八王子城攻略日記
2012.04.02 − 青龍寺の滝〜棚沢の滝 −
 青龍寺の滝は、滝ノ沢川の東隣支流にある沢の上流域にあり、4段の滝が密集した合計落差が 50m近い大きな滝である。2011.5.19のミッションで、最上段(1段目)の上から2段目上、 3段目上と踏破してはいたが、最大の落差がある3段目の下(4段目の上)は未だ未踏破のまま であった。地元在住のガイドボランティアの石川氏によると、滝下の左岸から登るルートがある との事で、この日に案内して戴けることになった。

 上が今回のミッションの地図。赤点が移動ルートである。今回はまとまった区間の測量は無い。


■ 青龍寺の滝下まで
 9:10自転車で出宅、松竹橋前9:59着であるが、そこで装備の装着とGPSのセットアップ に5分以上かかり、松竹橋の先で待つ石川氏を待たせてしまう。約束の時間までにはセットアップ を終えるつもりが、いつもながら出宅予定がずれてしまったのが原因。

 途中、松嶽稲荷神社前。鳥居の左に漫画チックなミニ千手観音と古い石碑がある。 石碑の文字は不明瞭であるが、石川氏に教えて戴いたものを失念(記録漏れ)してしまった。 「庚由塔」と読めなくもないが、そのような固有名詞はネットで検索しても出て来ない。 また機会があった時に伺ってみることにする。

 途中、滝ノ沢林道の入口で、オサダハウス経由で大手側から越境するはずだった崎山隊員と 合流するはずであったが、予定時刻を過ぎても現れないため先の青龍寺の滝分岐庚点まで移動して 待つも現れず、10:30頃に青龍寺の滝へ向かう。後日判明したのは、氏照墓尾根から登った後、 見張り台のピークから道を逸れて大手側に降りてしまったらしい。そんなに間違い易いルートで はないのだが、山岳会のベテランが正反対に降りるとは何たるぞ。「方位くらいは確認してよ」 と苦言をこぼす。

 青龍寺の滝への道を半分ほど過ぎた辺りに生えている延齢草。紫色の花を付けるらしい。

 青龍寺の滝手前の上り坂斜面にある積石塚。4〜5個所確認出来るが、写真は一番上の離れた 位置にあるもので、一番状態が良い。

 10:55青龍寺の滝下(4段目)に到着。滝の水量は、残念ながら辛うじて流れている程度 である。ここから沢の頭までは1km無い短い沢なので、前日にまとまった雨が降らないと、 滝らしい眺めにはならない。
 写真上の空が見えている辺りのすぐ左下に3段目の頭があるが、手前の雑木の影になって 確認できない。水量が多い時は、ここから水が左側に向かって勢い良く飛び出しているのが 見えて壮観である。


■ 青龍寺の滝上
 いよいよ滝の上へ登る。左岸の尾根直登ルートを20m程登った辺りから水平方向に回り込み、 倒木の根の裏を通って、特に危ない思いをする事もなく4段目の上に出る。 3段目の下から4段目の上までの距離は、12m程度と意外と短い。この台は大きな岩がごろごろ していて自然の荒々しさを感じさせる。残念ながらこの日は写真を撮るタイミングを忘れるミスを してしまった。(2012.6.30のミッションにて補完)
 驚いた事に、ここで携帯(PHS)に仕事の電話が入る。見通しはあっても距離を考えると圏外の はずであるが、意外にも感度は良好である。現在オープン間近となっているガイダンス施設の前ですら 圏外となっている事を思えば、何とも皮肉な現象である。(文化財課には何度も苦情を伝えているが、 予算がかかる訳でもないのに、未だ改善される気配はない。こんな都会近郊の文化施設の屋外で携帯が 圏外とは、困ったものである。)

 3段目の下は滝壷は無く岩盤・岩石が露出したままであるが、ここに2011.05.19の滝上踏破 ミッションの時に3段目の上に掲げたフラグの残骸が落ちていた。丈夫そうな倒木の先に取り付けて いたが、落下の衝撃のせいか、長さ3mほどあった倒木が何本かに細かく折れていた。 フラグはゴミになってしまったので、回収して持ち帰る。

