八王子城攻略日記
2012.03.11 − 心源院・向山北砦 探索ツアー −
 昨年から本丸の北北東約2kmに位置する心源院の裏手の谷(寺の西谷戸)の杉が伐採され始め、 山肌が剥き出しの状況が麓から見えていた。八王子城は90%以上が植林や自然林に覆われ、 通常は遺構の残る山肌を直に見られる機会は無いため、これはチャンスと狙っていた折、 前川氏とヨシナガ氏の都合に合わせてツアーをセッティングすることにした。
 当日集まったのは7名。前日まで降っていた雨の影響もほとんど無く、天候も曇り時々晴れと、 まずまずであった。
 切り株を見た限り、植林された当時のまま間伐もされずに放置されていたと思われる2〜3mの 間隔で細い切り株が目立ち、製材に耐えるような大木はほとんど無い商品価値の低い植林である。 水源保持や土砂災害の防止以外にはほとんど無意味な山林が、杉花粉で都民を苦しめていたのかと 思うと、実に馬鹿馬鹿しい。伐採後は、広葉樹を植林するそうだ。



 上が今回のツアーの行程地図。全体図用マップの一部の画面コピーを使っているが、 それでも文字が潰れ気味で読めない部分があるのはご了承願いたい。
 (丸数字をクリックすると、その場所の関連部分へ飛びます。ブラウザの「戻る」でマップに 戻ります)


■ 遠方より向山北砦を望む
 一度松竹橋前でGPSの気圧高度計を合わせた後、9:30の集合時間直前に、北浅川に かかる深沢橋の上から向山北砦の全景を捕らえる。下に僅かに見えているのは、北浅川。
 砦正面の谷は、手前の低い尾根の裏を写真左側に抜ける。かなり傾斜のきつい山肌を 晒しているが、築城当時の様子も、このような感じだったのだろうと想像する。

■1 心源院前(秋葉神社下鳥居)
 予定より10分ほど遅れて7人全員集まる。
 人が集まるのを見て、心源院の住職が出て来て、立ち話が始まる。まだ心源院に来て2年と 言う若い和尚さん。最後に自分が挨拶して、マップと名刺を受け取って戴く。

■2 心源院堤
 心源院の東端に、秋葉神社尾根から続く高さ10m程の細長い土塁が南北に伸びている。 写真は土塁の上から向山北砦方向を望む。砦の頂上は左の尾根に隠れていてここからは見えない。
 右尾根のすぐ下に見えている白っぽい屋根が心源院。戦時中、空襲を受けて全焼したらしい。 貴重な地元の歴史を伝える古文書なども多数失われた可能性が高い。
 右端に秋葉神社登り口の鳥居、その右側の空き地が駐車場として使えるが、車で行く時は、 心源院の和尚さんに挨拶をしておいた方が良いだろう。まだ伐採作業の途中なので、林業関係者の 通行の邪魔になってはいけない。

 心源院堤の上は墓地になっており、幅は10m程度しかない。こちらを向いているのが前川氏。

 途中まで少し戻った位置から心源院堤を見る。有害な樹木もほとんど無いので、よく遺構の 形状は保たれているが、当時は石垣で囲われて、もっと斜面が急で、上も広かったかも知れない。

■3 秋葉神社の西斜面
 秋葉神社尾根を道なりに昇り、秋葉神社を過ぎてからルートを西側に外れると、現在伐採作業中の 斜面(寺の谷戸)の上に出る。前川氏の情報を元にマップに書き込んだ連郭式の地形は確認出来な かった。伐採された杉が片付いてから、後日測量のついでに再度確認してみる事にする。
 奥の谷が向山北砦の下に繋がる。青いのは林業の休憩小屋。

■4 向山北砦の東尾根
クリックで拡大
 ルートに戻り、道なりに尾根を登ると、道の右側半分がばっさりと禿山になっている光景が広がって いて驚かされる。写真は左右150°程の視界になるよう写真を繋ぎ合わせたパノラマの全景。
 左側一番奥が向山北砦の山頂。谷底は谷の出口近くまで深いV字型の険しい斜面に挟まれている のが判る。反対斜面の中腹にミミズ腫れのように残っている出っ張りは、打ち払った枝が切り株に 引っかかり溜まったもの。

