい回答があったばかり。 その内容を聞くまでもなく、既に御主殿側の橋台(コンクリ)が元の橋があった横矢掛りの前に置かれている。
 次の橋は30年以上持つのかと思うと、実に寂しい事しかり。 せめて、前の橋があと3年持ってくれれば・・。(3年早く地図を発売出来ていれば・・と言う言い方もあるが)
 ちなみに、太鼓曲輪側の橋台の石垣の内側には補強用のコンクリが入っているとの事。 その回りの石垣は、適当に積み直した物と言う事で、正面がどちらを向いていたのかも定かではない。 やはり、虎口と言うからには直角に曲っていなければ、格好が付かない。


 地図の出版作業が佳境に入ってからも探索が続く北浅川右岸の大沢砦であるが、 大沢地区の川沿い東部、旧名「沢口」の集落を分断する位置に流れる小群沢があり、 この沢の別名を「大堀」と言うらしい。大沢地区で唯一とも言える城跡らしい呼び方である。
 写真は沢口の集落前から沢の上流(南側)を見たもの。 左の台状の地形は、仮称「大堀東陣地」の下段曲輪で、標高差は10m程あるが、 ここは北浅川の河岸段丘による基本地形を利用したものと思われる。 ここには畑があるが、最近耕作放棄状態になったようで、草むら化して来ている。 この10m程奥には、2〜3mの段差を隔てて倍程の広さを持つ曲輪(的場?)があるが、 耕作放棄されて年数が経っているようで、薮真っ盛りで奥が全く見えないのが残念である。
 写真右手の人物のすぐ左の暗闇に沢の入口があり、ここから沢の右岸を登って行く小道がある。 途中、崩落点を越える朽ちかけた丸太橋があり、薮っぽい道を登って台の上に出ると、 ヒノキ植林(都有林)の中を奇麗な小道が続いている。この台の幅は30mくらいから次第に狭くなるが、 沢を隔てて西側を見ると、大沢砦の平場が同じ高さで続いている事が判る。 沢の深さは深い場所で15mくらいはありそうで、沢岸の傾斜は平均50度を越えているため、 途中で沢を渡るのは無理である。これが「大堀」と言われる所以のようだ。 対岸は雑木が繁って見通しは悪いが、石を投げれば届く程の距離である。 この沢の源流は高ドッケ(569m)北尾根の先にあり、 すぐ東に「三角山」(約415m)と呼ばれる急勾配の尾根の先端が迫っている。 太古に三角山の西にあったはずの高い山が山体崩壊し、土砂が谷を埋め尽くして大沢地区の緩斜面となり、 柔らかい土砂を沢が削って深い谷が形成されたため、緩斜面を分断する深堀になったと見られる。
 台東側の尾根裾に沿って、斜面に林道を通した跡のような高さ2〜3mの切り崩しの急斜面が続いている。 林道を通すなら、普通に平場に道を作るはずなので、不自然である。 台上は尾根側が標高がやや高いので、沢の侵食と言うのも考えられない。 残る可能性は、尾根を上らせないための武者返しと言う事になるだろう。 この尾根の上に三角山があるが、三角山の急斜面を登る前に、滝ノ沢尾根の上を経由して馬冷しへと繋がる 中腹道に入るものと推定しているのだが、それを証明するには道の痕跡を探る追加調査が必要である。 このミッションは、地図の出版後まで取っておくことにする。 おいしい所を残して置くのも、長く商売を続ける基本だろう。


