フ ォ ト ス タ ジ オ

by 峠の虎
模型のページへ戻る

前置き
 作品が完成したら、誰しもそれを写真に収めておきたいと思う事でしょう。最近は銀塩カメラに 代わってデジタルカメラが普及してきています。私も130万画素のデジタルカメラを持っていま すが、性能的な問題で、結局銀塩カメラに戻ってしまいました。レンズの性能差もあるかと思いま すが、色再現性や色解像度(データ記録方式による劣化もある)、アイリス(明るさ)調整の制限に 限界を感じます。デジタルカメラの画素数がもっと増えたとしても、同じ値段で比較するなら、 当分の間は銀塩カメラの優位は揺らぎ無いように思います。
 私は写真歴こそ20年近くと長いものの、ほとんどが自分の作品の撮影(ほぼ全てが接写)でして、 しかも、リバーサル(スライドに使うポジフィルム)やグラデーションマットを使うようになったの は、つい昨年(1999年)の事です。去年はフィルムスキャナも新調し、作品の撮影からPCへの取り 込みまで含めた環境がほぼ不満なく整った形になりました。
 ここに至るまでに蓄積したノウハウを、資料としてこの場に残したいと思います。

《デスク上の撮影ブース》
デスクスタジオ <カメラ>:50mmのマクロレンズを付け、三脚に固定。小物の接写は被写界深度 (ピントの合う奥行き幅)を広く取るためレンズを絞り込む(f16以上が多い)。 その分露光が不足するので、シャッタースピードは1秒前。 三脚にレリーズ(遠隔シャッター)は欠かせない。
<ベース>:画材屋で買った色付きケント紙をベースとバックにまたがるように敷く。 バックはつい立てに固定した洗濯バサミで両サイドを固定。 色にこだわらなければカレンダーの裏でもいいが、白よりは明るめのグレーが良いかも。
<トップ>:細い角材を2辺に接着したトレペ(トレーシングペーパー)で覆う。 これを2本の角材で保持して空中に固定。 ・・・と言っても誤って触ると簡単に倒壊するので壊れ易いもの(艦船とか)を置く場合は要注意。

●机の上に撮影ブースを設営すると、作品の製作場所がなくなってしまうのが難点です。
●時々奥のデスクライト(蛍光燈)を消し忘れてしまい、部分的に色がずれたり、色違いの余計な影が 出来たりして失敗写真になる事が多いんです。


《最近の特設撮影ブース》

特設スタジオ
 この特設ブース、デスクから場所を移動になったのは、グラデーションマットが大き過ぎてデスク に収まり切らなかったためなんです。 マットを切ればいいんですが、貧乏性なもんでそれが出来ないんですね。 結果的に作業机が開放されたというメリットの反面、撮影ブース設営中は食事が出来ず、テレビも見れない。 あと、撮影位置が低いのでカメラのセッティングがしにくいという欠点があるんですね。 おかげで24枚撮ると、翌日腰が痛くなるという・・・単なる年のせいかな?

<カメラ>
 カメラはcanon AE-1 programという1980年台初頭のベストセラー一眼レフです(ほとんど屋外撮影 はしないので、外観はほとんど痛み無し)。 レンズはcanon純正の50mmマクロを使用(ノーマルの50mmは持ってなくて、5年くらい前に同じ サイズのシグマの35-70mmズームレンズを買い足した)。 これで70mmくらいの大きさが画角一杯に撮影できます。リングを入れるとフィルムサイズと等倍 サイズで撮影できますが、肉眼で見えないレベルまで写り込むので、そこまで拡大する事は滅多に ないです。
デジカメの場合・・・
 この風景を撮影したデジカメ(OLYMPUS C-840L)にもマクロ機能はありますが、サイズで100mm くらいが限度なので、アップにした時にピントが外れ易いのと、絞りがカメラにお任せなので、 奥行きのあるものはピンボケし易いです。 内蔵ストロボを焚いた時は絞られるので、そこそこピントが合ってますが、ライトを使った場合は つらいです。 照明位置が固定というのは、写真の面白さを半分捨てているみたいなものなので、そこは譲れませ ん(^^;。なので、私の1/20クラスのフィギュアには使えません。 普通のガレージキットのスケール(1/8以上)でアップを撮らない場合は、ホームページの画像用に は十分ですけどね。

