2012.05.27 − 水路状敷石遺構清掃ミッション − | ||||||||||||||||||||||
以前から崎山隊員と約束していた、水路状敷石遺構の清掃をこの日に行う事になった。
度々現場を確認している崎山隊員の話によると、昨年の台風などで、敷石の上にかなりの
土砂が溜まっており、一人で作業出来るレベルではないという。 作業人員は、ご高齢のガイドボランティア1名を含む4名。これに新聞社の取材1名を 加えた総勢5名となった。作業リーダーは崎山隊員。 作業の5日前に、八王子市生涯学習部文化財課の担当者にメールで作業予定を通知して いたが、2日前になって「清掃作業を中止してください」との返信があった。 作業を中止する理由を改めて問い質したが、返信は無かった。 こちらはサービスで情報を入れたのであって、許可を求めた訳ではない。ましてや、 作業内容が「発掘」ではなく「清掃」と認めている事であれば、明確な理由も無しに作業を 中止する道理は無い。内容を作業メンバーに伝えても「やめましょう」と言う話は出な かったが、唯一中立の立場の新聞社の担当者からは「作業を中止出来ませんか」という 意見を戴いた。この状況では記事の掲載は困難という事であったが、それでも来て戴いた 事に感謝する次第。 この一件は、中心部に近い場所にあるこの遺構も含め、広大な八王子城域に散らばる 遺構の調査や保全に極めて消極的な八王子市教育委員会(生涯学習部文化財課)の反応を 見て、今後の対応方針を決めるいい機会でもあった。教育委員会としての無難な対応は、 「関係者が立ち会う」という事であったが、そういう事には関心が無いのか、当日は市の 関係者が誰も来られなかったのは残念な事だ。報道の件もあるため、このまま済ます訳にも 行かない。いずれ白黒はっきりと決着を着ける事にする。 尚、この水路状敷石遺構に関しては、八王子城研究者の魁となった椚國男氏が主催して おられた城山会が、毎年のように清掃作業を行っていたという話もあり、それが事実ならば、 元は大部分が土砂に埋まっており、その当時既に民間団体の手で「発掘が終っていた」 という事になる。 ■ 八王子城・城下〜敷石谷 前日から雨もなく、気温は27℃と少々高めながら、快晴という好天に恵まれた。 7:40頃自転車で出宅、八王子城入口8:30着、歩道の角で3台のGPSの セットアップを済ませ、新オサダハウスで崎山隊員と合流、装備を整えた後、 8:50待ち合わせ場所の管理棟前に到着。今回の装備は、土砂掻きだし用のベニヤ板 4枚と、念のため長鍬(猪八戒の鍬)もオサダハウスから持参した。 9:00定刻に新聞社のUruma氏が到着され、名刺交換などで15分程遅れてから 林道〜北沢ルートで水路状敷石遺構を目指す。参加が危ぶまれたメンバー一番の若手の Okubo隊員が参加となったのは大きかったが、珍しくママチャリに載って来たのが帰りに 騒動になる。 この少し先でルート脇に石が並んでいるような場所と、左岸側斜面に石垣の残害らしきものや、 曲輪っぽい地形が見える。ここから再び敷石谷に戻る。 この谷だけではなく、御主殿前にあったとされる溜め池に濁り水を入れないための治水工事跡が 北沢のほぼ全域に見られる。それらの痕跡を探すのも北沢の面白さである。 左側の太いロープをしんがりの自分が回収する事になり、ただでさえ遅いペースが 更に遅くなる。水路状敷石まであと僅か。 ■ 水路状敷石の土砂清掃 敷石の上端部分6〜7mは、落石か石垣の残骸かは不明だが、中小の石で被われ、 敷石は確認できない。(今回、この部分は作業せず) その下部付近に根の無い朽ちかけた細い倒木が2本並び、中央付近が薄く土砂が溜まっていた。 敷石が露出していたのは、1つ上の写真で見える下端付近と、その上2mくらいの土石溜まり を挟んだ3号目付近の4〜5m、7合目付近の倒木の下で、合わせて半分程度である。 所々に5kgの米袋くらいのビニール袋が散乱していたが、以前崎山隊員が一人で清掃作業を した時に使ったもので、土砂を入れて脇に置いておいたものが、全部ひっくり返って元の 木阿弥という状況であった。 記録係がしんがりから遅れて付いて来る状況では、初期状態の記録もままならない。 そうこうしているうちに作業が始まってしまう。