八王子城攻略日記
2009.01.14 − 青龍寺滝−棚沢の滝−山頂−詰の城尾根ルート −
昨年からヤマセミ氏と計画していたルートであるが、多忙などで都合が付かず、 年越しでのミッションとなった。
9:00に高尾のヤマセミ氏自宅前で待ち合わせ、ヤマセミ氏のマイカーにて北回りルート (下恩方町)へ向かう。車は林道を入ってすぐの橋の手前に駐車する。


■ 城山北側の滝踏破
9:30出発、最初に向かったのは、沢の合流点にある屋敷跡。 実は沢を渡らなければならないのを見落とし、発見出来ず。
青龍寺滝へ向かう分岐点には、真新しい案内標識が設置されている。左奥には八王子城と棚沢の滝 の分岐があり、八王子城側のみの案内標識が設置されている。

青龍寺の沢沿いを少し進むと、右斜面に幅40〜50m、奥行き20m程度の水平に近い広い林を 発見。青龍寺跡と思われる。昔は完全に水平な土地だったのだろう。
写真は斜面に向かって左半分(沢の上流方向)

沢沿いをまた少し進むと、道のすぐ山手に積石塚を発見。 石はほとんど苔に被われて判りにくいが、4〜5群確認できた。

10分ほど右手の斜面伝いに歩くと青龍寺の滝の下に到着。 残念ながら滝の水は流れていなかったが、滝の下の岩肌は、凍結した薄い氷が張り付いて黒光り しており、右側の少し引いた場所から滝の上を見ると、凍結して白くなった上段の滝の岩肌が見えた。
この滝のエリアは、地図で見る限り落差が50m前後あり、下の写真で見える範囲は、 下から30m程度と思われる。

分岐点まで戻り、棚沢沿いの道を進むと、城沢との合流点に放置された小屋と清龍不動 (青龍不動の間違い?)が並んで建っている。屋根の先端に「不」という文字が並んでおり、 左奥の屋根の飾りの一部が倒木でも当たったのか、破損している。いつ誰が建てたのかも 判らないが、ほとんど放置状態に近い。

更に進むと、右斜面に中腹道への分岐があり、その先少し進んだ所の山手側に石を積んだ炭窯が 2つ並んでいる。右側のは上半分が崩れたか、ほとんど埋もれてしまっている。

そこから先は沢を直接登り、途中、右手に横沢の滝の合流谷を見ながら棚沢の滝の下に達する。
棚沢の滝も水は滴る程度しか流れておらず、滝壷に水溜まりがある程度。

ここは、上写真右手の斜面を登って上写真の滝の上に出られる。滝の上に水量計測装置のような ものがあり、ほんのわずかではあるが、切り口から水が出ているのが判る。

棚沢の滝をまたいで左斜面の上方には、大きな岩がいくつか見え、傾斜はそこそこ急ではあるが、 ここを登って本丸の下の馬蹄段に出られそうな感じだった。 だからこそ馬蹄段による防御線が必要だったとも言える。 ここを登れば、どこよりも最短距離で本丸まで達する事ができるのである。 今回は計画には無いので、またいつか機会があったら登ってみることにする。
この上流にも2m前後の高さの小さな滝が数段あり、ここから直接登るのは難しそうである。
棚沢を戻り、中腹道への分岐から再び登りルートに入る。この時点で既に12時を回っており、 1時間以上の遅れである。
きつい登りを進むと、道が右手に曲がり、正面に横沢の谷が見える。高さ10m前後の狭くて 深い谷である。そのすぐ上流が横沢の滝となるが、水は全く流れていない。昨年6月に来た時も 水が無かったので、乾季にはまず滝の水は見られないようだ。
滝の上流を通り過ぎ、大倒木をまたいで、棚沢の滝の上流に出る。
そこから東斜面の馬蹄段を直登する。谷からの登り口にはロープがかかっているので判りやすい。 斜面が濡れていない限りはロープが無くても登れる程度である。
途中広い曲輪を通り、馬冷しに繋がる下馬回り道を横切り、更に直登して上馬回り道に達した所で 上馬回り道を右回りに東進する。この道は一度地図上から消去したが、特に問題なく残っている ので復活することにした。
その先から本丸と小宮曲輪の間に出る道を通り、小宮曲輪を通過して絶景ポイントに出て、 松木曲輪のベンチにて遅い昼食を摂る。


■ 松木曲輪でのボランティア
時刻は既に13:50。いよいよ恒例のベンチ清掃作業である。
今回、ヤマセミ氏が新装備の折りたたみ式バケツ(3.5L)と、水用ポリバッグ(5L)3枚を 持参戴いたので、坎井での水汲み作業が格段に楽になった。
今回のターゲットは、北端のテーブルに決定。作業前の写真も撮り、水を撒いてテーブル、 四方のベンチをペンキ剥がしで磨き上げる。冬場の冷たい水仕事も、30分ほどで作業は完了。 体も慣れて来たが、時間がないので、残り(2つ)は次回以後に持ち越す。

下写真は南側のテーブルであるが、手前側右のベンチだけ去年清掃してある。 こういうイタズラは楽しい。



■ 詰めの城北東尾根の石垣跡
14:30を回り90分遅れ。この日予定していた青龍寺の滝上の水平道探索は中止し、 詰めの城北東尾根の石垣跡を目指す。
南馬回りから馬冷しに出、そこから孤塚方面への林道に繋がる北側水平道(上下2本ある) のうち上側に入り、詰めの城の北東尾根に達した所で詰めの城まで登る。
尾根道は西側に石が散乱しており、かつては石垣があったであろう事を推測させる。
下写真は水平道から尾根道登りに入って1分くらいの辺りを上手方向を撮影。

尾根道を登り切り、詰めの城から富士見台方面のメインルートを通って富士見台手前のピーク から北東尾根を下るルートに入る。ここは誰が張ったか「危険」のテーピングがされているが、 迷子の危険以外、全く危険は無いと言っていい。
このルートを下ると、先の上側水平道を横切り、下側水平道と交わるポイントに東京営林局の 案内板「城山自然観察教育林」がある。写真右が水平道馬冷し方向、左が孤塚方面への水平道、 正面案内板の左が尾根を下るルート、立っている場所が尾根上手である。

途中、両側が切り立った鋭い尾根道の部分もあるが、緩斜面、そこそこの急斜面、小ピークを 繰り返しながら高度を下げ、青龍寺の沢と棚沢の合流地点まで到達した。 メインルートへの出口は青龍寺の沢であったが、接続ポイントが草むら状態なので、 下からルートを探した場合は入り口を見つけるのは困難である。


16:19帰還。空はまだ明るかったが、体力の都合により、オプションの 山神神社探索も中止し、ミッション終了。万歩計カウントは14457。
今回は、滝の沢周辺、馬冷し北西側水平道の修正データが多く得られ、早速地図に反映した。