八王子城攻略日記
2012.05.05 − 御殿谷川北沢〜富士見台 −
 八王子城下を流れる城山川(一級河川)は、上流端が管理棟の下にあり、そこから上流は 御殿谷川と名称が変わるのが正しいようだ。その上流(城山林道上)で、南北に沢が分かれ るが、北沢の主流は更に上流で南北の谷に分かれ、共に富士見台の東斜面を源流にしている。
 北沢の源流域は、ほとんどが未踏破だったため、だいぶ以前から北沢に詳しい崎山隊員と 一緒に歩こうという話をしていたが、やっとその機会がやってきた。

 上が今回のミッションの地図。赤点が移動ルートである。今回はルートの測量は無いが、 カウンタで歩数を取って要所の距離を記録する。加えて、新たなGPS端末のサブ機(eTrex 20J) を調達したので、それまでのサブ機(eTrex 30)を気圧高度計の標高データを補正するための 現地気圧変動観測機として固定しておき、メイン・新サブの2台を持って歩く事にした。
 ルート測量はまた別の機会に(一人で)行なうが、今回は部分的に不正確でもいいので、 大雑把なルートの流れと、距離の基準となる大石や大倒木などのランドマークの位置を マップ上に記載することで次回測量時の作業がやり易くなり、ミスも少なくなる。


■ 八王子城・城下まで
 8:40自転車で出宅、南浅川沿いの遊歩道を走行中、綾東橋(人橋)を挟んで両側に 掛けられた鯉のぼりが華やかであった。5月一杯まで掛けられていたようだ。

 八王子城入口9:25着、そこで3台のGPSのセットアップを済ませ、待ち合わせ場所の 新オサダハウスに到着したのが9:40。一足先に着いていた崎山隊員と合流。 装備を整えてから北沢を目指す。

 表通りの勘解由(かげゆ)橋の手前で、崎山隊員が寄り道。「澄ちゃん桜」「解由屋敷・ かげやしき」と書かれた石碑前を掃除。桜は左に見えるが、老木ではなく近年のもの。 石碑の由来は詳しく伺ってないが、3つの詩の左に「兄、・・」と見えるので、「若くして 亡くなった妹を思って桜を植樹・・」という感じか。

 城下で良く見掛ける散歩中の大きな犬。ネットで調べた所、ボルゾイという犬種である。 この犬はまだ生まれて4ヶ月という事で、恐るべき成長の速さである。以前見ていた犬は 先代で、既に死んでしまったとの事だが、全く見分けが付かない。大人しい・・と言うか、 こちらには関心を示さないので、人見知りする犬種なのかも知れない。

 駐車場は拡張したにも係らず、ほぼ一杯の状況。この日が連休中唯一の好天だったせいも あり、300人くらいの人出があったのではないだろうか。駐車場入口から上手(左側)は 本来バスの駐車場になっているが、ツアーの団体客の予約でも入らない限り(バスは一度も 見た事は無い)、一般車で埋まっている。ゆるい間隔で使っていて効率が悪いので、 一般車用に別の色でラインを引くべきだろう。


■ 御殿谷川北沢南北谷分岐点まで
 城山林道に入って、花かご沢の橋を渡ってすぐ左に、八王子城域外から持込まれたと思われる 大きな石が多数放置されている。手前の説明を見ると、御主殿の観光資源造成のため使われる ようだが、僅かに残された遺構の保護もせずに、氏照公がそこまでして欲しいと思うかは、 甚だ疑問である。取り敢えずは、不要な御主殿西半分の土塁と、四群石垣谷の下に溜まった 土砂を除去して正しい御主殿の形を再現して欲しい所である。究極は、最近定説となりつつ ある御主殿前の大池を再現して欲しいのだが。

 連休中の天候不良が幸いして、御主殿の滝には滅多に見ない程豪快に水が流れていた。 左に見える右岸の岩盤は水平境界や垂直亀裂が40度も傾いている。これを見ると、日本列島 の地形が地震による断層の動きで作られていることが判る。平地は堆積物に被われているので 有史以内の活断層を除いてはほとんどの断層が見えないが、どこも縦横無尽に断層が走っており、 断層が無い場所を探す方が難しいだろう。断層が活断層なのかどうかは判断が難しく、 活断層の活動サイクル自体が不規則なので、安全な原発の設置場所を探すのも容易ではないはずだ。

