6月8日に去年12月以来となる搦め手沢ミッションを再開したが、
この日はベースの引っ越し作業のついでに2時間程度青龍寺の沢の下流ルートを整備しただけであったため、
夏のオフシーズン前に間道側の細久保谷も含めて一通り整備しておく必要がある。
若手メンバー1名+αと共に整備ミッションを行った。
搦め手ルートの地図
黄色の太いラインが今回のルート。ほぼ反時計回りで周回。
「間道」ルートが平井無辺が案内したと伝わる八王子城の攻略ルートである。
8:28自転車で出宅。先に心源院の道具小屋に寄って雑品を回収に。
心源院クラブ道具小屋前。正面の木段が女坂の登り口。
道具小屋前から見た奥平。小道は草刈り後2週間程度なので、まだ草薮にはなっていないが、
後任がいない以上、薮化は時間の問題。この景色も今年は見納めか。
境内を出る時に住職に見つかったので、要件だけ伝えてそのまま出る。
9:28丸幸建設前着。谷奥の山はガスっていて見えず。本丸は小雨か。
写真右のピークは、見張り台となっていたと思われる小尾根の先端。
比高60mの急斜面で、奥側には薄く残る長い竪堀がある(マップ参照)。
半分我々のために設置してくれたのではないかと思うテーブル+椅子2。
写真は前夜迄の雨で落ち葉や鳥の糞などで汚れていたので、バケツの水とタワシで洗い流した後。
ロープは朝一で心源院の道具小屋から回収した「半日で猪に食われて千切れた」ロープ。
これを輪にして特殊用途に持参する。
定刻の10時を過ぎても隊員Kが来ないので、直電すると国道16号の渋滞に嵌まっているとかで、
待っている間にこの日持参した新調した長鎌(5号)で周辺の草刈り。
この長鎌(千吉/2000円くらい)は軽くてそこそこ丈夫なので、山歩き用の装備としてお薦め。
草刈りの合間に丸幸建設の社長からサイダーとお菓子各2を戴く。
草刈り前の滝ノ沢林道入口。左側が駐車スペースになっているが、既に草ボーボー。
草刈り後。10時半近くになってK車が到着。早速役に立ってくれて嬉しい。
隊員Kの相棒の隊員(予定)Sは、直前にスマホが壊れ連絡取れずで不参加。
オプション装備は、長鎌、大鋏、大鋸、防除ボトル各1で出撃。
防除ボトルは今後の標準装備になりそうだ。
通常ルートを1時間程で青龍寺の滝へ。沢は所々水がある程度。
青龍寺の滝の上から3・4段目。落差は上が13m、下が10m程度。上は滝の頭しか見えていない。
水量はそんなに多くないのは沢の水を見て想像が付いたが、
一応滝らしく見える程度には流れている(乾季は小便程度)。
3段目もそこそこ見えているので、去年の春に周辺を景観伐採した効果はまだあるが、
来年辺りは何ヶ所かやらないと厳しそうだ。
12時近かったので、滝の下で昼飯後、沢中を下って戻る。
滝のすぐ下のクズの大株を2本退治後、細めの倒木を10本程度片付けながら下ると、
前回の終了ポイントの渡河点3(251m)に到達。
渡河点の脇は、前回倒木を切っただけで、今回も基本放置のまま。流れが道の登り口を削る形で迂回しており、
写真では右に切れて見えないが400年前のものかも知れない石垣っぽい法面が崩落して露出している。
(写真を撮ったのは登りの時間なので実際とはずれている)
こちらは上と同じ場所の去年3月の状況。流れ的には全く問題がない綺麗な沢だが、
矢印の倒木が数m流されて引っかかったのがきっかけで、こうなってしまった。
去年も沢の倒木を20〜30本は片付けたが、太めの倒木は体力を消耗するので、
つい後回しにしてしまう。状態が悪い沢を歩く時は、チェーンソー使いを一人同伴したい所だ。
そのすぐ下流には、大倒木帯が。写真は前回の作業開始前の状態。
今回の作業開始前の状態。前回は手前と一番高いのを切ったが、「片付けた」うちには入らない状況。
大鋸を引く隊員K。鋸引き作業は体力の消耗が激しいので交代で行うので、
メインの大鋸は1本あれば足りる。
濡れて滑り易い切った丸太を運ぶのに、先のロープを両端に巻いて使った所、大成功。
それでも2〜3m程に切った丸太は重く、沢岸へ移動するだけでもかなり体力を消耗した。
作業終了時の状態。一番太い35センチ級を1本残して綺麗に片付いた。
上にも細いのが見えるが、片手間レベル。
突然一人増えているのは謎だが・・。
上流の沢を下りながらの作業中にルートを登っていた人がいたのを隊員Kが気付いていたようで、
滝から戻って来た所で作業中の我々と鉢合わせになった。
私の古いマップを持って都内から大型のスクーターで搦め手を攻めに来たという事で、
間道を歩きたいとの事で、ここから隊員「K2」として同行する事に。
無駄話もあって、この場所だけで1時間以上をロスした。
そのまま沢中を下り、合流点から折り返して細久保谷に入り、左岸の平場(兵舎跡)を通って沢に戻り、
城沢(城坂谷)の合流点に着くと・・
黒とオレンジという毒々しい姿が特長のクガビル。普通は石の下に隠れていて滅多に見る事はないが、
餌はミミズ専門で、この時も「もぐもぐタイム」中で、相手が太過ぎたのか、
一気に飲み込めないで膠着状態になっていた。
その後どうなったのかは、帰り道に通らなかったので不明。
ここから城沢に入ってすぐの細久保谷ルートへ。取り敢えず滝の下を目指す。
「棚沢の滝」改め、「細久保の滝(下)」。落差は8m程度。水量は青龍寺の滝と同レベル。
沢ルートを間道の分岐点まで戻り、対岸の土塁脇の沢を登ってすぐの所にある水路状の滑滝(岩斜面)。
去年見つけたばかりであるが、ここに水が流れているのを見るのは初めて。傾斜は45度くらい。
高さは6〜7m程ある。
一度登った事があるが、滝頭には落石が溜まっているので、多人数で一気に登るのは危険。
谷正面は10mの断崖で、上も同じような地形が連なる難所。一度上まで登ってみたい所だが。
若い衆が土塁の脇に石垣があるというので、良く見ると炭窯ではないか!
