ガーミン(Garmin)GPS Oregon 750 を評価する(2019/06/07追記)


 2016年9月頃に、ガーミン社ハンディGPSの最新モデル、Oregon 750/700が 国内発売された。

(ザックの肩バンド用マウントは自作。残り2個あり。)

 これまで、eTrex 30を4年余りメインに使っていたが、登録ウェイポイント数が1000個を越えると、 前日に記録したウェイポイントが表示されなくなる(仕様では2000ポイントまで)不具合や、 データが重くなると起動まで時間がかかる(1分以上)など、使い勝手が悪くなり、 そろそろ次のメイン機が欲しくなった。
 当初、Oregon 600が候補にあったが、Oregon 750が発売された事もあり、こちらを検討する事にした。 700(カメラ無し)と750の値段の差が5000円しかなかったため、予備のデジカメ代りとして750にした。 機能的には、トラックポイントが10000から20000に増えた点も大きいが、 20000でもまだ足りないレベルである。ウェイポイントが4000なので、 最低でもその10倍(理想は50倍程度)はなければバランスが取れない。
 購入して、すぐに設定をカスタマイズし、PCに繋いで過去データをコピーした後、 電源を入れると15秒程で立ち上がった。起動速度には大満足。 トラックデータは初期設定では「表示しない」になっているため、必要なトラックを「表示する」に 変更する。リスト画面で表示したトラックの色が確認出来るのは大幅に操作性が改善された。 (最新の保存データだけが何故か設定変更出来ない不具合を確認。計算項目も0のまま表示。 これは後日、トラックデータが壊れていた事が判明。ファイル名の拡張子がGPXではなく、なぜかTMPと なっており、サイズも元の半分以下しかなかった。PCにコピーしたバックアップは無事だったが、 トラック操作中に壊れたものと思われる。2016/11/14追記)
 マップ画面では、スケール表示文字が相変わらず小さくて、老眼には辛い。 せめてウェイポイントも文字と同じサイズにして欲しかった所。
 折角のタッチパネルが軍手をしたままでは操作出来ないのは何とも戴けない(Oregon 450は感圧式で問題ない)。
 電源スイッチの下のボタンがウェイポイントの登録呼び出しボタンになっているが、 スクリーンショットを設定するとこのボタンが使えなくなるバグがある(11/2のバージョン2.7でも修正されず)。
 以上、操作関係について、ざっと評価したが、肝心(期待)の測位精度について、現場のデータで確認してみた。


 赤いラインがOregon 750であるが、今まで一度も大きく外れた事のない谷間の住宅地の表通りで 10m以上南側にずれてしまった。


 こちらは山間部の開けた場所でのウェイポイント登録であるが、eTrex 30では一度もずれた事のない エリアまでずれてしまった。表示誤差は常に3m以内の場所であるが、eTrex 30の倍(6m)ずれている。

 表示誤差は3mなのに、なぜこのような結果になるのかというと、恐らくはGPS本体の時間の同期が ずれている事が推測される。この現象はGPSmap 62sでも確認していたが、異常な誤差が出る時の傾向として、 GPS高度が実際よりも20m以上高くなる事が多い。高度に誤差が出る時は、見えるGPS衛星の方向に 偏りがある場合、衛星の多い方角にずれてしまう。仮にGPS衛星の平均の方角が真上から30度合傾いた場合、 20m高度が高く計算されると、水平方向の誤差は11.5mにもなってしまう。
 GPS本体の時間の同期がずれる原因としては、GPS本体の時間の補正がうまく行っていない事が 考えられる。光(電波)の速度は30万km/秒であるが、クロックに換算すると300MHzのクロックで たった1Hz分タイミングがずれただけで1mの高度誤差になる。このずれが時間と共に蓄積すると、 数十mの誤差になる。誤差が限界を越えると、補正計算が行われ、正しいタイミングに設定されるが、 ずれては直りが繰り返される事になる。高度が高い方向にずれるというのは、時間が遅れている。
 ずれる量が分かっていれば、予め時間と共に常に補正値を差し引きし続ければ良いのだが、 これはセット(水晶発信器)の個体差がある事なので、個別に設定しなければならない (出荷時に既に設定されている可能性もある)。また、温度によっても周波数が変わる可能性がある。 セットによっては、誤差が少ない場合もあり得るので、標高が明確な場所で各々確認してみるといいだろう。 マップ上のダッシュボードに「GPS高度」を表示して、ウェイポイント登録時に数値を書き留めておくと 後で高度のずれ具合が確認出来る。

