八王子城攻略日記
2012.04.04 − 青龍寺の滝 −
 この日は午後から都内で営業の予定があったが、前日3日の爆弾低気圧通過の影響が気になった。 2日の作業の効果を確認したかったのもあり、午前中のみの予定で青龍寺の滝下まで行ってみる 事にした。なお、3日の八王子市の気象データによると、18時に18mの南風(平均値?)を 記録しており、降水量は合計で約40mmとなっている。倒木の心配もあったが、滝の水量は 期待できそうである。

 上が今回のミッションの地図。赤点が移動ルートである。茶色の太い点線で囲まれた地域は、 平成11年時点の東京都が指定する保安林(都有地もしくは国有地)となっている。 搦め手道(城沢)を境に東側の大部分が指定されているが、西側にも飛び地があり、都が 知ってか知らずかは判らないが、ここは青龍寺の跡とされる沢より1段高くなった緩斜面の 遺構地帯である。出来れば植林は全て伐採したままにして戴きたい所。 石原都知事の命により、(根が浅く花粉症の元である)杉を伐採して他の樹木を植林すると 言う噂もあるが、伐採されているのは保安林を境にした私有地ばかりで、都有林の伐採はまだ 始まっていないようである。


■ 青龍寺の滝まで
 8:50自転車で出宅、強風向かい風のため、いつもより5分程度時間がかかったが、松竹橋前に 9:40着。そこで装備の装着とGPSのセットアップをしてから自転車を停める東沢橋前へと向かう。 今回はサブのGPS(eTrex 30)のみ持参した。

 途中、下恩方の住宅地を過ぎ、滝ノ沢川を渡る滝の沢橋のすぐ上手から川底を見る。前日に40mm の降水量があったはずであるが、水は流れていない。伏流水のレベルを越えなかったようだ。 谷間なので、木のざわめきも起こらないくらい風はほとんど収まっている。

 東沢橋手前の駐車帯から(仮称)東沢橋を見る。木漏れ日が当たっていい雰囲気ではあるが・・。

 橋の両端は、部分的に腐って抜けている。中央部が抜けないか心配はあるが、梁が中央に あればそう簡単には抜けないはず。それでもあと何年持つか。城沢沿いの杉(保安林)を伐採 するには、ここを重機が通らなければならないため、それに合わせて丈夫な橋に掛け替えられる はずだ。

 搦め手道の青龍寺の滝への分岐。都が設置した矢羽根(オレンジ色)は真新しいものだが、 矢羽根の支柱は何故か廃材の角パイプが使われている。左の搦め手道の奥が棚沢への分岐点に なるが、矢羽根は八王子城方向しか設置されていない。

 青龍寺への分岐からすぐ先にある沢渡りポイント。滝ノ沢川の支流であるが、上流はいい感じ で水が流れていた。右上に滝への道が見えるが、その先が何かおかしい。。

 沢を上がって10mも歩かないうちに前日の強風による倒木が道を完全に塞いでいる。 折り込み鋸を出して、取り敢えず通れるレベルまで枝や細い幹を処理する。

 倒木本体よりも、絡んでいる太いツルの処理に手間取ったが、5〜6分かけて作業完了。 向こう側の景色が見えるようになった。手前はくぐり、奥は上をまたいで通る。時間に余裕が あれば、ルート上を完全に除去できる程度の細い倒木である。

 倒木の先、3mくらいの所に私が八王子城に通い始めた頃からある道標がある。 間一髪の位置である。良く見ると、滝の方向を示す白い腕が掘られているのに気が付いた。 下恩方小学校の児童による設置。

 倒木を反対側から見る。手前に道標の裏側が見える。

 その後は滝下まで倒木は無く、10:27に道標に書いてある「10分」で滝下に到着した。


■ 青龍寺の滝下

 青龍寺の滝下から3段目の上部と4段目の下部の滝の水流を見る。水量は2日前に比べる べくもない程多いが、以前見た滝の頭から飛び出すような豪快さが無いのが今一歩であった。
 3段目の上部の視界は、4段目左岸斜面中央に生えた太さ7〜8cmの落葉樹の枝に遮られている。 夏場になって葉が繁ると、この1本のせいで3段目はほとんど見えなくなってしまう。 これでは2日の滝の上での作業も無駄になってしまう。何とかしたいとは思うものの、以前 トライしようとして断念した場所である。下からロープ無しで登るのは無理なので、下手の 水量計の配電盤の下から登ってトラバースできるだけの足場があるか確認した所、間に生える 幼木に体重を預けながら何とかターゲットまで辿り着く事に成功した。(脚が短いと難しいかも)

 先に下側の5cm程の細い木を難なく片付け、7〜8cmのメインターゲットに取り掛かった頃、 滝下に来訪者が現れた。国土交通相の委託職員で、月1回のペースで水量計のデータを回収に 回っているという。水量計がどこにいくつあるのかほとんどを把握しているだけに、「大変 ですね」と思わず労いの言葉が出た。1個所のデータを取るには、待ち時間だけで10分以上 かかるようで、移動時間も考えると、とても1日で全部のデータを回収できるとは思えない。 この日は元から作業が予定されていたそうで、1日早かったら悲惨な事になっていたであろう。 先の倒木を越える手間が省けたのもラッキーではあるが、他の場所で被害が無いことを祈るのみ。