 八王子城周辺で「大沢」と言うと、今まで川町の大沢川ばかり取り上げて来たが、下恩方の最も上方、 上恩方との境となる北浅川の右岸にも大沢と言う地名がある。ここは、沢と名は付くものの、沢は無く、 谷戸頭の高ドッケ北尾根から続く沢は、途中で西尾根を越えて板当沢に合流している。谷戸は、 かなりの標高の高い場所まで広い緩斜面となっており、下流部分は上下2段に分かれた河岸段丘を 構成しており、その幅は300mにもなる。普通の河川の浸食では、このような地形は出来ない。 高ドッケ北尾根が崩壊して土石流が一気に流れ下った結果、谷が埋め尽くされたものと見られる。
 大沢の西側には、板当沢に急斜面を向ける尾根があり、滝山城の北斜面を思わせる強固な防壁となっている。 河岸段丘の上部には、広い緩斜面が続き、ここに陣馬を置けば、いくらでも兵を置ける。 陣馬街道を下って来る西からの敵を迎え撃つには、これほど有利な場所は無い。 ただ、恐らく井戸を掘っても水が出ないと言うただ1つの難点に目を瞑れば。
 もしここが砦であったのなら、豊臣勢はこのルートを避けて八王子城を攻撃した事になる。 それはたまたまなのか、最初から意図していたのかは判らないが。
 写真は、段丘下段の西曲輪の上、畑の真ん中にある土塁。 奥側の高さは2m以上あるが、当時よりは1m程度低くなっているはず。 ここが道になっていて、西尾根側へ続いているが、その上にも2段の曲輪がある。 戦後しばらくは全て畑になっているのが航空写真で確認出来る。 現在は一部が山林や薮となっており、中流域は聖パウロ高校などの敷地となって改変が進んでいる。
 今回は、等高線や航空写真を見て、地形的に怪しいと思ってこの地区を訪れたが、河岸段丘は予想通りとして、 たまたまパウロ高まで登る道の途中で右側を見ると、土手のコンクリート護岸から少し離れた急斜面の上に 畑を囲うフェンスが見えたため、登って確認してみて曲輪である事が判ってびっくり。 この畑は農家の働き手が無く、地域の住民が借りて家庭菜園となっている。 その借り手の一人が、以前森林組合八王子事務所を訪ねた時の受け付けをされている人と判り、 二度びっくりであった。


 心源院は武田信玄の娘・松姫が後年を過ごした寺として有名であるが、その裏山一帯は心源院が所有しており、 八王子城と小田野城の間に位置することから、多くの遺構が確認できる。その広さは0.4平方km近くにも及ぶ。 心源院の敷地は、国史には指定されていないが、八王子城の現在の国史指定範囲およそ1.5平方kmに対して、 1/3近い面積となっており、その重要性は明らかである。
 この広い敷地を管理するため、一昨年出来たのが「心源院クラブ」と言うシニアの活動グループであるが、 現在は残念ながら組織的な活動が出来ておらず、会としての存続自体が見直しの時期に直面している。 その活動のベースとなるのが麓の道具置き場であるが、竹で組んだ屋根の枠が屋根板として載せた重たい廃材に 耐え切れず崩落してきたため、一時的措置としてこれを復旧する作業を行った。
 梅雨明け直後の炎天下での厳しい作業となったが、午前中の機械力による応援もあり、何とか1日で形にする事ができた。 まだ雨避けとしても甚だ不充分なので、夏を越える前にもう1日かけて整備したい所である。


 大沢川源流(北沢)は、八王子城と尾根続きの小田野城との間の要所に位置する。 この谷戸の中流域は、沢の左岸一帯が田んぼでもあったのかのような平坦な土地が続いているが、 下流の都道(旧道)前で3m程の高さの直角に整地された段差があり、緩斜面の棚田の段差としては極めて 不自然な地形となっている。そこは戦後の地図では桑畑(わざわざ整地する必要はない)があったことが判るが、 かつて大きな建物(屋敷)があった事はまず間違い無い。
 その源流一帯の狭い谷戸を、建設残土を30m以上の高さに積み上げてサッカー場を建設しようという 計画があり、地元住民が中心となって反対運動を行っている。
 建設計画地は、遺構の可能性の高い平坦なエリアより上流となっているが、 屋敷跡の土盛りを削って作業道を通す計画であり、遺構の一部破壊を伴う。 この谷戸にはゲンジボタルとヘイケボタルが生息しているとされ、この時期に観賞会が計画されているが、 上流で10年前後にも及ぶ水質や水量の変化を伴う工事がある事で、全滅してしまう事は想像に難くない。
 そして、最も懸念すべき事は、何の補強工事も無く30度以上の急斜面で積み上げた100万トンの土砂が、 大雨や地震によって崩壊し、下流の民家や郵便局などを一瞬で飲み込む事が予想される。
 土砂災害に対しては、最低でも1000年は安心出来る(1000年後にも劣化せず、1000年に一度の大災害にも耐える) レベルでなくてはならない。こんな杜撰な計画で、八王子城の遺構もろとも流されてしまっては、 後世に申し訳が出来ない。
 日本列島の山間部の地形は、度重なる大雨の水害や、地震による斜面崩壊(地震前の雨の影響も大)によって 形作られたものである事を認識すべきだ。最近では山間部の造成地で、谷戸を土砂で埋めた場所は、 その傾斜によらず土砂災害のリスクがある事が懸念されている。それを遥かに越える前代未聞の危険な『実験』を、 わざわざ人の住む地区でやる馬鹿がどこにいるだろうか。
 この計画を押し進めれば、八王子市政最大の汚点として残る事を警告しておく。
 サッカー場計画の詳細は、 八王子市川町の環境を守る会を参照されたし。


