八王子城攻略日記 (2008.10.04〜2008.11.19)
●2008.10.04(シーズン初め/花かご沢右ルート/山頂付近詳細探索)

10:15自転車で自宅を出発。アメ車の新車(SURLY)での初出動である。 軽さはスピードよりも体力の温存に当て、11時に表(案内所前)に到着。
山下曲輪付近から入り、花かご沢沿いの右手のルートから登る。
思ったよりもしっかり道が残っており、枝や蜘蛛の巣を打ち払いながら前進。
沢が途切れると共に、山の斜面が開け、途中なぜか放置されたハンモックを発見!
無事見張り台の尾根まで抜け、城趾に到達。
山王台に抜ける道が崖崩れにより通行止になっているのが残念。(西側から回り込める)
13時過ぎに松木曲輪で昼飯を食べる。
そこで、『北条氏家系図』なるプリント紙をゴミとして回収。
本丸から小宮曲輪に抜け、上馬回り道南ルート(「危険・立ち入り禁止」のロープが 張ってある)を通って無名曲輪まで出る。(ここから降りて富士見台方面へ行くのは 危険かも知れない。次回確認しようか。あまり急斜面には見えなかったが、 登りの方が安全である。)
そこから本丸までよじ登り(ルートは残っていたので比較的安全)、新道を通って下山。
林道を御主殿下まで進むが、何と御主殿へ登る車が通れそうな幅のある斜道が、 これも雨による崩落で通行禁止。林道の一部も車が通るのは危険なほど崩落している。
戻って近藤曲輪・裏花かご沢付近の登り口を探索した所で1万歩を超え、 つま先と右手(枝切り)が痛くなったので、本日のミッションはこれにて終了(15:20)。
帰路は八王子の関根商店等で食料を調達してロスタイムがあったので、 帰宅は17時近くとなった。明るいうちに帰ったのは始めてかも。


●2008.10.18(御主殿−山頂−詰め城ルート、青龍寺の滝)

10:00八王子城初心者の若い衆2人と車で出発。今回は定番ルートに絞る。
10:40に駐車場に車を置き、10:50に案内所に到着。
曳き橋を通って御主殿に上がり、御主殿の西側にある小さな谷伝いに林道に降りる。
林道からは、御主殿に上がる斜道(通行止)の途中に土砂崩れで新たに露出した石垣が見える。
アシダ曲輪を通って新道を登ると、5合目付近の金子曲輪のベンチ周辺にタバコの吸い殻が いくつか見られた。マナーのなってないハイカーは困る。現行犯を見たら鉄拳が飛ぶかも。
金子曲輪の東斜面(ベンチ裏側)を少し降りると、高さ1m、幅2m程度の崩れかけた石垣が 3〜4列並んでいるのが見えた。次回、うるさい人と一緒に来た時に詳細を調べてみよう。

山頂エリアに到達したのが12:30過ぎ。
松木曲輪のベンチは珍しく1/3ほどは空いていたので、そこで昼食を済ませる。
黒かびのような汚れがこびりついた木製ベンチ・テーブルを、持参した「ペンキ剥がし」で擦るも、 ほとんど効果無し。ただし、水を付けて擦った所、そこそこ落ちたので、 ベンチの端っこ20センチ四方だけ奇麗にして終了。 次回は雑巾持参でベンチ1つクリーニングするのを目標にしよう。

食後に本丸・小宮曲輪を通って、山王台まで降りた後、馬冷しを通って詰めの城まで行って 折り返し、下山したのが15:30。
第2部は車で北側の下恩方町へ移動し、林道の脇に車を止めて、青龍寺の滝へ向かう。
道を遮る草木を打ち払いながら、15分ほどで青龍寺の滝の下に到着。
落差30m4段の滝も、草木が深いため、残念ながら下1段しか見えず、スケールダウンの 感は否めず。滝の水量は1リットル/秒と、これも少なめであった。

川の水は、滝から数mの所で早くも干上がっており、地下を潜っているのが寂しい。
帰りの道はだいぶ薄暗くなったが、17時前には車まで戻り、帰路に着く。


●2008.11.19(氏照墓−山頂−馬廻り道−太鼓曲輪縦断ルート)

