前回(3/22)の太鼓曲輪の西部測量では、甚だ中途半端な結果に終わったので、早々にリベンジ
することにした。今回は第4曲輪から西、太鼓曲輪の頭までを一気に測量する。
上が今回のミッションの地図。赤線が測量区間、赤点が移動ルートである。
このマップは太鼓曲輪堀切地帯のみ既にこの日の測量データを追加してある。
■ アンダ曲輪・梅林に寄り道
自転車で8:50頃出宅、9:35八王子城入口着。GPS1・2の標高をセットする。
新オサダハウス、管理棟に寄ってから、例年には無い遅咲きの梅を見に梅林に寄り道してから
ミッションに取り掛かる事にする。
実はこの時、管理棟でガイドの方が作られた資料を誤って持ち出してしまい、翌日返却に
来る事になり、そこで資料の件とは別に一悶着あったのだが、詳細を書くと長くなるので、
伏せておくことにする。
標柱には『アシダ曲輪』と書いてあるが、前川氏の説では『アンダ曲輪』もしくは『アミダ曲輪』
であり、アシダは間違いであるとの事である。上に見えるのは観音堂。
今では滅多に扉が開くことが無い観音堂。左柱の表札には「福善寺観音堂」と書かれている。
正面右手の一段高くなっている場所が2011年7月まであった旧オサダハウスの跡地。
すぐ左隣は観音堂。正面の石段の上にアンダ曲輪の上段(観音曲輪)がある。
石段は大雨の折に見つかって掘り出されたもので、以前はその右側の逆「く」の字になった道が
唯一観音曲輪へ通じる道であったようだ。
梅林の斜面は梅が満開となっていた。
この梅は、まだ蕾が残っているので、厳密には9分咲きと言った所か。他の花がしおれ始めて
いるので、一番の見所を若干過ぎた感じではある。
■ 太鼓曲輪の測量(その2)
前回(3/22)と同じルートで、第4堀切から西を測量に向かう。
第3堀切の東尾根降り口にあるパウチの案内タグ。補足説明に「太鼓曲輪前衛中央尾根」とあるが、
誰が設置したのかは不明である。古いものではないが、西尾根側の降り口を示す矢羽根とは違う人が
設置したものかと思われる。
堀切の西尾根側で50代くらいの男性と挨拶のみですれ違う。日曜日なので、こんなマイナーな
ルートでも人通りがある。下り方向は途中の大手方面への降り口を逃すと、夏場は尾根東の麓付近が
薮と蜘蛛の巣で塞がることが多いので注意と覚悟を要する。
第4堀切の底から西尾根を見る。第4堀切の尾根降り道は、他の堀切が南北に迂回するルートに
なっているのに対して、尾根筋をほぼストレートに登り降りする。それだけ堀切の両岸の崩落が
激しいことを意味するが、写真でもその様子が判る。
上と同じ場所、第4堀切の底から北斜面方向を見る。堀切底は青木が伸びて見通しが悪く
なっている。思い立って、ここで青木退治を始めることにする。
右の木に立てかけてある棒は、オサダハウスに常備の「猪八戒の鍬」と称するホーで、堀切の
登り道を手直しするために持参したが、路面が硬いこともあって、あまり役に立たなかった。
青木退治後の第4堀切の底。作業は15分程であったが、この後にも東岸(写真右側)の
青木を退治したので、もう少し景観が良くなっている。青木は地下茎もあり繁殖力が強く、
伐採して打ち捨てても地面に湿気があると枝から根を生やして再生するので注意を要する。
この時点で昼を過ぎていたため、この場所で昼飯を済ませた。
測量作業を再開してすぐに、距離(歩数)測定に使っているカウンタが無いことに気付いた。
第4堀切東降り口から測量を始めた時にはあったので、落した場所は限られている。
案の定、第4堀切を降り始めた所の斜面谷側にカウンタを発見した。カウンタは作業中によく
落す事があり、衝撃で壊れることもある。後日ザックの肩バンドに引っかける金具を作って少々
動いたくらいでは落ちないような対策を行なった。
第4堀切と第5堀切の中間付近にある倒木。ハイカーの通行に支障がある程のものではないが、
ここは台風後の6/24の巡回時に処理が終わっている。
倒木の辺りは細尾根になっているが、両側の堀切に近い地域は幅10m前後もある削平地と
なっており、詰め所などの建物があった可能性が高い。
第5堀切の東尾根先端にあるパウチの案内タグ。第3堀切のものと同一である。
タグの右側に堀切の西尾根先端に続く道が見えている。西尾根の方が3mほど低いので、
上から見下ろすアングルになっている。
小枝に絡み付くスズランテープ(荷作り用の縦に裂ける極薄のポリエチレンテープ)の残骸。
