八王子城西部の山中には、馬冷し場を起点とする複数の中腹古道(連絡道)が存在する。
その中で最も重要なのは、板当(いたあて)峠を経由して関場峠まで至る仮称「陣馬軍道」である。
その先にある堂所山が北条勢の最前線となっており、陣馬山の武田勢と山上において対峙していた。
馬冷し場から板当峠までの古道のうち板当峠側の半分は、既に滝ノ沢林道により上書き破壊されており、
残るルートも伐採に伴う使い捨て林道の掘削等により各所で破壊が進んでいる。
このエリアは裏高尾ハイキングコースとして知られているが、
山頂部などには連絡道を上から監視する陣地が構築された痕跡があり、
未だに未調査の部分も多く残っている事もあって、全体として歴史的価値の高いエリアでもある。
そういった背景がありながら、そのほとんど全てが国史としての指定はおろか、調査区域からも外されており、
史跡としての公的な認知が全くされていない。
未だに農林水産省配下の林野庁が好き勝手に山をいじって遺構を破壊し続けている現状は、
行政の怠慢の成せる技という他ない。
来年度より始まる新たな八王子市の計画では、その極一部が国史に追加される計画が持ち上がっているが、
それですら今年の伐採により破壊を受けた範囲が含まれており、遅きに失した後の祭状態である。
今回のミッションでは、5年ぶりの踏査という事で、伐採エリア以前のルートの点検整備を優先し、
最後に伐採エリアの突破(状況確認)を目指した。
上が今回のミッションの地図。赤破線が移動ルートである。
マップ左下、薄い緑の太線で囲まれたエリアが今年伐採が行われた範囲で、
伐採作業は終っており、新たに作られた仮設林道(作業道)も測量済みである。
■ 搦め手道〜八王子城要害部
心源院で装備(大鋏と大鋸)を整えてから、10:05丸幸建設前。
八王子城ルートマップを取り扱って戴いている。通りのすぐ左側が滝ノ沢川。
ここからGPS(メインのOregon 750、高度補正用eTrex 30)電源ON。
反対側(北側)はすぐ滝ノ沢林道入口(右)と、八王子城へ続く搦め手道(左)の分岐がある。
中央の都の道標には、「八王子城山1.2km」とだけある。
林道側は板当峠から下恩方松竹地区に抜ける最も楽で安全な標準コースであるが、なぜ無視する?
搦め手道を進むと、東沢にかかる木橋(橋桁は鉄骨っぽい)がある。
アニメの一休さんではないが、『この端渡るべからず』と言いたくなるくらい両端が腐っているので、
足を踏み外さないよう注意。
橋を渡って間もなく青龍寺の滝への分岐がある(看板の漢字は間違い)。ここも都の道標があり、判り易い。
貼られている注意書には「整備された道ではありません」と書いてある。
都レンジャーの標準点検コースにはなっていないため、沢筋の道には所々太い倒木が放置されたままになっている。
松竹地区住民や心源院クラブのボランティアなどで整備する事もあるが、今年はまだ手付かずかも知れない。
搦め手道を進むと、近年伐採植林されたばかりの開けた場所に出る。
植林は杉(花粉が少ない種類)だが、道沿にはもみじが植えられていて紅葉している。
搦め手道の5合目付近にある竪堀跡を回り込む道。ここには落とし橋がかかっていたものと思われる。
竪堀の長さは20m程だが、かなりの深さがあるので、基本は自然の谷を利用したものだろう。
搦め手道を登り切った所にある峠。ここから柵門台へ抜ける道の他、
尾根伝いに心源院まで続く道の重要な分岐点であるが、何故か都の道標が設置されていない。
この道標(こげ茶に白文字)は心源院クラブ(ボランティア)の山本さんの設置。
都の道標にも負けないくらい目立っているのが何とも皮肉っぽい。
柵門台のすぐ手前で転がっている大きな石を発見。イノシシの仕業らしい。
重さは100kg近くあったが、何とかひっくり返して元の場所に移動する事が出来た。
イノシシのパワー恐るべし。右上の道が柵門台方向。
柵門台は10m程の三角形の曲輪。ベンチが5つある。写真右上が金子曲輪方向、左が搦め手峠方向。
背後には高さ10m近い尾根先端があり、そこから柵門台に攻め込んだ敵を攻撃することが出来る。
柵門台からの登り道の石段を登ると、道が尾根の左側から右側に切り替わるが、
左尾根の上に石碑があるのに初めて気が付いた。
去年からの森林組合の間伐作業で見通しが良くなった効果だろう。写真は石碑の前の雑木を捌いた後。
高丸まで登ると、北馬回り道の入口に封鎖テーピングが。
後でここを突破するが、流石にスズメバチの季節は終ったようで、既に何もなかった。
見晴らしスポットから城下を見る。湿度が高いせいか、遠方の見通しは良くない。
右側の森の間の住宅地が霞ヶ丘住宅、その左手前に中央道が見える。正面の尾根は太鼓曲輪。
遠方は八王子市街で、右側にある高い建物付近がJR八王子駅。
中の曲輪にある東京都の道標。行き先表示が貼り付けパネルに更新されている。
中の曲輪の一段上にある八王子神社。右側の舞殿(まいどの)など痛みが目立ち、
大規模な補修か建て替えが必要なレベル。休日の昼時とあって、まばらながらも人は絶えない。
11時半頃の松木曲輪。お昼時は大混雑するスポット。
曲輪の正面を1段降りた腰曲輪にもベンチが2つあるので、焦らず陣取りすべし。
