八王子城攻略日記
2012.03.22 − 太鼓曲輪西部・その1 −
 太鼓曲輪の西部(堀切2〜5)は、2009年に一度測量したのみで、ポイント数も少なく、 東西方向の累積誤差が10%にもなるなど、精度が思わしくなかった。岩を砕いた堀切など 重要遺構の連なるこのエリアの穴を埋めるべく、再度測量を行なう。

 上が今回のミッションの地図。赤線が測量区間、赤点が移動ルートである。 このマップは既にこの日と3月25日の測量データを追加してある。


■ オサダハウス周辺を散策
 自転車で出宅したのが10:09と激しく遅くなったのは、上の部屋から風呂場の天井に漏水があり、 この日に業者が修理に来る予定という話だったので、10時に不動産屋に電話で確認をした所、 結局この日は来ないとの事で、前日は定休日とは言え連絡が無いのはえらい迷惑であった。
 10:57八王子城入口着。GPS1・2の標高をセットする。先に管理棟に軽く寄ってから 新オサダハウスに到着。昼までの時間が中途半端なので、周辺を散策する。
 オサダハウスの手前に氏照墓のある尾根を登る階段がある。この階段の素材は人口木(廃プラを 成形したもの)なので、自然木のように数年で朽ちる心配も無く、50年くらいは持ちそうだ。 年々荒れるばかりの新道や太鼓曲輪の登り道にも同じ階段を設置して欲しい所である。
 右手を70mほど直進すると新オサダハウスがある。八王子城下には「志村」さんが20軒ほど あり、名字だけでは区別が付かない。

 上と同じ場所から反対方向(南側)を見る。華厳谷戸にかかる橋は比較的新しいしっかりしたもの だが、車は通れない。(軽ならぎりぎり通れるらしい)
 橋の前には駐車スペースがあり、いつもはオサダ隊の車が3〜4台止まっている。

 東側は果樹園なのか観賞用なのか不明だが何の木か判らない低木の庭園が整備されている。

 場所をオサダハウスより更に奥の旧宗関寺跡に移動する。周囲は尾根に囲まれているが、 平地の広さは50m四方くらいはあり、かなり大きな建物が建てられる。
 オサダ隊により竹の柵が縦横に構築されているが、タケノコを食い荒らす猪対策のためらしい。

 旧宗関寺跡の奥左手(西側)の竹柵。奥には、柵で囲まれた古井戸が見える。 付近一帯が竹林なので、柵の材料には不自由しない。

 古井戸の底を見るが、1mくらい下まで埋まっていて水がある気配はない。井戸の口が コンクリートではなく石で囲まれている所がそれなりに古いものである事が判る。


■ 太鼓曲輪の測量
 オサダハウスで囲炉裏の煙に巻かれながらまったりと昼飯を済ませた後、1時近くになってから 太鼓曲輪の測量に出かける。 大手側から太鼓曲輪に登るルートはいくつかあるが、一番お手軽な大手門の上の橋の脇から 取り付くことにする。途中、管理棟に寄ったのが失敗で、ガイドボランティアの方々等と漫談に 興じた後、管理棟を出たのは2時半近くになってからであった。
 写真は城山林道から大手門前広場へ渡る「人道橋」で、掛け替え直後の真新しい状態。 橋の構造は、大きさそのものは変わりないが、橋脚が途中に2本追加され、その分橋桁の強度 を落せるので、多少コストが安く出来ているのかも知れない。 「人道橋」の名称の由来は不明だが、本来この場所に橋は無かったものと思われる。
 左遠方に大手門の上の橋と竪堀が見える。

 林道の上手側から人道橋を見る。写真正面奥、人影の見える左上付近が大手門跡で、そこから 写真左端にかけて大きな土塁が構築されているが、残念ながら植林が邪魔で明瞭ではない。
 手前に古いコンクリっぽい石柱が見えるが、表側に何か書かれていそうだ。チェックが漏れて いたので、そのうち確認することにする。

 大手門の上から太鼓曲輪の尾根上に上がると、すぐ左手(東側)に去年の台風でやられた 直径50cmの大きな倒木がある。根の直径は3m近くもあるが、幸い遺構に直接被害を 与える位置ではなかった。現実には被害が出る程石垣も残っていないのが現状である。
 この場所(大手門降り口分岐)より西へ向かい測量を開始する。

 第2堀切の西尾根先端部にある倒木。太さ20cmに満たない細めの倒木が4〜5本であるが、 根が堀切尾根の先端を頭の皮を剥ぐようにえぐっている。7m低い東尾根先端部から堀切を 挟んで若干見上げる角度になる。

 上と同じ倒木を堀切西尾根側から見る。尾根は岩盤ではあるが、亀裂が多いため脆く、1本の 倒木で50cmくらい掘り返されてしまう。400年間の倒木の繰り返しで、堀切の両岸は築城時 よりかなり丸くなっている。築城当時は楽に曳き橋が架けられるほど切り立っていたはずである。
堀切の底は、中央の細い倒木の根元付近にある。
 有害な樹木は、倒れる前に切り倒すのが遺構保全の鉄則であり、早急な保全体制の構築が急務 である。

 第3堀切の東尾根にある穴の空いた朽ち木。芯だけ残っているのが何とも不思議ではあるが、 蹴りを入れると折れてしまいそうである。

 第3堀切は太鼓曲輪尾根に5個所ある堀切のうち最大で、西側尾根との高度差は15m(東側は 6m)にも達する。尾根底が尾根筋の落石で埋まっている分を除けば、更に1〜2m高くなる。 位置的には北斜面の正面下に御主殿がある。
 第3堀切の底から北斜面を西回りに数m下った位置にある腰曲輪に達し、これで以前測量した 下からのルートが堀切の底とも繋がった。

 第3堀切の西尾根側の降り口を示す矢羽根。誰の設置かは判らないが、太鼓曲輪では、こう 言った基本的な整備も未だされていない。公的管理が進むには時間がかかるため、当面は1000人隊の ボランティア活動でフォローしていかねばならない。

 第3堀切と第4堀切の間に、城山病院へ続く長尾根が交わるピークがあるが、前川氏の説に よれば、この場所が太鼓曲輪の司令所であったとされる。現状で見る限り、最大幅は10mにも 満たないが、当時は二重三重の石垣で囲まれた強固な陣地だったものと思われる。
 司令所周囲を測量後、第4堀切の東尾根先端まで測量を行なったが、この時点で既に18時近く になったため、このポイントで測量を打ち切った。実質300m程度しか測量出来なかったのは 諸般の事情があったとは言え、情けない結果であった。
 付近は既に夕闇が迫っていたが、GPSの気圧高度計で堀切の高さを測定するため、 第4・第5堀切まで脱兎のごとく踏破してから元来た道を戻った。管理棟着18:28。

戻る