八王子城マニアとしては避けては通れないのが、馬廻り道と太鼓曲輪です。
今回は、八王子散歩見聞録のHPを 制作しておられる(仮称)ヤマセミ氏と共に、このルートを攻める事にしました。
多少なりとも危険の伴うルートですので、単独行動よりはずっと安心です。
9:00管理事務所前で待ち合わせ。
まずは「八王子城趾歴史資料館」にお邪魔し、ご主人より懇切丁寧な説明を受ける。

鎧などは、ご先祖が使用されたものとの事です。
ここでかれこれ1時間を費やし、思わぬロスタイムに。
今回の登城ルートは、ここから氏照墓、八王子霊園の一部を通り抜け、北東方向尾根を伝って 山頂エリアへ達する。
途中、山神神社へ寄ろうと思ったものの、下るルートが見つからず、またの機会に北側から 探索する事にした。
12:00頃、予定を1時間遅れで山頂エリア・松木曲輪に到達。この日は平日(水曜)という事もあって、 一番の人の出の多い時間帯も、ほとんど閑散とした状態でした。
これ幸いとばかり、持参したペットボトルを持って坎井まで降りて水を汲んで来る。 サブミッション・ベンチ清掃計画の発動である。 前回、試しにベンチをこすってみたトイレに近い一番西側のテーブル&ベンチ×4に水をかけ、 100均で手に入れた「ペンキ剥がし」を使って二人で一気に磨け上げ、落ちた汚れを水で流す 作業の繰り返し。更に2回程水汲みをして、やっと1セットの清掃を完了した。
清掃後の写真を残していないのが失敗であるが、そこはまた次回にでも。 まだあと3〜4セット残っているので、ミッション完遂はまだ当分先になりそうである。
清掃の最中、たまたま「八王子市西部地環境市民会議」のご一行と交流が持て、 今後の活動の幅も広がりそうな予感である。
13:20昼食を済ませ、無名曲輪を降りて馬冷し、その先の馬廻り道へ入る。
丁度詰めの城の下辺りで、長大な竪堀を縦断する。上から覗き込んだ時には、 全く竪堀が見えなかったので、よもや驚きのスケールである。

写真では平坦な谷に見えるが、30度以上の急勾配である。
すぐ先にもう1本の竪堀があり、地図で確認すると、丁度詰めの城を両側から挟み込むように 配置されているのが判る。
そこからしばらく馬廻り道を突き進むが、途中に谷側を支える石垣や、道幅を確保するために 岩場を削った切り通しがあり、その状況から、元々の道幅は80cmもあるか無いか程度のもの であったのが判る。(馬に乗ったままの踏破は困難であったろう)

続く道は所々崩落しており、南城山川の沢道に近付くにつれ、状態が悪くなる。
沢道を横切り、更に進むと、一層道は険しくなり、道と言うよりも、所々に足をかける草の根株 があるだけで、ほとんど崩落してしまっている状態が続く。斜面の傾斜も45度以上の場所が続き、 滑落するとどこまで落ちて行くのか判らない状況に。つくづく、『一人で来なくて良かった』と 思った訳であるが。現在位置が不安になった事もあり、太鼓曲輪の尾根道まであと50m程度の 所で引き返し、途中あった尾根道から蛇滝−富士見台ルートの尾根まで登り切り、 そこからすぐ近くの太鼓曲輪の尾根道へと下る。時既に景色は暗くなり始める15:40。 予定の2時間遅れである。
太鼓曲輪の尾根道は、非常に良好で、それまでの苦闘が嘘のようである。 このルートの見所は、いくつもある深い堀切で、その位置関係を確認し、ルートマップに反映する のが今回の最大の目的である。
尾根道から当然眼下に現れる深い谷を見下ろすと、足がすくむ。 最大の御主殿近くの堀切は、15mくらいの高低差があり、大量の石が御主殿周辺の建設のために 切り出された事が判る。
途中、尾根を御主殿側の谷に少し降りると、崩壊寸前の石垣が確認出来たが、 既にだいぶ日が落ちて来て時間がないので、やむなく探索を打ち切って踏破する。
尾根を北東に進み、十輪寺山を下った薮の中に達した時点で、足元が見えず、懐中電灯の出番に。
中央道の上の架橋を通過した時点で、ほぼ夜の暗闇となり、上の山の薮の中を通って麓に降りたのが 17:04であった。
後日の地図の検証で、堀切の位置の確認も出来、苦労にも勝る収穫の多い1日となった。
このルートは、近いうちにまたいずれチャレンジしたい。