松木曲輪からの東側の眺望は写真の通り良くないが、南側の高尾山の上の施設は見通しが効く。
本丸は直径15m程度の広さしかない。祠(八王子権現)は2m四方の小さなもの。
ここには2間四方、3階建の櫓(兼、倉庫)があったとされる。
本丸の祠の脇には、色鮮やかな折り紙が吊るしてあった。
本丸から男性を一人ガイドしながら小宮曲輪まで移動。御岳講の建物は屋根から崩壊が始まっている。
小宮曲輪の正面を降りた腰曲輪からは、すぐ下の見晴らしスポットがまる見え。
小学生の20人程の団体に気付かれる事もなく盗撮状態。それだけ良い防御構造という事でもある。
小宮曲輪の腰曲輪から眺望。紅葉というよりも、既に枯葉色なのが残念な所。今年は色付きが悪いようだ。
ここから小宮曲輪の東に戻って北斜面の道に回り込み、高丸の手前から北馬回り道に入る。
北馬回り道の東側尾根近くにある60cmの大倒木。
半分腐れかけてはいるが、傾斜がきついため乗り越えるのは危険。
携帯していた大鋸で足がかりを付ける。鋸は切れるし、木が柔らかいので作業はあっという間。
大鋸(シルキーの330mm。実売5000円相当)と標準装備 の折り畳み鋸(210mm。実売500円)の比較。
切れ味は3〜4倍違う感覚だ。刃渡りの長さは切れる最大直径にも差がある。
この大鋸は刃先をぶつけても折れずに曲がるので、メンテナンスが楽だ。
尾根の反対側にも50cmの倒木が2本。1本は浮いているので厄介だ。
こちらは合わせて3箇所に足がかりを付ける。
谷間に近い場所に切り通しがあるのを今まで見落としていた。
北馬回り道の中点付近にあるまだら模様の倒木をくぐり抜ける。
サルスベリという種類で、まだ枯れてはいないようだ。
これと似た樹皮のリョウブという木もあるが、花の色が異なる。(2018.04.18更新)
馬冷し場の直前に以前からある倒木。奥側の細い方(10cm×2)だけ退治する事にする。
作業中に無名曲輪方面より降りて来た人に遭遇した。
北馬回り道と同様、なかなか人が通る事が少ないルートなんだが。
時間と体力に余裕があれば、手前の太いやつ(15cm程度)も始末したい所だ。
13時過ぎに馬冷し場に到着。右奥に先程切り残した倒木が見える。この時間は頻繁にハイカーに遭遇する。
5〜6人チームの山ガールがこの場所の説明を聞く間もなく八王子城方面へと消えて行った。
ここからがミッションの本番。太い倒木が見える左奥のルートへ侵入する。
■ 陣馬軍道薮刈り〜伐採エリア突破
太い倒木を下から迂回し、アオキの薮を処理しながらいくらも進まないうちに倒木帯に出くわす。
普通のハイカーならここで諦め、すぐ下に見える連絡道に切り替えるだろう。
一番高くて太い奴(17cm)を1本だけ2個所切断しただけで、かなりの体力を消耗した。
残りはまたいで通ったが、時間と体力があれば全部片付けたい所。先は長い。
またいくらも進まないうちに倒木に当たる。ここは珍しく下の木が山側へ倒れている。
枝を払って通れる場合は、無理をしない。
最初の谷を渡ると薮木も少なくなり、ようやく進撃速度が上がる。
詰めの城北の石垣尾根の手前で薮に当たる。こういうのが一番時間がかかる。
詰めの城北の石垣尾根に到達。尾根筋の西側に石垣の残骸が散乱している。
尾根筋は風化による土砂の流出が激しいので、石垣としての体裁を残している部分はほとんど見当たらないのが残念だ。
16時近くになって、やっと伐採エリアの境界線にある青龍寺尾根に到達。
尾根線からわざわざ西側に軍道を塞ぐように捨て木(伐採木の先端部分)が置かれているのは悪質な嫌がらせに思えてならない。
捨て木を片付けた跡。尾根筋は傾斜が緩く土砂の崩落が少ないので、綺麗に道が残っている。
尾根の反対側は雑木放置でこんな感じ。
時間的に作業をしていては突破出来ないので、乗り越えて進む事にする。この程度はまだ序の口って所。
まだ尾根筋から30mしか進んでいない所でこの状態。ここも何とか乗り越えて進む。
この先は比較的状態は良さそうなのが見えるが・・。
30分程かけて100m程進んだ所で、ほぼシャットアウト状態に。
この先は急斜面を降りたり登ったりしながら更に100m進撃。
一度道を外れると、どこが古道なのかも判らなくなる。日没で暗くなって来て、体力的にも限界。
あと100mを残して16:43にギブアップを判断。
伐採跡の斜面を捨て木を避けながら下り、使い捨て林道まで無事抜ける事が出来た。
日没後もほとんど気温が下がらなかったのは幸い。
体は楽だったものの、足が限界で、滝ノ沢林道の長い下りを時々休みながら、時に後ろ歩きで、何とか下る。
林道下りの途中からヘッドランプON。湿度が高いので吐く息が白い。
Oregon 750の電池残量ほぼ無しながら、17:25に丸幸建設前でデータ保存するまでギリギリ持ち堪えた。
公称16時間の所、2700mAhのNiMHで8時間持たないのは寂しい所。
このミッションの後、Oregon 750が気圧高度計の動作にバグがあり、精密高度測定には使えない事が判明した。
他にも色々問題があり、期待していたガーミンの最高モデルなだけに残念だ。
販売店には情報をフィードバックしているが、早期修正を望む。
詳細はこちらで逐次報告する。
戻る
|