 肝心の精度がeTrex 30より倍も悪いとなると、メイン機として持ち歩くのもためらいたくなる程のがっかり具合だ。 ガーミンには何とか修正をして貰いたいものだ。

 もう一つ、不具合があるのを忘れていた。みちびきの衛星番号がeTrexでは255となっていたが、 Oregon750では19となっている点だ。これでは米GPSと同じである。方角からすれば見分けは付き易いが、 早く修正して戴きたい所だ。(16/11/14追記)



 2016年11月の現地使用で明らかになった件だが、気圧高度計に関する(自分的に)致命的な問題が発覚した。(2017/01/18追記)

 下山後、気圧測定機にしたeTrex30と比べ、標高差が6m程低くなっていた。 今までeTrex30とGPSmap62sの組み合わせでは、高度差が3mを越えた事はほとんどない。 嫌な予感がして、帰ってからデータを解析してみた所、 最高標高付近に移動後しばらくして突然10m程低い値になる部分を発見。 通常、昼過ぎにかけて温度が上がるため、気圧高度計の値は実際よりもかなり高めになる。 これがGPS高度との許容差を越えたため、勝手に自動更正が入って標高値が下がったのかと疑ったが、 そうではなかった。
 細かくデータを調べると、移動していない時間帯に標高データがほぼ全く変化していない事が判明。 これは、移動していないと判定している時は高度を一定にするロジックが働いているのが明らかだ。 eTrex30では、高さを地面や頭の上に変えるだけで表示が1m変化するか、Oregon750は一定のままだ。
 感度の悪い場所を歩くと、上り下りで標高が変わっているのにも係らず、 「移動していない」という判定をされてしまい、高度が固定されてしまう区間もあった。 この場合はある程度移動するとリカバリーされて、突然10秒で10m標高値が変化したりする。
 室内でわざと初期設定の高度をずらしての測定でも同様のデータが取れた。 時々1m以内でデータが動く事があったが、これは受信感度が低下したため測位位置がずれ、 「移動した」と判断した瞬間の挙動と思われる。 1時間に1回程度、突然4〜5m程度変化する事があったが、これは高度一定動作で蓄積した補正値を リセットするような動作である。その動作のタイミングがいつになるかによって、 それだけ測定値に誤差が出るという事である。平均誤差1m以内の精度を目指してデータを取っているのに、 こんな誤差を盛られたのでは堪ったものではない。
 この問題で、 Oregon750は、お蔵入りになってしまった。とにかく早く修正して欲しい。


 Oregon750で、またも重大な問題が発覚!(19/06/07追記)
 高度表示の問題は、遂に修正されること無く2年が経過。お蔵入り確定である。
 この間、日本が誇るGPS衛星「みちびき」が1機から3機体制に増強され、 夏場の受信が厳しい場所での測位精度が上がったのがメイン機のeTrex30の動作で確認している。
 たまたまメインの使用先とは別の場所で使うため、Oregon750を持って行った所、 感度が良いはずの片側が開けた尾根筋で使用中に、突然受信出来る衛星の数が減り出し、 遂には位置ロストという表示まで出た。 電源を再起動した所、正常動作に戻ったが、この症状はこの時の1回だけで収まっている。
 その後、夜間(2019.05.03 00:20台)にたまたま気になって自宅の外で動作確認した所、 3機見えているはずの「みちびき」が1機(1号機)しか見えない事が発覚した。 この現象が販売店モデル固有の問題なのか、日本版でも同様なのかは未確認だが、 恐らくは同じ状況ではないかと推測する。確認情報を求む。
 ショップ側の仕様では、いずれも「みちびき対応」となっているが、3機中2機が受信出来ないのでは、 「対応している」とは言い難い。特に、夏場は1号機は夜間しか受信出来ないため、 みちびきの恩恵は全く無いに等しい。この事実は、測位精度がeTrex30よりも「劣る」事を意味している。

 GPSの精度としては、eTrex30の正常な「みちびき対応」であっても、全く満足の行くレベルではない。 2019年3月には、みちびきの補強信号を使った高精度の受信端末の小型化実験が成功しているが、 いつになったらその精度が市販のモデルに反映されるのか、首を長くして待つしかないが、 スマホより高いぼったくりJ版を平気で売り続け、スマホに押されっぱなしの本家ガーミンは大丈夫なのか。 並行輸入店の足を引っ張っている場合ではないだろう。

etrex30の衛星画面
感度グラフ右端の「255」がみちびき
上の全天マップでは「25」と表紙され、
南端(下)の黒い衛星を含め、3機確認出来る

Oregon750の衛星画面
感度グラフ右端の「19」がみちびき。みちびきの
衛星番号は190番台として扱われているようだ