クリックで拡大
 上の写真の撮影ポイントよりも少し斜面を下って左手に回り込んだ位置から撮影したパノラマ。
 谷の正面上、向山北砦の下の傾斜角度が自然地形としては不自然に変化しているのが確認できる。

 上写真の右の尾根の先端近くまで移動して、城下(川原宿)を望む。 ここから麓との標高差は60〜70mある。

クリックで拡大
 上の写真から少し尾根を戻った場所から向山北砦を望む。尾根に近い高い位置に水平道が見えるが、 林業の作業道として作られたものである。ただし、当時もこのような水平道があった可能性は十分あるが、 平均斜度が40°にもなる急斜面では、ほとんど形跡も残らず崩落してしまうのは南水平道の状況を見ても 明らかである。

 目前にある向山北砦の頂上を目指す。メンバーが集まっている辺りに小さな堀切跡がある。 左端で携帯で通話中のYさんは、この時、後で合流する高橋國男さんを呼び出していたらしい。

■5 向山北砦
 向山北砦の山頂から東側尾根を見る。尾根筋にはルートがはっきりと見える。 伐採前にはこのルート上からの見通しは全く無かったのが、劇的に景観が変わってしまった。 反対斜面も伐採を望みたい所ではあるが、植林ではなく雑木林なので、無理そうである。

クリックで拡大
 向山北砦の山頂から寺の西谷戸を見下ろす。麓からの標高差は90m程度。 絶景ではあるが、市街地に迫る異様な光景とも言える。
 この砦を1000人で守っていれば、そう簡単には落ちないはずではあるが、八王子城全体で1000人 では、ここも早々に放棄する以外手は無い。
 朝、下からこちらを撮った北浅川にかかる深沢橋が見える。その向こうが川原宿大橋。

 こちらは向山北砦左翼の北尾根。途中4段の台を経て徐々に低くなっている。

 上写真の尾根の途中にある台で、ここは櫓などの建物を建てられそうな広さはある。

クリックで拡大
 上と同じ位置から撮影したパノラマ合成写真。左右角度はほぼ180°である。
 左端の最終ピークを目指し、ここで12時近くになったため、昼食タイムとなった。

■6 向山北砦北尾根先端
クリックで拡大
 北尾根の先端付近より向山北砦を見る。丁度晴れ間になり、反対岸の地形の陰影が強調されて 見える。2〜3の谷間っぽくえぐれた地形が見えるが、これが人工的に作られた竪堀なのか どうかの判断は難しい。8:2くらいの確率で自然地形の方に分がありそうな気がする。

 谷の対岸を見る。谷底付近に材木を引きずった跡があり、山肌(関東ローム層の赤土)が 見えている。

 尾根の先端を見る。雑木まで全て伐採されているので、気持ちが良い。
 ここから下は、尾根筋が広くゆったりしているが、西斜面(左側)はかなり急峻で、 敵の侵攻を受けにくい。逆に下の尾根が先端近くまでゆったりしているので、 尾根正面から攻撃された場合は苦しい体制になりそうだ。

 心源院堤方向を望遠で見る。ここから見ると、いかに強固に築いた土塁も、いざ回りを大軍勢に 囲まれてしまうと、実に心もとないように見える。ここからは何も支援の手を差し伸べることが 出来ない。

 尾根先端から遠景(西寺方付近)を望む。左上の赤い橋は陵北大橋。右側中央に立つ鉄塔は、 高さ40〜50mくらいありそう。この付近は丘陵地帯に囲まれているので、テレビ受信塔か。 前川氏によれば、地平線少し右側に見える白い塔付近に本丸の護摩段で焼死したとされる宝生寺 の和尚の寺があったとされる。

クリックで拡大
 向山北砦へ戻る帰路、砦と下の防御台付近を見る。防御台の部分は水平ではなく、傾斜が 20〜30度くらいはありそうに見える。中央に、作業道へ降りる道が見える。

