2019年に入り、八王子城の周辺エリアにも足を伸ばし始めた所、案の定というか、
メジャーなハイキングコース上に山道としては不自然な形の造作の跡を多数発見し、
益々収拾が付かなくなりつつあるが、それも10月12日の台風19号の大雨により、
沢道の林道を中心に各所で甚大な被害が発生し、調査継続どころの話ではなくなってしまった。
小仏城山へ通じる日影沢林道、景信山の茶屋の荷揚げ道になっている旧甲州街道(小仏林道)や
ハイキングコースの小下沢林道も大きな被害を受け、
茶屋は人力荷揚げ等により何とか営業を再開している。
ハイキングコースのメインルートとしては、高尾山から陣馬山までの尾根上のルートは問題ないが、
八王子側からこの2つの山に登るルートが未だに通行禁止になっているなど、
登山者の行動の選択肢を大きく制限している事から、
今回は非公式ルートながら歩く人が多い東尾根を回って一周するコースを巡視し、
将来的に標準コース化される事を願って、道筋や遺構の確認も含めて情報収集する事にした。
景信山の東尾根と小仏峠尾根道の遺構調査は春に終っているので、倒木などの被害状況の確認だけにし、
小仏城山の東尾根がメインとなる。
参加は3名を予定していたが、当初予定の7日が天候不順と判断して8日にしたため1名都合が付かず、
古参の隊員Oと二人だけのミッションとなった。メイン装備はやや軽めに大鋏と大鋸とした。
小仏城山東尾根〜景信山東尾根ルートの地図
茶色の太いラインが今回のルート。時計回りで周回。
尾根上の白丸数字は「合目」(後日マップ更新予定)。
高尾駅北口からバスで向かう場合は、「日影」で下車。
8:21自転車で出宅。隊員Oの自宅で合流し、車で現地へ。日影沢林道口駐車場9:58着。
出遅れでもたついたが、良い場所が1台分だけ空いていてラッキーだった。
小仏城山東尾根の登り口分岐は、日影沢入口駐車場から100m程進んだ所で、
車が3台程止められるスペースの中央にある。
以前はここからまっすぐ沢を渡れたそうだが、台風19号の豪雨で様相が変わり、
渡れるポイントがここから30m程下流になっている。
日影沢の新渡河点。冬場の水量では難なく渡れるが、雨が降って増水すれば渡れないのは明らかであり、
このルートを標準のハイキングコースとするには、人道橋の設置が前提となるので、敷居がかなり高い。
尾根への取り付きは尾根先端ではなく、200m程奥側の小尾根から登る。
小尾根先端を巻く道は細いながらも非常に綺麗な道だ。
小尾根を登り、尾根筋に出た後、尾根先端の状態を確認しに北上。
尾根先端には、幅5m程度の削平された可能性の高い見張り台らしき曲輪跡と、
その先の下に腰曲輪っぽい狭い段差地形(薮木まみれで写真は割愛)を確認した。
小尾根登りの尾根筋出会いまで戻り、尾根道を登ると、
3合目前であまり急な傾斜ではない所で軽いつづら道になる。普通の山道であれば直進で十分なレベルだ。
きっちりした道筋なので、戦国時代の軍道の可能性は高い。
上のつづら道のすぐ上で10〜15センチレベルの倒木(中折れ木)に当たる。
くぐるのも癪に障るので、大鋸で一刀両断にすると、引っかかっていた根元側も落ちて手間要らず片付く。
以後、いくつか倒木箇所があったものの、不精な相棒が無視して見えない先まで行ってしまうのでロスタイム出来ず、
大鋸を使ったのは結局ここだけだった。
4合目のつづら道の上の倒木(20cm山桜)で休んで待っている隊員O。
既に切り込みが2ヶ所付いていたものの、桜は固くて時間がかかるので、退治せずにパスする。
5合目ピーク(国土地理院参考標高446m、5mメッシュでは443m)は、
幅が12m程あり、陣屋曲輪(小屋あり)として使われていた可能性が高い。
すれ違い&追い抜かれたハイカーは20人程度と予想より多かった。
7合目上の北尾根分岐の少し上にある倒木(折れ木)。
いやらしい状態ではあるが、退治するには10分以上かかるので断念。
8合目(550m)辺りまで登ると、広い緩い傾斜の尾根に出る。
ほぼ自然地形なのだろうが、陣場(兵500人以上の待機場)として利用出来る。
9合目にJRの送電線の鉄塔があるが、その手前にある倒木。
道は回り込んでいるが、時間があれば片付けてやりたい所。
日影乗鞍山頂。「図根点」と刻まれた一辺15センチの標石が埋まっている。
山頂部の幅は10m無いくらいで、陣屋程度のものはあったかも知れない。
この先で相棒が先にお食事タイムになっており、小仏城山まで引っ張るつもりだったのだが・・。
200m程の薮中道を進むと尾根道が終り、日影沢林道への出会いとなる。
ちなみに、こちらは3月に日影沢林道を下った時の写真で、林道側から。
しっかりチェックはしていたが、流石に闇夜でここを進む(下る)度胸は無かった。
日影沢林道終点近く、東の巻き道交差の手前は、日影沢林道通行止のロープが張られていた。
小仏方面への巻き道は土砂崩れのため閉鎖されている。
日影沢林道の降り口には、何故かジムニーが。
オフロード四駆が登って来れる程度には林道が仮復旧しているようだ。
小仏城山の城山茶屋前。週末の良い天気とあって、人が多かった。
小仏城山山頂広場茶屋の東にある四等三角点(670.4m)。
小仏城山の相模湖側は一段下がって広い腰曲輪があるが、その下にも狭い帯曲輪がはっきり確認出来る。