間道分岐の脇に炭窯群があるのは知られているが、対岸にもあったとはお手柄。
この時点で17時。良い子は帰る時間だが、地盤も乾いてきて滑る心配が無くなったので、
間道を登るルートへ。
長い登り道の8合目付近で、30センチ程の古い倒木が道を遮る。上から次第にずり落ちて来ているようだが、
今回は時間がないので放置。
道が平坦になってすぐ、深い谷間にぶつかる。ここが横沢の滝で、ルートが上流を迂回する。
基本が傾斜30度程の岩盤の滑滝で、滝としてはぱっとしないが、
両岸の岩盤は滝の下から見ると絶景である。
地元農家の話によると「仁王の雪隠(せっちん)」と呼ばれているようだ。
左岸の曲輪から直接降りる古道っぽい急斜面のルートがあるが、標高差が40m程あり、楽ではない。
古い大倒木を越え、細久保の滝(上)の上を通って、本丸の西尾根の急斜面を30m程登ると、
尾根上に幾つか曲輪が並ぶ。その先で北馬回り道に合流する。
北馬回り道は、去年の7月にツアーで通った時に比べても全般的にかなり状態が悪くなっており、
大規模な土木作業が必要なレベルになっている。
最低でも5人以上で鍬を持って上がらないと、十分な整備は出来そうもない。
陣馬軍道西部の使い捨て林道断崖の石切りミッションが終ってから考える事にしよう。
北馬回り道の入口(高丸、馬冷し場)には、2年程前から目障りな林野庁森林管理局(旧:営林局)の
立入禁止の看板がある。写真は高丸側。
予算の都合などで整備が出来なくなった道を通行止にするのは、営林局の常套手段となっている。
標準的なハイキングコースの城山林道奥ルートも同様の理由で2013年頃から立入禁止とされている。
これが国史八王子城の縦割り行政の実態である。
営林局の立入禁止には、法的強制力は無いそうだが、これを守るかどうかは各自で判断願いたい。
高丸に出たのが17:50。
この時間でもまだ登って来る人がちらほら。駐車場は既に閉ってる時間なのだが。
新道を柵門台まで降りて、搦め手峠へ。
道を草が覆ってきているため、長鎌担当をK隊員に任せて先導して貰う。
搦め手道の下りルートもやや草薮ぎみ。
途中、防御台上の竪堀前で、真新しく道に鍬を入れた跡を発見(写真撮り忘れ)。
人知れず整備に訪れる人はいるのだが、まず身元が判明する事がないのが寂しい所。
役所が音頭を取らないのがそもそもの怠慢だ。
自分のザックには小鍬を1つ入れていたが、時間の都合もあって使う機会は無し。
18時半に麓に近い伐採植林地区まで来ると、西日が出て来てまだ全然明るい。
ここから道脇に2m以上のタケニグサ(多年生)が林立している。
植林は基本ヒノキだが、道脇はモミジなどの成長の遅い広葉樹が植えられているので、
厄介者が繁殖し易い環境になっている。規模は小さいが、心源院の女坂北斜面と同じ状況だ。
ここで防除モードに切り替え、なぎ倒したタケニグサの切り口に除草剤を塗布。
途中から除草剤を隊員K2に任せ、若干スピードアップするも、この200mが長い。
植林地区を抜けたのが19時過ぎ。
丸幸建設テーブル前でもぐもぐタイムをしてから解散。
濡れた道具のメンテに時間がかかり、隙間に入った水が切れず、途中で油を塗って諦める。
ほぼ夜の19:40、隊員Kの車の後ろに付いて帰途へ。
トップに戻る
戻る
|