堀切への降り道に、ロープ代わりに張られていたが、ほとんどが劣化して細かく裂けている。
このテープ屑は強烈に静電気を帯びており、衣服などに付着するとなかなか取れない。
写真のように枝に絡まったものも、蜘蛛の巣のように絡み付き、簡単には取れなくなっている。
まとわり付くスズランテープに立腹しながら撤去し持ち帰ったが、テープを張るよりも片付ける
方が数倍の時間がかかった。人通りのあるルートにスズランテープを使うのはやめるべきだ。
第5堀切の西尾根側から北斜面側に伸びる堀切底への降り道。この道にかかる白い
スズランテープも劣化が始まっており、通行の邪魔にしかなっていないため、写真撮影後に除去した。
この場所で、本日2人目となる40才くらいのハイカーと鉢合わせ。20分程話し込んだ後、
第5堀切を迂回ルートを通らず、バリバリと枝を鳴らしながら真っ直ぐに降りて登って東へ消え去った。
なかなかの強者である。
第5堀切から尾根を50m程西へ進むと、御霊谷林道の林業研修所の手前に続く南東方向に伸びる
尾根道への分岐がある。このルートも精度が出ていないので、欲が出て林道まで下ることにした。
尾根途中の15cm標石まで測量しながら下った後、道が不明瞭になったので、測量を一旦中止して
東方向に折れた尾根筋を下り、林道まで出た。林道近くの20m程は、伐採されていて視界が開けて
いる。
御霊谷林道から見た尾根の北谷(第5堀切の下に繋がる)の入口の様子。去年の台風までは、
中央に洞穴のようにぽっかりと穴があって通れる雰囲気であったが、台風の倒木で塞がっている。
ここを強引に切り開いて進むと、洞穴っぽい感じは数mと無く、普通の植林の林っぽい景色となり、
ちょっとがっかり。60mも進むと、普通の沢谷となり、その谷も50m足らずで終わってしまった
ので、尾根側に戻って太鼓曲輪の分岐点まで戻った。この沢谷については、前川氏の図面では竪堀の
ように描かれているが、少なくとも今回歩いた下半分のエリアについては人工的に造成された感じ
ではない。
太鼓曲輪の頭を目指して再び西へ進んだのが既に16:30を回っていた。おだやかな尾根が
続いた後、五差路に出たが、今回測量する尾根ルートの他に、水平道や急斜面を城山林道に下る道が
確認出来た。
時間が無いので、わき道に逸れたい気持ちを抑えつつ、残り200m程に迫った太鼓曲輪の頭まで
の測量完遂を目指す。尾根を登る途中の小ピーク付近が若干薮っぽく草木が繁る他は、普通の植林
尾根っぽい歩き易いルートであるが、道を塞ぐ枝や青木などがあると処理したくなり、ペースが
上がらない。
17:45に目標ポイント到着。以前自分が一段下がった位置の幹に釘打ちで取り付けた塩ビ板製
の「太鼓曲輪へ」の矢羽根は既に無かったが、駒木野ルート筋に別の矢羽根が付けられていた。
「城山入口」とは、実にアバウトな書き方ではあるが、分岐を見逃すことは無さそうだ。
日没が迫って暗くなり始めていたものの、山頂だったため何とか撮影出来た。
ゆっくり休む間も無く尾根を駆け降りるように帰路を急ぐ。五差路にまで戻ってから、はやり
水平道(古道遺構)の上手(西側)が気になる。このルートは以前反対側からトライして五差路
まであと200m足らずと迫った所で断念して引き返したルートである。崩落が激しい谷間付近の
状態を逆方向からも確認しておきたい。邪魔な青木を退治しながら進むと、谷から20mくらいの
所まではいい状態で道が残っていることが確認できた。その先は、崖崩れ状態の斜面そのままで、
どう突破していいのかも判らないくらいに険しい状況である。既に写真は無理なほど暗くなって
いるので、GPSのポイントだけ取って引き返す。今年中は無理かも知れないが、来年中には
ここを何とか通れるレベルに整備して、馬冷し場から始まる南水平道を駒木野通り(中央道沿い)
まで開通したい所である。
五差路まで戻った後、足元は既にかなり暗くなっていたため、このまま太鼓曲輪尾根を引き返すか、
五差路の北斜面道を下って一気に城山林道に出るか選択に迷ったが、北斜面道を下ることにした。
北斜面道は未体験で急斜面の悪路ではあったが、運良く開路整備されていた雰囲気もあったための
判断であった。急斜面は無事突破したが、谷筋に出てからルートが不明確となり、薮木を退治しながら
沢を渡って護岸の右脇から林道に出た。時刻は18:20、まだ何とか道が見える明るさだが、
ヘッドランプを装着して悠々と帰途に着いた。管理棟18:53着。
戻る
|