敷石のルートだけ測量してから、 GPSのポイントを取るのも忘れて自分も作業に加わる。 荷物を中央付近の右岸側に置き、土砂を掻き出すためのヘラ(ベニヤ板)を支給する。 中央部の土砂溜まりから取り掛かり、竹籠に入れた土砂をバケツリレーで敷石の下端まで 運び、東の谷の合流点へ投げ入れる。自分は先に上の倒木の処理に取り掛かり、後から 土砂の掻き出しとバケツリレーに参加した。 Uruma氏は途中で作業を見るのも飽きたのか、昼頃からしばらく山頂方面へ姿を消す。 13時過ぎから作業を再開し、足元の不安定な場所での肉体労働で、全身に疲労が 蓄積する中、残る下方の土砂の清掃作業に入る。 余所のブログで、 クガビルのミミズ捕食シーンが見られる。「クガビル」で検索すると、捕食の動画や、 捕食中のクガビルの模型(ストラップ)もあったりする。ミミズにとっては、悪魔の ような天敵である。こういうゲテモノ生物は、女性の方が人気があるようだ。 作業も終盤になって気が付いたが、敷石に使われている石は、決して扁平なものではなく、 むしろかなり厚みのある石を平面部の多い面が上になるように面を揃えて深く埋め込まれて いる構造であり、かなりしっかりした造りになっている。鉄砲水で少々の土石流が流れ込んだ としても、簡単に押し流されるものではない。ましてや下端を残して途中だけ流されることは あり得ず、何者かが意図的に掘り返したものとしか考えられない。 人間のイタズラだとすると、崖になっていて崩し易い下端から崩すのが普通である。 動物の仕業だとすると、猪がミミズやクガビルを捕食するために掘り起こしたと考えるのが 自然である。敷石遺構にとって、水害よりも猪が脅威となる現実を見て、ルート上のウンコ 溜まりの踏み抜きや農作物の被害に留まらず、猪退治の必要性が増してきた。ただし、 最初にこの遺構が発見されたきっかけは、猪が掘ったからかも知れず、一方的な悪者 とも言えない面はある。 下側の土砂清掃時に散乱していた石は、扁平なものだけ脇に残して全て谷下に投棄して しまったが、そのほとんどはその場所の敷石であったとも考えられ、不用意に投棄して しまったのは失敗であった。下端の崩落防止工事の必要もあるが、猪の被害の拡大を 防ぐ意味でも、修復が必要である。 ■ 帰路(松木曲輪〜新道) 他のメンバーが立ち去った後に、撮影のために上がったり下がったり、GPSの ポイントを取ったりで、10分近く遅れを取ったが、上の馬回り道へ抜けるルートも 急斜面を測量しながらの道のりとなり、他のメンバーの声も聞こえないくらい遅れを 取ってしまった。 馬回り道への合流ポイントの位置を確認するため、逆進して馬冷しまでの歩数を取ったが、 結果的に進行方法の井戸下の登り口の方が近く、加えて合流ポイントから3mの所に マップ記載済の標石が埋めてあったのに気付かず、20分程遅れて松木曲輪で合流した。 ガイドの関係で、亀山氏が先に下山されたが、14時まで松木曲輪で休憩後、 新道を通って下山する。 そこから竹林の隙間を通って斜面を降り、観音曲輪の東側に降りる。この周辺の竹林は、 旧オサダハウスの縄張りであったため、縦横無尽に小道が通っているが、新オサダハウスに 移転後は放置されているため、マップに記載済みの裏道すら維持管理が難しくなって来ている。 この場で解散となるが、ここでOkubo隊員の自転車の鍵が無い事が判明。敷石遺構で座って いる時に落としたらしい。何とか鍵を外せないか思考錯誤したが、「切断しないと無理」 という結論になり、車で来られていたガイドの車に自転車を載せて自宅まで運んで貰い、 一件落着した。 崎山隊員、新聞社のUruma氏と共に、誰もいない新オサダハウスに戻って装備を外し、 しばらく休憩・歓談後、15:40頃解散した。 16時過ぎ、八王子城入口でいつものようにGPSデータの保存作業をしたが、気圧測定機 の保存作業を最後まで確認せずに保存したつもりになり、後でデータ削除操作をした所、 データが全て消えてしまったのは痛い失敗であった。現地測定データが消えた訳ではない ので、精度は低いが気象庁(東京)の気圧変動データを使って補正は出来る。つまらない ミスに溜め息が出たが、いつもよりだいぶ早い時間に帰途に着いた。 戻る
|