 あと10回くらい挽くと倒れそうな状態で作業を止めたまま、職員のデータ回収作業が終わる のを待った。倒した木が水量計に当たる可能性もあるので、その瞬間を確認して貰ってから次の 現場へ移動して戴いた。

 心情的にはメインターゲットを倒しただけで満足ではあったが、逆さまになって膨らんだ枝の 先で4段目の景観が悪くなったので、邪魔な枝先だけ適当に端折りながら切り落としていると、 16〜18才くらいの若者が入れ替わりにやってきて、岩に座ってしばらく私の作業を見ていた。 今日は平日なのに・・と一寸不審に思ったが、春休みらしい。

 劇的に改善した3段目上の景観と、ちょっと悪くなった4段目下の景観。

 3段目の頭のズームアップ。撮影位置にもよるが、ほぼ完全に見えている。4段目の上、 両岸の木が近いので、夏場は厳しくなりそうだ。この辺りは次の宿題とする。
 右下に見える2本の切り株が4段目の上と大差無い高さに見えるが、あおり角がだいぶあるので 実際は3m以上あり、この場所から直接4段目の上に登るのは無理である。

 4段目を正面に近い角度から見る。滝面の傾斜は60度程度である。

 4段目下の流量計。この流量計は前段と後段に分かれ、両方に水位計が付いているので、設置 時期が違うのかも知れない。水量を測るにも、水がない時の方が多いが、これだけ水が流れて いると、筒の中の水位計も本来の動作をしているのだろう。

 岩に座り込んでしばらく滝を見ていたスノダ君。奥の大きな岩が散乱している辺りが小堂跡 と言われる場所かも知れない。お堂があった場所にしては、土台の岩がバラバラで、 まるで上から大岩が落ちて来て直撃したかのような惨状である。


■ 帰路
 11:39青龍寺滝を離れ、帰路に着く。倒木ポイントで細かいやり残しを5分程処理してから 東沢橋で装備を片付け、12:12松竹橋でGPSで最後の座標を取り、陣馬街道を帰路に着いた。 山間部から抜けると、強風は相変わらずで、帰りは追い風で労せずスピードが出る。帰り時間の 最短記録を更新か・・と思ったのだが。
 陣馬街道を南東に折れて1kmくらい過ぎた辺りで、左脇から黒いセダンが強引に左折して 割り込んで来た。左路肩から追い越してやろうと思ってスピードも落さずそのまま直進した所、 車に路肩線から10センチくらいの所を走られ、低い歩道の縁石との間は50cmしかない。 走る車と接触する事に一寸恐怖感を感じたのが運の尽き。時速30km以上の速度で車輪を縁石に こすって、そのまま歩道側に大転倒した。車にはこちらがクラッシュした音は聞こえているはず だが、逃げられた。チェーンが外れていなければ、すぐに立て直して追いかけていた所だが、 追いかける術が無い。それよりナンバーを確認出来なかったのは惜しまれる。
 被害の状況は、愛車はリムの側面に深い傷が入り、ブレーキをかけると1回転毎にひっかかる 音が出る。ハンドルの左回りが多少こすれ、ブレーキレバーの取り付け角度がずれたが、その場 で修正。倒れて水平にこすっただけだったので、損傷は幸いにも最小限で済んだ。自分の体の方は、 左膝下と左手のひらの手首近くに大きめのすり傷、右手の親指の付け根が軽い捻挫・・と、 こちらも幸い大事には至らなかった。手は使った厚手の軍手をそのまま付けていたのも幸いした。 2km程先に移動してから、城山装備の常備品である絆創膏を出して、左手・左膝下に貼った。 左膝下は出血が広がっていたが、EDWIN407の細い裾は膝まで上げられないので、かと言って公道 で脱ぐ訳にも行かず、膝下に空いた3〜4cmの穴から傷口に絆創膏を貼った。
 割り込んで来た車を運転していたのは、頭の弱いおねいちゃんかオバサンだと思うが、 『次に会ったら、ハンドルの側面で思いっきりこすってやるから、覚えておけよ!』 ・・と負け惜しみを書いておこう。(まるで中高生並みの思考パターンであるが、車に当てた 方が転倒しないで済む可能性がある。ただし、相手がトラックの場合は除く。)
 帰宅まで30分程のロスタイムもあったが、何事も無かったかのように午後の営業に出かけ られたのは幸いだった。前後車輪のリムの傷の出っ張りは、帰宅後すぐに砥石でこすって修正 した。なぜこの位置に傷が付いたのかは疑問であるが、転倒するまでの一瞬の間に付いたとしか 考えられない。EDWIN407の膝下に空いた穴は、洗濯して血を落した後、しばらくそのまま履いて いたが、百均でパッチ用の生地を買って裏から当て、手縫いで補修した。
 3秒ずれていれば何のことは無かったはずであるが、一瞬の不運でロスの多い一日であった。

戻る