■7 連郭式遺構
 向山北砦を反対側に下ったつもりが、間違って西斜面へ抜ける道へ出てしまった。 ただし、目的地が西斜面にあるため、それはそれで正解となった。山腹を巻くしっかりした 小道を進み、途中から雑木林の緩斜面を西に下ると、数段の段差を越えながら沢筋まで達した。
 途中、前川氏が見たという井戸跡を手分けして探したが、見つからず。後で確認してみると、 地図に記した位置よりだいぶ北側を探していたように思う。
 とにかく雑木で見通しは悪く、遺構全体の様子が判りにくい。 この一帯も丸坊主にして貰いたいものだ。人数がいれば手鋸だけでもかなり行けそうではあるが、 恐らくは私有地なので、地主を探し出して許可を取らなければ滅多な事は出来ない。
 北側にある谷(下手は竪堀ではなく自然の谷)と、その手前にある馬蹄段を回って川筋に抜け、 古い木橋を渡って下恩方町内に移動した。

■8〜11 搦め手遺構
 搦め手道を古い石垣、土盛りなどを眺めながら遡る。
 林道を進むと、滝ノ沢川と青龍寺の沢に挟まれた尾根の麓に土塁による防御陣地跡がある。(8)
 細久保谷を渡り、搦め手道に抜けると、塹壕状の窪地跡がある。(9)
 同じ斜面を東沢を渡って北上すると、50mくらいに渡って斜面に塹壕を掘ったような遺構がある。 先端部分は谷側に土盛りは無く、水平道のような形で終っている。(10)
 坊ヶ沢沿いは両岸に石垣がかなり残っており、川底は下手は石コンクリート固めになっているが、 上手は石が敷いてあるだけなので、当時のものなのかどうか、詳しい検証が望まれる。(11)

■12〜13 搦め手下町の遺構
 表通りを旧道を中心に下る途中で、高橋國男氏と合流。(いい所はほとんど終ってしまって残念)
 八王子城の総構え線である土塁跡(12)を眺めつつ、昔前川氏が探索した頃に馬出しの土塁 (囲い)があったとされる辺りを探索。(13)
 民家の間の細い農作業道を抜けると、正面に土塁+かなり怪しい石垣を発見。 ここで間違い無いと言う事で、前川氏もご満悦。

 この石垣は、当時のものではないのは明らか。何度も積み直されている感じがある。 土塁の上は石捨て場になっており、アスファルト片もちらほら見られる。 当時は土塁の高さは最低でも2mくらいはあったであろう。だいぶ潰れて低く平たくなっている。

■14 恩方第一小学校
 小学校の中に遺構がある訳ではないが、正門の横に、かつて前川氏が監修したと言う氏照夫妻像 が置かれている。

■15〜17 心源院に戻る
 陣場街道を下って心源院に戻る。入口にある四脚門(実際は六脚ある)は、鎌倉時代の 建立だと言われる。だいぶ柱も傷んできて、そろそろ大規模な補修が必要な感じである。

 民家(住職の自宅?)の手前北側に、セメントで固めた石垣の上に土管が載る近代遺構がある。 農業用水の確保に利用したらしいが、元は築城当時からあった可能性もあるとのこと。(15)

 谷戸に入口に近い「勢隠し」と言われる台。山手から崩れて来たせいか、傾斜もあってあまり 利用価値が見いだせない。まだ伐採した木で埋まっていた。(16)

 谷戸の入口付近にある林業用重機。この日は作業者2名。平日雨が降ると、休日出勤になるのは 致し方ないか。

 先端は、これで細い材木なら切れるのかと思いきや、どうやら挟んで運ぶだけのようだ。

 その後、尾根沿いを西に移動し、竪堀らしき遺構を探すも、付近が伐採した枝の捨て場になって いて発見出来ず、引き返す。(17)

 16時過ぎに解散するも・・・見覚えのあるアルミの杖が落ちているのを発見。前川氏は大の方を 処理するのに管理棟へ寄ると言っておられたので、普通なら陣場街道をのらりくらり流して帰る所、 疲れた体に鞭打って、小田野城トンネル峠、霊園峠(霊園の中の峠が一番キツかった)を越え、 管理棟前で談笑する一行を発見。無事届けることが出来た。(ダメなら自宅まで届ければいいのだが)

戻る