八王子城攻略日記
2010.10.02 − 小仏関前−駒木野ルート−富士見台−小下沢下りルート −
八王子城址エリアで唯一残っているメジャーなルートである『駒木野ルート』について、 ルートマップの空白地帯を埋めるべく、測定することにした。
富士見台まで登り、下りはルートが全くつかめていない小下沢林道へ抜けるルートを抜け、 旧甲州街道を下って駒木野ルート登り口まで徒歩で戻る単独ミッション。


■ 駒木野ルート口
自転車で8:53出宅、9:34小佛関跡着(13.6km)。バス停は「駒木野」である。

柵の中の石碑に「小佛関跡」と掘ってある。 関跡の敷地は旧甲州街道に沿って左側に30m程広がっている。
左端の自転車は乗って来た愛車。自転車は駒木野ルート登り口に駐車する。

JR中央線の上をまたぐ陸橋を越え、沢をまたく橋を越えるとルート登り口となる。
その先の折り返しの登り道を通り、中央道の下をくぐると写真の場所に出る。
当初、登り口は中央道沿いに南下して谷沿いの道となっていたのが、 近年この場所から尾根を登るルートに変更されたようだ。

尾根ルートを登る前に、谷沿いルートがどうなっているのか確認してみる。
中央道沿いを谷近くまで下ると、ふきのように茎が中空で太い背の高い草に阻まれ、 10mほど伐採してルートを切り開いていたら、殻の直径が3センチくらいの巨大カタツムリに遭遇。
右下にある黒光りしている物体は、カタツムリの糞のようだ。デカい!
谷沿いにルートが続いていることを確認してから引き返す。

尾根道をしばらく進むと、愛宕地蔵山に出る。
山とは言っても、山頂部は平坦な尾根が30mほど続いているだけ。
手前に焚き火跡があるが、地元の行事で年に1回ここでのろしが焚かれる。 (城址内は原則焚き火禁止である)

愛宕地蔵山を越えて間もなく、南側斜面に竪堀が100mほど続く場所がある。
竪堀の傾斜は20度程度で、下まで降りて上がって来るのもそれほど苦にならないが、 途中に腐りかけの倒木があり、くぐるのも乗り越えるのも億劫だったため、 距離で40〜50mくらいの所で引き返す。
上の写真は尾根から20mくらい下った場所から尾根方向を見たもの。
竪堀状の地形が人工的なものか自然のものかの見極めは、自然のものであれば谷は侵食により 岩盤や石が剥き出しの地形になるはずで、落ち葉が堆積していて大雨が降っても流されていない のであれば、水による侵食がほとんど無いので、人工的なものであると考える。
ただ、ここまで離れた場所に手を入れる事に、どれほどの戦術的防御効果が期待出来るのかは 疑問である。

上と同じポイントから下手方向を見たもの。緩やかに右方向にカーブしている。

同じ竪堀を尾根を越えた場所(南側)から見たもの。
岩盤の窪みにしっかりと根を張る大木が遺構と一体化して見える。

三叉路に続く長い尾根に側面から登り切ると、旧ルートを遮断する枝バリケードがある。
枝バリケードの先の尾根下りをしばらく進んだが、蜘蛛の巣が多い以外、歩くのに特に支障はない。
尾根を下り始めてすぐの所に、城址では珍しい御影石の15cm標石がある。


■ 三叉路〜富士見台
三叉路に出る途中、太鼓曲輪に降りるポイントを見逃してしまったのは失敗。 去年自分でかけた「太鼓曲輪降り口」の案内板も確認出来なかった。
三叉路に到達した時点で2時を回ってしまったので、そこで遅い昼飯。
JR線の上から測定を開始して、三叉路まで、測定ポイントは280ポイントにもなった。 時間がかかる訳である。
この先は富士見台まで測定済みなので、要所のカウントをとるだけにして、普通に歩く。

前方に三叉路の標識、手前の地面に丸い石で囲った標石が見える。
丸い石で囲った標石(中丸)は、心源院ルートのピークでも確認しているが、珍しい。
石が最初から3個なのかどうかは不明。

富士見台最高地点にある看板。そろそろ取り替え時のようだ。
富士見台の北側に休憩できるベンチ&テーブルが1セットある。

正面の右側少し低くなった方向が富士山方向であるが、時間が夕方に近いこともあり、全く見えない。


■ 小下(こげ)沢方面分岐下り〜小下沢林道
富士見台から戻ったのが15:30を回り、予定がだいぶ遅れて小下沢方面への分岐を下る。
南下するメインルートとの分岐点にあった小下沢分岐の可愛らしい木製看板は、 何者かに破壊されて無くなっていた。
斜面を斜めに真っ直ぐ降りると、富士見台の尾根が南西方向に真っ直ぐ伸びていて、 途中小高いピークもあり、両斜面の植林が伐採されていて、なかなかの景観である。
大きく張り出した曲輪状の地形は2段が確認出来た。
ただ、この先は延々折り返しで斜面を下り、後半は荒れ放題の沢の中を歩くので、 かなり辛い行程になった。沢中の途中には、薮の中をロープ伝いに20m程下る斜面がある。
何より日が暮れて来て蜘蛛の巣が見えにくくなってくるのが辛かったが、 時間的に引き返すのも不可能なので、ミッションを続行した。

辛い沢ルートを抜けると、緩斜面の植林に入り、細道が続く。
その先にボランティアが作った小さなログハウスがある。
中を覗けるが、入り口はどこにも無いので、構造を勉強するために作ったものであろう。

小道の反対側に山林によくある休憩小屋があり(看板の後ろ)、壁板が一部破壊されている。
ここからすぐ下が林道であり、まだ日のあるうちに下山できて一安心である。(17:15頃)
林道部分を測定しながら下っていると、部分的にカウンタの値が読めないくらい暗い場所もあり、 苦労しながら測定したが、中央道をくぐる付近で遂にギブアップ。 カウンタで歩数を数えるだけにする。


■ 帰路
旧甲州街道に出る頃(17:55)にはすっかり夜となり、そこから駒木野ルート口までの帰路を 信頼性の悪いダイソーのカウンタのチェック(今回使ったのは新品)に専念することにする。
18:30駒木野バス停着。カウンタは6000歩〜9000歩まで、おおむね誤動作無しのようで一安心。
ライトの明りを手に駒木野ルート口の自転車まで辿り着き、18:45頃帰路につき、 寄り道せずに帰宅したのが19:25となった。
今日のルートは早くマップに反映したい。