 ここで3段目の下の左岸側に高く伸びる太さ12〜15センチの広葉樹が気になる。4段目滝の 下から見ると、丁度3段目の上側の視界を塞ぐ位置にかかる。石川氏は反対されたが、私の独断で この1本に鋸を立てる。途中からスイッチが入ってしまったのか、石川氏が交代で作業され、10分 程かけて伐採成功。そのまま谷底に放置するには邪魔なので、枝をバラして片付けた。続けて石川氏が 右岸の倒木を処理し、その後の険しいルートの踏破も含め、75才のご高齢とは思えぬ奮闘ぶりである。 現役時代は製材所で働かれていたそうであるが、手引き鋸で仕事をする訳でもないだろうが、プロが 使うには(399円で買った)鋸の切れ味が悪いのが申し訳ない。(後日、鋸目の研ぎ方を変えた所、 2倍くらい切れ味が良くなった)
 青龍寺の滝の景観を悪くしている樹木は、関係役所に伐採の要望が出されたりもしているようだが、 管理されない状況にある。逆に伐採作業の許可を申請したとしても、「自然保護」や「何かあった時 に困る」と言った理由を付けて許可が降りないのは容易に想像できるので、薮蛇なことはしない。
 ちなみに、青龍寺の滝が国有地もしくは都有地にあるという前提であるが、東京都自然保護条例に よれば、保護対象でない「自然林や動植物を採取してはならない」という記載は無いため、自然保護 (と回復)の対象は動植物の個体ではなく、ある程度の広さを持った植生・繁殖地の現状変更が規制 行為になっている。(野鳥は種類を問わず保護の対象となっている場合が多いので注意)
 ましてや広葉樹の高木が「東京都希少野生動植物種」に指定されていると言う話は聞いたことが ないし、そもそも何が希少野生動植物種なのか、条例を見てもリンクすら無く、ネットで検索しても 出て来ないのは、滑稽ですらある。
 自然林の(部分的)伐採は、条例に定める「開発」行為でもないし、申請許可が必要な1000平方 メートル以上でもないため、直接的な禁止行為ではない。度を越さない限りは、山菜採りと同類と いう解釈である。何より目的(効果)が明確であれば、臆する必要はない。

 作業で時間を取られてしまったため、この場で昼食にする。下からの景観の改善を一番先に確認 できないのは心残りではあったが、12:40過ぎに更に上の段を目指す。石川氏のガイドで尾根 直登道近くの斜面を登り、回り込むルートを探しながら2段目下を目指すが、とても道(踏み跡) らしいルートではなく、木につかまりながら急斜面を移動し、何とか2段目の下に出る事が出来た。 このルートは危険なので、滝の上に出るなら尾根直登道から滝上水平道を回った方が体力も時間も 消耗が少ない。この途中でサブのGPSの電池が切れているのに気付き、電池交換する。

 3段目の上から滝下方向を見る。写真の角度は下向き30度くらいである。落差は13m前後 ありほぼ垂直、万一にでも滑って落ちたら命の保証は無い。滝の壁面は左向きになっている。 滝上の岩盤はごつごつしているが、亀裂のほとんど無いかなり硬い1枚岩であることが判る。 尤も、岩盤が固くなければ滝にはならない。

 2段目を下から見る。他の3段と違い、幅がすべり台くらいしか無く傾斜45度くらいの滑滝 になっており、西向きにクランクしている。下の方は1段水が溜まるステップがある。 滝面が濡れていなければ、直登できそうな感じではある。

 3段目の上からの遠景。枝の影に川原宿の市街地が見える。遠方の尾根の向こう側に心源院が ある。

 1段目の上から少し離れた場所から滝下方向を見る。2段目は5m程下で、左に直角に折れ曲 がる。2段目の上から3段目の上にかけて、周囲は岩盤に囲まれている。

 上と同じ方角であるが、1段目の上ぎりぎりまで寄って下方に2段目の上を見る。 正面の岩壁が威圧的であり、横沢の滝の絶壁を下から見た景色と並び、秘境感が満点である。


■ 棚沢の滝
 青龍寺の滝から棚沢の滝まで移動するルートとして、無難なルートとしては、滝の上水平道に 出て滝ノ沢林道の東端から西下水平道を東に移動し馬冷しを経由して間道から滝下に降りるのが 無難であるが、何せこのルートは距離が長く、1.5kmにもなり、西水平道は一部薮に埋もれ ている部分もあり、1時間は見なければならない。逆に滝を下って下から回り込むことも可能で あるが、距離も変わらず、何より「戻る」という選択は萎える。
 直線距離では滝間の尾根を挟んで僅か150m程度であり、以前から石垣っぽいものがある 滝の上の右岸が直登出来そうな感じがあったため、この尾根を直登して間道に直接降りるルート を取ることにした。
 崩れる土砂に足を取られ息を切らしながら20m程登ると、なぜかそこにくっきりした踏み跡 の巻き道(水平道)が現れたので、その道を麓方向へ進む。下傾斜の尾根の上に出たが、 丁度そこは以前尾根を測量した時にマップ上に記載した1m程の大きな石がある場所であった。 そこから尾根の反対側に回り込む道があるかと期待したが、道は跡形もなく、降り易い場所を 選びながら急斜面を下って間道に出た。そこから間道を登って横沢の手前で左岸沿いの張り出しを 下り、棚沢の滝下段の上に降りた。