写真左は薮で確認しにくいが、自然の下り斜面だけのようだ。
奥に人が立っている付近が相模湖側へ降りるコース。
小仏峠関所跡は南北に分かれていて、南側が1m程高くなっている。
南側で地図を直販しているのは山地図で有名な人。5月5日以来2回目かも。
小仏峠から北はすぐに険しい登りに掘削道があり(今回写真無し)、
その先に幅1.5m程度の土橋状の短い道がある。
この手の造作は小仏峠から景信山を越えて堂所山周辺まで多数残っており、
軍勢を尾根上を素早く移動させるため、巻き道や堀道を作った時の土砂で埋めて作ったものと思われる。
そのすぐ先の急な登りにある逆S字の堀道。クランクしていても結構な急斜面で、
近世の工事であればもっとゆったりしたルートにしているはずなので、戦国時代の造作と思われる。
恐らくは石段状に掘られていたのだろう。
北へ登るコースが尾根の西側を通っており、
水平の尾根が南側から来る敵への防御台となっているのが分かる場所。
北の671m山頂陣場の手前にある虎口状の堀切道。
尾根をまたぐように削って道筋を変えるのは、
急斜面でもない普通の山道では何の意味も無いただ手間を増やすだけの無駄である。
と言うか、尾根の中央に道が無いのが不自然である。
この造作は小仏峠から景信山まで3ヶ所程度見られるが、相模湖側の尾根上でも良く見られる。
景信山南のピーク(国土地理院参考標高671m、5mメッシュでは669.5m)は、
幅30m、長さ100m程の平場になっていて、北側は広い腰曲輪になっている。
ほぼ自然地形であろうが、陣場として使われていた事は間違い無いだろう。
ハイキングコースは山頂を通らず、一段低くして西側を通っていて、
陣場の中央付近にコース側に並行に降りるスロープがある。
景信山の山頂曲輪を目の前にして見える小仏峠道側の降り口を見張る曲輪。
この手前のつづら道も含めて戦国時代の造作である事は間違い無い。
南側の茶店、景信茶屋青木。
店主の青木さんは11月14日に茶店通勤道のヤゴ沢の丸太橋の仮復旧を手伝って戴いた。
実質、こちらが手伝ったと言っても間違いでは無いが。
景信茶屋青木で一番人気?の犬。この日は全部で6頭いた。約1頭を除き、皆人懐っこい。
北側の茶店、三角点かげ信小屋。店主は台風19号以来不在なのが寂しい所。
三角点側の見晴台から見た都心方向。望遠にするとスカイツリーがうっすらと分かる程度の視界。
残念ながら八王子城は富士見台の影になっていて確認出来ない。
この方向で一番高い山が高ドッケ(569m)で、狼煙台があった可能性が高いが、その痕跡は未確認。
景信山の東尾根方向に降り、南東尾根ルート分岐まで下ると、ザリクボ沢ルートの通行止のロープがあり、
そこを越えて一山登って下ると、ザリクボ沢分岐の矢羽根がある。こちらには通行止の表示は無い。
上の矢羽根の南斜面にあるのが写真の竪堀で、東尾根裾から数えて10本目となる(丸数字)。
前回の見逃しもあるかと思っていたが、この日は新たな竪堀の発見は無かった。
それどころか、GPSで確認しながら歩いたのに、4番目のチェックが漏れたというミスも。
大久保山山頂のすぐ西にある倒木(折れ木)。
これは片付けたかったが、日没までの時間が無かったので、相棒を先に通して写真だけでパスした。
大久保山の山頂。山名の木札は反対側に新しいのが増えていた。
幅は10m以上あり、陣屋曲輪として使われていたであろう。
大久保山東尾根8合目の平尾根。ここも幅が10m程ある陣屋曲輪。
そのすぐ下にある倒木帯。3月2日から変わっているのが、
手前の山桜(25センチ以上)が切られている事。
林野庁に作業を依頼していたが、奥が丸々残っているので、放置されていたという事だ。
台風19号の被害を受けては、そんな余興的な作業をする余裕は当分無いだろう。
山桜の切り口。3月は跨いで通れたのが、北側が浮き上がった形に。
手鋸で切ったのは間違い無い。色からして春先のうちに切られたようだ。
同じくその先の倒木群。この一帯を全部片付けるには、二人で1日がかりだろう。
その前に八王子城の道普請てんこ盛りを何とかしなければ・・。
大久保山東尾根6合目ピーク西の倒木(折れ木)。
3分で片付いたとしても、時間的余裕無しでここもパス。
下りで相棒の膝が悲鳴を上げ、以後下りペースが落ちる。
大久保山東尾根ルート最後の急斜面を縦に割るように伸びる竪堀を上から見る。
深さは1m程だが、下までの標高差は40m程ある。
最後の竪堀を下から見上げる。
鉄ちゃん撮影ポイント付近から南側を見ると、JR中央線で切り通されて残った尾根裾が正面に見える。
ここは「金刀比羅宮」という神社が置かれているが、この奥に深さ3m程の堀道が通っており、
そこが江戸時代より前の関所として使われていた可能性が高い。
分かりにくいが、下の通りの東西に登り口がある。
日影のJR高架下のトンネル。台風19号の際には道路まで水が流れ、
救急車が押し戻される程の濁流になっていた。土砂も清掃されすっかり綺麗になっている。
日影バス停の西。写真では明るく見えるが、ほぼ夜の光景。
白いガードレールの左側が小下沢関所の登り口。
ここを抜けて来たが、ほぼ薮になっていた。奥に小下沢の暗渠のトンネルが見える。
17:05、日影沢駐車場を撤収。
トップに戻る
戻る
|