<三脚>
 メインの三脚は15年くらい前に札幌の大通り地下街で1万ちょっとで買ったKINGだかVelbonだか のやつです。小型ですが、がっちりした作りで、持ち歩くには少々しんどいですが、 センターポールが外せて地面にベタ置きで撮影できるので、低いテーブル上での撮影もOK。 この高さではファインダーを覗くのに苦労しますが。
 最近5,000円くらいの軽量三脚(右写真)を買いまして、これをデジカメやスポットライトの スタンド用に使っています。 SLIK製でヨドバシカメラで数ある展示品の中から強度と機能性重視で選んだ一押しのモデルです。 最大高さはメイン三脚より高くて、無理をしなければ一眼レフにも使えますんで、携帯には 便利ですね。ほとんど持ち歩きませんけど。
SUB_TRYP.jpg - 7,247Bytes
<ライト(レフランプ)>
 撮影に使うライトはカラー用(太陽光と同じ色温度)で、根元が青いので俗にブルーランプとも 言われています。500Wタイプは何社かあって、値段は3,000円くらいですが、最近SFCという メーカーの250W用のものを見つけてサブ用に買い足しました。 これが500Wと同じ値段なので、ちょっと損した気分になりましたが、でも発熱量は極力抑えたいし・・・と割り切りました。
 カラー用は定格寿命(確率的に95%保証)が10時間しかないので、セッティング中は消してお きます。 頻繁に入り切りするとランプが切れ易いという話もありますが、500Wタイプでフィルム20本くらい撮影してますが、未だ切れてません。 物を500Wの半田ごてだと思えば判り易いですが、ライトから出る熱は半端じゃないです。 べったり触ると火傷します。電源を入れてから玉の温度が上がり切るまではある程度時間がかかる ので、1分くらいで切ればフィラメントの温度も95%くらいの所で留まっていそうですが、寿命 を気にするのであれば、電圧を5%でも落とした方が効果がありそうです。
SUB_LAMP.jpg - 12,241Bytes
ライトの基本セッティングは・・・
 メインの500Wをトレペ越しに斜め手前から当てます。この時トレペとライトが接触しないよ うに気をつけます。 最低10cmは間を開けないと、トレペがライトの熱で焦げる危険があります。 サブの250Wは作品にアクセント(陰影)を付けるために使いますが、トレペ越しでなく、水平 に近い角度からダイレクトに当てます。 被写体がメカ物の場合、雰囲気で好きな方向から当てればいいんですが、フィギュアの場合は顔が 命なので、最も顔の表情がきれいに出る角度を選ぶ必要があります。 無難な所では、顔の正面のラインとカメラの軸線の間に、顔が正面の場合は多少左右に 振って見ると良いでしょう。

<ライトアーム>
 照明をトレペの上に置くには、屈曲アーム式のライトスタンドがお手軽でいいのですが、そんな 物はカメラ専門店には無く、電器店ではあっても60W用という寂しい状況です。 仕方ないので60W用(\1,980くらい)のを買って来て、元の玉と傘を外して強引に500Wの ブルーランプを付けました。 ライトを付けるソケットの定格は250W、その後ろにスイッチが付いているんですが、 このスイッチの定格が判らないんですが、せいぜい1〜2Aだと思うので、7Aの電源コードを 除けば完全に定格オーバーで使う事になるので、連続使用は過熱して危険です。 スイッチもいつ焼き付くか判りません。 下のトレペもかなり熱くなるので、撮影の瞬間までは消しておくのが常です。
 実はこのスタンド、基部の差し込み部分のガタが大きく回転し易いので、回転部に薄い銅板を巻 く等して改造してあります。

<トレーシングペーパー>
 トレペを照明との間に入れる目的は、トレペの表面での光の拡散によって点光源を面光源にし、 影を柔らかくするのが狙いです。 トレペを入れると、表面の反射や吸収によって半分程度に光量が落るので、パワーのあるライトを 使うのが基本でしょう。
 トレペの空中固定は結構厄介な作業で、本来なら木枠で囲ってしまえばセッティングが楽なんで すが、それだと収納に困るので、両短辺に角材を接着して、飛び出した角材の両端を保持する 構造にしてます。 空中に飛び出した方は、つっかえ棒にした角材の先端を蟹バサミ状にして受けています。 写真では1本しか見えませんが、ちゃんと反対側にもう1本あります。
 基本的にフィギュア・ワールドの写真はトレペ拡散で撮影していますが、例外的に CF84C1のみライトの直射で撮影しています(撮影 時期が製作当初なもので)。 幸いにも極端なオーバーコントラスト感はないですが、ちょっと苦しい所です。 作品が手元にないので撮り直しが出来ないのが残念ですが。