 太鼓曲輪の北斜面、第3堀切と第4堀切の間には、以前より縦に4〜5段連なった石垣が 2箇所あるという情報がある。ミッションとしては片手間のはずであったが、今回初めて それを確認すべく、4名の精鋭チームにて挑んだ。
 写真は第4堀切(標高差60m)の下3段目(下から2段目)で、高さ2.5m、幅15.5mと、 この列最大の石垣。
 残念ながら近年まで石垣途中から生えていたと思われる直径10cm程の杉の倒木根により、 中央部に大きな穴が空いてしまっている。その手前にある杉が直径25cm程あり、 これを早めに処理しないと更に大きく崩壊する事は必至である。
 全4段のうち4段目は幅が3mくらいと小振りだが、いずれも石垣の基礎部分はしっかり しており、400年以上経ったにしては、保存状態が非常に良い事に驚かされた。 石垣遺構としては、御主殿西の谷の4群石垣にも劣らない内容だ。
 これらの石垣の目的は、水瓶置き場と見られるが、他にも数ヶ所このような石垣列の存在が 確認されている。残り1列も、追って調査する予定。


 搦め手側の松嶽稲荷神社裏尾根には、滝ノ沢左岸の大きな陣地が確認されていますが、 その北側、尾根裏に当たる圏央道八王子城トンネル北口のすぐ西側、北浅川が大きく回り込んでいる 場所の南側尾根裾部分に、防御陣地を造成したと思われる地形が確認出来ました。
 写真は松竹地区の西の端(田柳石材の入口付近)から南向きに撮影しています。 1が陣地の先端部分で、麓部からの標高差は20mくらいあります。 この左側が15m四方くらいの平坦に近い平場となっており、手前側は3(東方向)に 伸びています。2は竪堀らしき跡です。
 この一帯は、2年くらい前に伐採植林されており、4の上に樹木が見えますが、 この尾根ではなく、伐採植林されたゆるい谷間を挟んで奥側の斜面にある樹木です。
 1の向こう側は深谷になっており、正面を含め、周囲は急斜面で固められており、 安全に登り降り出来るルートはありません。昨年草刈りをされた森林組合の方々の苦労が 忍ばれます。
 構築時期は氏照の時代で間違い無いでしょうが、北浅川を挟んだ向かいの浄福寺城を 除けば、現時点で確認出来る陣場街道沿いの遺構の西端と言う事になります。 谷の西側の尾根はまだ未確認ですが、何かある可能性は高いと思われます。
 マル秘情報として、5の下に岩を貫く狭いトンネルがあるのですが、反対側を確認した所、 近代の用水路の跡である事が判り、ぬか喜びに終りました。 この付近には、同時期のものと思われる大きなコンクリート堰の残骸が残っています。


 大六天周辺は、心源院クラブの方々が整備をされていますが、1月に無断で山頂付近が伐採される 事件が発生しました。
 写真右下に見えるのが2012年の状態ですが、その右端に見える山桜も丸毎伐採されてしまいました。
 大きい写真はこちら
 中央の緑の塔が見える森に囲まれた団地がグリーンタウン、左端の丘の上が宝生寺団地、 その右側に綾北大橋(赤い線)が見えています。


 橋脚の痛みが原因で通行止になっていた曳き橋の解体作業がほぼ終了に近付いています。
今年度は解体工事のみで、架け替えは来年度との事。今度は正しい位置に架かるかどうかに 注目です。


 秋葉神社前の石段の下付近より下を眺める。今年も心源院の紅葉がほぼ見頃となり、 そろそろ心源院クラブも初の冬支度が迫られる。手伝いに行かねば。。。


 ほぼ3ヶ月ぶりに大手から入ると、駐車場上に熊注意の看板が出ており、5発程発砲音らしきものを耳にする。 巨大な猪の見間違いではなかろうか。今年は異常なほど猪が罠にかかっているらしい。
 管理棟前でガイドさんらと漫談すると、山頂部が伐採されていると言う情報があり、 早速確認しに登る。写真は本丸から小宮曲輪に続く小道。以前は細い竹薮と青木が生い茂り、 道以外を歩く事は出来なかったが、遠くからでも小宮曲輪のお堂が見えるほどに見晴らしが 良くなった。倒木や枯れ木も奇麗に片付けられていて、7割程終っている感じだった。 作業は山仕事OBのボランティアらしいが、詳細は不明。いずれ親睦を深めたいものです。