 棚沢の滝(下段)を滝の上から滝壷を見る。水量は青龍寺の滝と同様に、ちょろちょろ流れる 程度しかない。滝壷に僅かに水が見える。

 下段の滝の上から上流5mくらいの所にある流量計。上段の滝の上にある流量計は良く見て いたが、この場所にも流量計があったのは未測量であったため見逃していた。この位置は圏央道 トンネル(2本)の東側トンネルの丁度真上に当たる。
 流量計は、中央をV字にカットされたプレートを越える水面の高さの変化で流量を換算している。 V字の底をちょろちょろ流れる程度の流量しか無い。

 棚沢の滝(下段)から上流を見る。傾斜はあまり無いが、底の広い岩谷になっている。 石川氏の話によると、上段付近では傾斜がきつく、上段の滝下まで登るのは難しいらしが、 今回は時間と体力を考え、水が流れている岩場は滑って危険なため、未確認となった。 搦め手方面の沢測量の際にでも確認することにする。

 棚沢の滝(下段)の上から20m程上流に横沢の合流点がある。残念な事に、合流点から見た 絶景のはずの横沢の谷は、去年の台風の倒木で塞がっており、横沢の滝(下段)の下に取り付く 事が出来ない。あまり幹の太い倒木ではないので、時間と体力がある時にでも処理しておきたい 所である。
 写真上中央左側に見える黒い塊が谷の右岸の岩で、下部はオーバーハングになっていることが 判る。この岩の上に立つ事も出来るが、土砂斜面で滑落する危険もあり、高所恐怖症の人には お薦めしない。高い所は4〜5mはあるので、落ちれば大怪我は確実。

 左岸の巻き道を通って棚沢の滝(下段)の下に降りる。滝の壁面は濡れていて黒光りしている。 左右に傾斜した岩盤層と合わせてグロテスクな見た目を晒している。落差は8m、平均斜度は 50度程度である。


■ 細久保谷(帰路)

 滝の下を下る途中で、石川氏を写真に収める。衰えを感じさせない健脚ぶりには驚いた。 お疲れさまでした。

 沢中のルートには、営林局の忘れ物なのか、白いペンキで汚れたバケツが置かれていた。

 道の脇に生えていたヨゴレネコノメ。「ヨゴレ」の名の由来なのか、葉っぱは汚く見える。

 間道分岐のすぐ近くにある炭窯。見る度に底が深くなっているように思えたが、2008年の 写真と比較すると特に変化はないようだ。 間道分岐までの間に他にもいくつか炭窯があるが、状態が良くないものが多い。

 棚沢(細久保谷)と城沢の合流点にある青龍不動。遠目に見ると小さく、作りも大雑把では ある。手前は棚沢と石川氏。

 青龍不動の正面右側に掛けられた清水寺の護符。京都の清水寺と何か関係があるのかは不明 だが、管理者はいないようでこの数年荒れ放題になっている。角の下には倒木により破損した と思われる屋根の飾りが落ちており、屋根の後ろ側にも大きな穴が開いていて痛みが激しい。

 青龍不動正面の表札や飾り金具はまだ真新しさを感じるほどの光沢を保っているが、戸の柵 は外れ、天井の一部が垂れ下がっている。心ない人間の手で更なる破壊が進まない事を祈る。

 東沢橋の手前(麓側)の駐車帯にある東京都環境局の看板。以前は汚れで良く見えなかったが、 いつの間にか奇麗になっていた。地図は左が北になっているなど、図形要素も少なく判りにく いが、マップに重ねてみると、都有地(一部国有地)が年々拡張していることが判った。 これも既に13年前の状態なので(ひょっとするとこの場で書き足して更新されている可能性 も無い訳ではないが)、直接担当の部局へ行って最新の資料を戴きたい所である。
 「火を使ってはいけない」とは書かれていないが、山中での焚き火は厳禁である。 沢の石原ではまず山火事の心配は無いが、キャンプ場ではないので謹むべき。

 14:40ここで石川氏と別れ、解散となった。15:00松竹橋でGPSで最後の座標を 取り、陣馬街道を帰路に着いた。

戻る