<マット>
 完成作品を撮影する場合は背景やベースをどうするかは悩む所です。 ネガ撮影でDPEでプリントする場合は、自動的に全体の平均がグレーになるように色補正をかけ られる場合が多いので、被写体の色の反対色をバックにするのが最も被写体の色が引き立ちます。 取り敢えず当たり外れのない色という事では、肌色の反対色である青系が良いでしょう。 自動補正の問題がない場合は、白やグレーのバックにすると落ち着いた感じになります。何より 画像処理の際にバックに色が付かないように補正すれば簡単に元の色が再現できるというメリット があります。結局は好みによりけりなので、どんな色でもいいのですが、きれいに見せるためには 黒だけはやめた方が良いです。黒はベースでの光の反射がないので、影がきつく出ます。
 最近はグラデーションマットなるものをカメラ店で仕入れまして、スカイブルー1枚しかないで すが、ほぼデフォルトで使っています。大きいというのは先に書きましたが、紙よりも固くて重く て扱いにくく、汚れ易いのが難点ですね。

<フィルム>
 撮影に使うフィルムはネガなら最低でもIso100、できればIso50がお薦めです。 数字が小さいほど粒子が細かくざらつき感が少ないからです。
 最近はリバーサル(ポジ=スライド)フィルム(写真右)なるものにも手を出しています。 目的はネガフィルムには無い色の正確さですが、実際はフィルムスキャナで取り込む際に全くの 色補正無しという訳にはいかず、ネガに比べて補正が少なくて済むので作業が楽というレベル です。それよりも画素の細かさではネガを数段上まわる効果の方が大きいです。 欠点はプリント代が高い事と、露出調整がシビアで失敗し易いので、撮り直しができない撮影で は前後1段露出を振って余分な枚数を使う必要がある事です。
FILM.jpg - 12,727Bytes
 フィルムの値段はヨドバシ価格でネガ50が\370、ポジ100が\525と、普及価格のフィルムに比べ てもさほど高くないです。ちなみにポジの現像代は\100程度しか違いません。

<撮影のコツ>
 撮影で難しいのは照明と露出調整です。(撮影アングルについては通常24枚撮る事を考えれば いろんなアングルがあってしかるべきなので、敢えて触れません)
露出設定編
 露出が不足して暗いと、ノイズが増えてフィルムスキャナで取り込んだ後のファイルサイズ (JPEG)が大きくなる等、はっきりと差が出ます。ネガはレンジが広いと言いますが、画質を考えれ ば必然的に最適露出を狙う事になるので、リバーサル並みにシビアに合わせる必要があります。 以前はIso100しか使っていませんでしたが、ある時突然画素が粗いのが気になり、Iso50に 変えましたが、原因は露出不足にあったようです。絞りが暗めに出るのは自分のカメラだけかも 知れませんが、今となってはもう100には戻れません(^^;。 カメラの絞り値を鵜呑みにせず、露出はなるべくオーバーぎみに調整するのがポイントでしょう。
リバーサルを使う場合は・・・
 リバーサルを使う場合は、一般的には露出計なるものを用意して被写体の近くで測光して絞り値 を決めますが、私は露出計などもっていないので、カメラの絞り表示任せでトライしてみました。 で、問題になるのが、フィギュアのような面積の小さな被写体の場合は測光ポイントによって測定 にばらつきが出て、正確な値がなかなか出ないんですね。そこで、何階調かのグレーで塗装した プレートを作り、それを被写体の前に置いてファインダーを覗く事で露出を追い込む事が出来まし た。普段から模型製作で辣腕を振るっておられるモデラー諸氏には、グレーのプレートを作るなど 朝飯前でしょう。 (こういうのは特注すると万金かかるので、自作できない方は露出計を買った方が早いかも)
PHOTO_2.jpg - 17,449Bytes
 こんないい加減なやり方でリバーサルを使い始めましたが、リバーサルも意外とレンジが広い事 が判りました。誤って露出を1段絞るべき所を逆に開いてしまい、こりゃ失敗カットかと思いきや、 現像の上がりをフィルムスキャナに通して見てみると、何ともなかったりという事もありましたの で、露出でそんなに神経を使う必要はなさそうです。
一般的な注意事項ですが・・・
 室内の蛍光燈の明かりは直接被写体に当たらないように覆うなり消すなりしましょう。 特に、卓上で撮影する場合はデスクライトの消し忘れに注意します。これがよく忘れて泣きを見る んですが。蛍光燈は色合いが太陽光と違うので、混ざると余計な影が増えるだけでなく、 色の違う部分が出来て、折角の写真が台無しになってしまいます。 こうなると、画像ツールでの補正でも絶望的です。 ちまちま補正するよりは、撮り直した方が早いですね。