 林道の南北沢分岐点(追分)から北沢左岸の小道に入り、大堰堤の上に出ると、堰堤上流の 土砂溜まり広場に水が流れていた。非常に珍しい光景である。中央奥に見える黒い壁が大堰堤の 内側で、残された高さは2mも無い。あと20年くらいで土砂が溢れてしまいそうだ。 大堰堤の手前は、10m四方くらいの池になっていた。堰堤の近くは乾燥時期でも地面が 柔らかく、歩くとふかふかする。

 水路状敷石のある谷が北沢に合流するポイントのすぐ上にある「水口」と呼ばれる石垣。 中央が完全に流されて無くなったのは近年の事らしいが、保全・修復されないのが残念で ある。石垣は前後2層の構造になっている。目的は治水のための土留めかと思われる。 残っている部分の高さは1m程度。手前に石垣から崩れた石が散乱している。 古い石は空気に触れていた表面にうぐいす色の斑文が出来るので、崩れた後でも簡単に 見分けが付く。


■ 北沢南谷〜富士見台山頂
 北谷南谷の合流点から初体験の南谷に入る。南谷の合流点にあった高さ1m程度の石積み の堰堤は、流木にまみれて無残な状態になっていた。

 南谷が南水平道に交差するまでに、道は基本沢中を歩くが、所々左岸・右岸に上がる。 崎山隊員の整備により、ほとんど通行には支障がないが、つい鋏が出てペースが落ちる。 人工的な堰があった可能性のある1m以下の低い段差が数個所あった他は、遺構っぽいもの は確認できず、北谷とその下流全般に見られる沢が2本に分かれた流域も2割程度と少ない ため、「遺構ではなく自然地形だ」と言われると反論が難しい。
 上流側の右岸左岸には石垣状の石塁があるとされるが、自分が遅れがちで崎山隊員の説明が ほとんど耳に入っていないので、見逃している可能性はあるが、時間が押しているので、 右岸左岸に上がって確認している余裕も無い。

 12:25にやっと昼食ポイントの石塁帯に着いたが、ここで自分が南水平道の交差点を 見逃していた事に気付く。水平道の標高データは今回のように高精度気圧補正のある時に 取っておかねばならないため、一人戻ってポイントを取りに沢中の悪路斜面を標高差30mまで 往復し、体力と10分の時間をロスしてから昼食となった。
 南水平道の交差点には、水平道の南側に2m程の長さの石垣があったが、なぜか以前 水平道を測量した時には見逃していた。道の下の石垣は、進行方向が違うだけで見逃す ことは良くあるが、ここは比較的見つけ易い位置なので、言い訳は出来ない。 写真が無いのもミスだった。

 昼食ポイントの大きな石塁を下から見る。谷間で陽の当たっている場所はほとんど無いが、 ここも3m四方くらいの範囲で陽が当たっているに過ぎない。石塁帯の広さは、周囲が薮木に 囲まれている状態で、よく判らなかった。古い虎ロープが見えるが、これも崎山ロープ。
 この辺りは、沢が消える源流域に近く、石が転がり落ちる程の傾斜ではないので、 南水平道を整備するため、近くの石切り場から切り出した石の仮置き場だった可能性がある。

 12:57予定を30分程オーバーして、崎山隊員に5分程遅れて昼食ポイントを出発する。 石塁帯から上は、谷の傾斜はきつくなるが、底が浅くなり、途中から右岸にかかる崎山ロープ を伝って右岸の斜面を谷に平行に登り、富士見台南尾根ルートの鞍部に出た。

 富士見台で休憩する崎山隊員。長靴を履いてここまで登る人はまずいないだろう。 時刻は13:33。富士見台手前の小下沢分岐でGPSのポイントを取得中、ハイカーと 10分以上話し込んでしまったのがロスタイムになった。そのハイカーが崎山隊員の奥に見える。
 富士見台はメジャーな休憩スポットではあるが、ベンチセットが1つしかなく(写真 一番奥の集団)、昼飯時は混雑するので休憩場所の確保に困る。丸太の輪切りの椅子でいい ので、10個くらい欲しい所。慾を言えば、(女性用に)トイレが欲しいし、周囲の樹木を 伐採して景観を良くして欲しいのだが、木陰も多少は必要か。