 平日にも係らず、心源院クラブの古い鉈と中型の鋸が研ぎ上がったので、納品に行った後、 向山砦山頂(287m)のすぐ東に生える直径30センチ程の木の枝を払おうと言う話になり、 会長が木登りを断念したため、高所恐怖症の自分が登る事に(泣き)。
 ほぼ曇りで涼しい日ではあったものの、5センチ以上の枝を十数本落とすのに、 汗まみれになって途中休みながら格闘する事30分。その成果が写真の通り。
 赤い点が同じ枝。幹の左側があともう1本と言う感じではあるが、 だいぶ都心方向の見通しが利くようになり、大成功。研いだばかりの鋸が折れたのは残念だったが、 景色と引き替えに寿命を全うしたと言う事で、成仏してくれるだろう。


 8月は例年ならオフシーズンとしている所であるが、小山ファミリー(日野市)の夏休みに 合わせて、心源院クラブの作業に同行した。
 写真は男坂(秋葉神社の西尾根)の7合目付近の水平部で、木階段作りを終えて下山する所。
午前中の実質1時間程度の作業であったが、8合目付近に4段ほど新しく追加出来た。
 麓では、ようやく森林組合の皆さんによる草刈りが始まっており、今年の心源院は「ひっつき虫」 に悩まされる心配は減りそうだ。


 小田野城の西に位置する向山砦一帯は、麓にある心源院の敷地となっており、3年ほど前に
正面の杉が伐採されて以来、(植林が成長するまでの間)素晴らしい景観を楽しめる。
 今月から『心源院クラブ』なるシニアのボランティア作業隊が本格的に活動しており、
歩道の整備や道標の設置など、着々と作業が進んでいる。
(皮肉な事に、国史指定範囲外のため、大規模な開発行為以外は地権者が自由に出来る)
 年々景観が悪くなるばかりだった大六天も、頂上付近が丸坊主になる予定らしい。
『これぞ山城!』と言いたくなる景観が待ち遠しい。<他力本願ではいけない。。
 興味のある方は、老若男女を問わず、尾根の下の作業場でメンバーに声をかけてください。


 2度の記録的大雪に見舞われた後、まだ路上や谷筋などに若干雪が残ってましたが、
この時期になっても八王子城4号目付近にある梅林はまだ満開でした。
 梅林はオサダハウスが移転してからは誰も手入れする人がいないせいか、下草は生え放題。
東側麓部は下から竹が進入して来ていたので、30本程成敗して梅の回りもすっきりしました。
(オサダハウスは大雪により全壊しましたが、屋根工事が終る所まで再建が進んでました)


 八王子城縄張りの南東に位置する廿里砦は、いくつもの尾根から構成されている。
写真の場所は、廿里本営とは1本西側の尾根で、京王線高尾山口方向を見る。
 尾根斜面の途中から金南寺の墓地が見えるが、住職に墓地から尾根に登っていいか 伺った所、不許可となったので、更に西尾根のお日の森国有林を大回りして2時間かけて この場所に辿り着いた。


 心源院(下恩方町)の裏山にある向山砦。その北尾根の中央屈曲部より、秋葉神社尾根方向(東)を見る。 秋葉神社の西斜面には、遊歩道が作られ、尾根上まで登ることが出来る。
 休憩小屋のある谷は、直登すると向山砦に至るが、途中から道の無い急斜面の難コースになる。 この季節は、日の当たる場所はセンダングサ、キンミズヒキ、ヌスビトハギorフジカンゾウ、 ササクサなどのひっつき虫だらけなので、整備されたルートでないと泣きを見る。
 植林は秋葉神社西斜面がもみじ、尾根近くの高い場所はヒノキ、他は無花粉杉のようだ。 紅葉しかけてはいるが、見頃はまだ先である。去年は11月下旬が見頃。


 秋晴れの日、松木曲輪の下(南側)に、痩せ細った老黒猫が日向ぼっこしていました。 行きで見掛けて、帰り(2時間後)もまだ同じ場所に。餌も水も取らず、まるでこの場所を 死に場所にでもしているかの如く。


 新オサダハウスの厨房がグレードアップしました。囲炉裏がかまどに進化しました。
 お昼に蕎麦を戴いて来ました。遅くなりましたが、いよいよシーズン始めです。


 南水平道調査の帰りに、偶然ゲンジボタルが飛んでいるのに遭遇しました。
 こんな人里近くでホタルが見られる場所は、他に無いかも知れません。
 (特定研究者、ミッション同行者以外に場所は教えられませんので、情報請求のみの メールはご遠慮ください)