<現像とプリント>
 以前は老舗の写真屋さんに持っていく事がありましたが、業者任せになって日数がかかり、 プリントの色再現性もかなり劣悪な状態になった事があり(写真左)、今はプリント機を自前で 持っていて早くて安定している近所の『写真屋さん45』がデフォルトになっています。 最終的にフィルムスキャナで直接フィルムから画像を抜き出すため、ネガの場合は同時プリントで、 ポジの場合は現像のみ頼んでます。ただし、ポジを自店で扱える店舗は少ないため、私の行く店では 3日かかるのが難点です。
PRINTSPL.jpg - 19,320Bytes
 『写真屋さん45』ではサービス版以外のプリントは色合い・明るさの調整がほぼ自由に頼める ので、色見本になるものを持って行けばほぼ確実に希望通りの色でプリントする事ができます (写真右)。 また、現像1本につきA4版のプリント券が貰えるので、これをうまく使ってお好みのカットを プリントして部屋の壁に並べて貼り付けたりしてます。同じサイズでもカラープリンタのように 簡単に色褪せたりしないのが写真の良い所でもあります。
 フィルムスキャナで取り込む関係でポジの場合もスリーブ(袋入り)で頼みますが、ネガより ちょっと長めで白い裏当てフィルムも付いてたりで、ちょっとだけ優越感にひたれます。

<スキャニング>
 フィルムが上がったら、いよいよデジタイズです。私はcanonのフィルムスキャナFS2710を使って います。最高解像度は2710dpiですが、マスターとして残すのは1360dpiで取り込んでいます。
FS2710は普及価格機種のためスリーブでの連続取り込み機能はないですが、基本的スペックはまず まずと言った所です。欠点は、(私のP5-200のパワーでは)取り込みに時間がかかるのと、ネガの 場合は自動露出にしないとマトモな画質が得られないので、コマ毎にカラーバランスが変わって しまい、色調整が大変な事、JPEG保存の画質を調整できず画質も悪く設定されているため、 一旦ベタファイル(TIFF)で吐き出した後、画像処理ツールで保存し直す必要がある事です。
 取り込み時間は24枚撮りフィルム1本でネガの場合は2時間くらい、ポジでは調整が楽な分速く て1時間少々かかります。調整に慣れるまでは、フィルムを5本くらい取り込む時間が必要です。 取り込んだ画像は多かれ少なかれ傷や埃による欠落があるので、順次修正していきますが、 この手間を含めての時間です。ちなみにフィルムの傷はポジの方はほとんどないですね。
 取り込み時の色調整は、なるべく無彩色(グレー)の部分を基準にして調整しますが、ドット単位 でしか色バランスが表示されないので、合わせるのに苦労します。また、取り込んだデータは必ず しも調整した設定通りに取り込まれる訳でもないようで、良かれと思った調整が他のカットとの バランスがずれている場合もあったりと、後加工が必要となる場合も少なくないです。
 最終保存時のJPEG品位は誤差5〜6で保存してます。ちなみにトリミング、縮小してWebに アップする時は誤差8(32768色相当)で保存してますが。1360dpiでフィギュア等、バックが 広くのっぺらしている場合のJPEGファイルサイズは350Kバイト〜400Kバイトくらいが標準です。 これが500Kバイトを超えるようだと、撮影時の露出がアンダーになっているか、フィルムの粒子が 粗いのが原因でしょう。このJPEGファイルサイズはもう一つ使い道があって、フォーカスを振った 時に一番JPEGサイズが大きくなる所がフォーカスポイントであると確認出来ます。 FS2710のフォーカスは一度合わせれば全部固定で良いです(これで1コマ10秒短縮できる)。
 取り込んだデータは、必ず別のHDDかMOにバックアップを取っておきましょう。 画像を加工してコンテンツを作成する時に誤って元データを上書きしてしまう事もありますし。 こうして取り込んだフィルムは約30本。スキャンし直したり色々無駄な手間もかけているので、 おおよそ100時間はフィルムスキャナと格闘して来た訳です。(それでもタイタニックの舷窓 マップ作りに比べれば全然楽でしたが(^^;)

そんな訳で、参考になりましたでしょうか。


模型のページへ戻る