 昼時には珍しく富士山が奇麗に見える。6〜7合目付近が白い帯状に明るく見えるのは、 光の加減でたまたまなのだろうか。


■ 富士見台山頂〜北沢(北谷)
 富士見台山頂から少し北寄りに踏み跡も無い東斜面を降りると、傾斜30度程度の狭い岩谷 に出る。岩谷の頭からは水が湧き出していた。谷底の斜面は落ち葉と土砂が薄く堆積しており、 水が染み込んでいるため、滑って危険である。崎山ロープが掛かっているため、転倒すること 無く降りられたが、この日、唯一長靴が欲しいと思ったポイントである。
 古い登山地図には、北谷から富士見台まで繋がる登山道が記載されていたそうだが、 この岩谷がそのルートに入っているとは考えられず、谷の南側の斜面にルートがあったの ではなかろうか。

 岩谷の急斜面をほぼ降り切った位置から谷の上側を見る。岩谷の上から水平距離で40m 程度、標高差で20mである。坂道の斜度で言うと、50%という事になる。
 ロープはここまで掛かっている。崎山隊員の北沢に(ロープやテープを)かける情熱は、 半端ではない。

 上の写真と同じポイントから谷の下側を見る。ここから先は土砂溜まりになっていて、 薮木さえ無ければ歩くのに支障は無い。
 前川氏の遺構地図では、この谷を竪堀として記載されているが、元から谷の上流である ため、自然地形である可能性が高い。
 岩谷を降りるのに手間取ったのと、GPSの操作や写真撮影などで時間をロスするため、 崎山隊員に5分くらい遅れる。
 この先はこの日最悪の薮になり、猪の如く薮抜けが得意な崎山隊員に更に遅れを取る。 途中からルートが不明になり、無駄に薮と格闘して泣きが入る。『ここはいつか奇麗に ルートを通してやる』とリベンジを誓う。

 先に北谷と南水平道の交差点で待つ崎山隊員と合流し、小休止。ここから下は測量済み で、前回精度の出ていないGPSのポイントを取り直しながら北谷を下る。

 水平道から下の北谷の中点付近にある直径2mくらいの大石。名前が付いているようだが 失念。この石は測量時にはノーマークであった。

 15:15北谷と南谷の合流点に到達。道脇に、丸太が置いてあり、小休止する。 この先は、往路来た道を下る。


■ 管理棟〜根小屋地区
 16:06管理棟着。ガイドボランティアは16時で終了なので、管理棟前は来城者が 数人いる程度。特に用も無いので早々に立ち去る。左の砂利道が城山林道への分岐。
 先の合流点からは1.4km程であるが、時速にすると2km程しか出ていないのが寂しい所。 全てではないが、途中でGPSのポイントを取るため何回か立ち止まったのがペースにかなり 影響している。2台のGPSを操作すると、1ポイントで2〜3分のロスになる。

 上と同じポイントから駐車場方向を見る。駐車場は17時で閉まるが、この時間になっても まだ登って来る人がいる。普段自転車の自分には関係無いが、夏場は18時まで開けて欲しい 所だろう。赤い屋根の民家の左に見えるのがガイダンス施設。

 オサダハウスに戻る途中、氏照墓入口の三角地帯にある庭園『美し里(うましさと)』を 見る。庭園自体は以前からあったように思うが、3/17にリニューアルオープンしたようだ。 営業日は土日祝。

 こちらは『美し里』の裏口(石材工場側)。庭園(無料)と茶店のセットだが、この時間も そこそこ人が入っているようだった。中高年の知り合いで、城山でなくこの庭園を見に行った という人もいる位なので、そこそこの知名度はあるようだ。

 間に尾張屋(そば屋)を挟んで下手側に、庭カフェ『海の塔』がある。こちらも庭は無料で 営業日は土日祝だが、団体予約があれば平日も営業する。奥まった場所にあり、 なかなか入りにくい。右の塀沿いに花壇があれば、集客が良くなるように思うが。

 『海の塔』の看板メニュー。長田隊長がここで(マフィンだったか)買った洋菓子が なかなか旨かったらしい。

 誰もいない新オサダハウスに戻って装備を外し、解散した。16:50八王子城入口で GPSの最後の座標を取り、無事帰路に着いた。

戻る