 城山林道の終点を越え、熊笹山南尾根に至る100m程前で交差する南水平古道を南下
(東進)してすぐの場所に、急斜面から突き出した岩場を回り込むように削られた切り通し
があります。
 切り通し幅は70cmと馬が荷物を積んでやっと通れる幅しか無いのですが、八王子城の
水平道は、西も南も障害物を物ともせず、ひたすら水平に近く造成されているのが特長です。


 馬冷し場から南東方向の急斜面にある水路状敷石遺構は、他の場所には見られない稀少な
遺構です。沿面距離にして約23m、高低差11mのエリアにあり、下端は大雨により
年々崩落が進んでおり、下部の途中は猪の被害で大きく損傷しています。
 国史の指定範囲内(国有地)にありながら、この稀少な遺構は保全はおろか、行政調査すら
行われる事が無く、放置され崩壊を待つばかりの現状です。 去年5月の状態と比較してみると、
崩壊の進行状況は明白です。
 現状は運良く最前列の主要な石は崩れていませんが、石のすぐ下から水が出ているため、
大雨の水圧により一気に崩壊する可能性が懸念されます。恐らくは今年の台風シーズンは
乗り切れないでしょう。手を打つのであれば、梅雨入り前に応急処置をするしかありません。
例えどのような形であろうとも、崩壊を食い止める処置を実施せねばなりません。
 皆様のご理解・ご支援・ご協力をお願い致します。


金子曲輪南斜面の梅林は、既に満開を越えて、散り始めていました。3月になってから一気に
暖かくなったため、今年は桜の開花が早まり、一緒に咲いているのが見られそうです。


氏照公墓とガイダンス施設の間にある尾根(仮称・勘解由尾根)の先端付近(私有地)で、
長田隊による伐採木の切り出し作業が行われていました。コナラなど、椎茸栽培の
原木に使うようです。私もチェーンソーに初チャレンジ出来て楽しかったですが、
玉切りした木を集める作業がしんどくて、翌日の大雪の雪かきが腰が痛くて大変でした。
この日は絶好の小春日和で、ハエも湧いて出るほど暖かかったです。


心源院の奥道が少し遅れて紅葉真っ盛り。(画像をクリックすると本堂前からの裏の眺め)
裏山(向山尾根)は、伐採・植林されて、20年後にはもみじで真っ赤な山になるでしょう。
(落城で燃える八王子城の再現?)


八王子城が紅葉真っ盛り。写真は氏照墓前の参道です。


10月21日行われた「元八王子・北条氏照まつり」にて、元八王子1丁目から
元八王子小学校グランドまで、100名を越える武者行列がありました。
写真は(肝心の馬上の氏照公は撮り逃がしてしまい)本家氏康公(小田原よりの
応援部隊)ですが、当主が馬に乗っていないのは寂しい所です。
  まつりポスター会場・スケジュール詳細


7月27日より、御主殿跡の「復元的整備工事」が始まったようです。
虎口側の土塁の上から撮影。土塁の登り口も新しく付け替えられていました。
現場にある完成予想図はこちら。
あまり「復元的」ではない部分も少なからずありそうですが、かなり印象が変わりそうです。


八王子城址管理棟前では、今秋の八王子城祭りに向けて、ガイドボランティア有志による
鎧兜作りが行われておりました。右の人が講師で、当日指導に来られておりました。
胴回りなどは、鉄板を使った本格的な物です。全部で10セットが製作されるそうです。
市からの補助金等は無いそうなので、出来上がった物は全て私物扱いです。却って製作に
気合いが入りそうですね。


氏照墓尾根の西斜面にて、比較的状態の良い炭窯を2つ発見しました。幅は1mくらい。
作りが若干違うように見え、麓部に近い場所なので、江戸時代のものである可能性もあります。
いずれ文化庁に年代測定を依頼する事になるでしょう。


時間は昼頃でしたが、珍しく富士見台より富士山が見えました。
5号目より上は、まだほとんど雪に覆われているようです。GWと言えども雪山登山ですね。


金子曲輪南斜面に広がる梅林は、例年なら2月上旬には満開になっているのが、 今年は3月下旬までずれ込んでいます。桜と一緒に咲いているのが見られそうですが。


新オサダハウスの整備が進む!?
冬になっても壁の隙間は塞がっていませんでした。囲炉裏の火が暖かいので、 寒くはありません。竹の葉が青々としているので、真冬に見えません。


皆様に長年(6年くらい?)親しまれた観音堂横の作業小屋(仮称)「オサダハウス」は、 2011年9月より、旧宗関寺跡前(氏照墓登り口を直進80m)に移転しました。