GoogleやYahooの地図で10mの等高線(ゼンリン版)が出るので※、 当初はこれらの画面コピーを繋ぎ合わせてマスターにしていた。 国土地理院の等高線は、ゼンリンよりも精度が甘く、尾根筋が平気で10mずれているので、 GPSを使う場合は使わない方が良い。 ※2018年頃からGoogleマップに等高線が表示されなくなった。これは非常に不便だ!(怒) ルートマップ2016年版を制作するに当たり、等高線の位置精度の問題が無視出来なくなり、 国土地理院の基盤地図情報サイトにある5mメッシュというデジタル標高データをダウンロードし、 ビューアの出力データをMANDARAに読み込んで等高線のベクトルデータを出力して画像変換して使っている。 山頂部や尾根筋はフィルターに削られて欠損してしているため、 正確な標高が得られるのは幅15m以上の平坦部がある場合に限られる。 このため実用精度は1万分の1程度の地図までしかなく、 ルートマップ2016年版では欠損部分を手作業で補正して使っているが、その手間は苦行のレベルであり、 補正自体が正しい保証もなく、やらないよりはマシというレベルである。 カシミール3D(スーパー地形セット/お試し期間3日)が直接5mメッシュから地形画像を表示出来るが、 等高線を出力する機能は無く、従来の国土地理院の等高線を重ね合わせ表示が出来るというレベルで、 地形画像と等高線が合わないのは見てすぐ分かるレベルである。 地形画像の情報としては林道は判別出来るが、曲輪などの削平地は幅10m以上の大きなものでなければ判別出来ず、 深さ10m以上の巨大な堀切跡すら判別出来ない。 あくまで「この辺に陣地跡がありそうだ」といった当たりを付ける目的で使えるレベルで、 残念ながらこれをベースマップとして使うのは無理がある。 マップの編集は当初はドロー系ソフトを使っていたが、情報量が増えるにつれ、すぐに限界が見えたため、 全てアドビのイラストレーターを使っている。 個人で購入するには高価なソフトではあるが、画像と図形を自由に組み合わせる事が出来、 パーツ毎に表示の入り切りが簡単に出来るため、用途に合わせた印刷出力が出来る。 残念ながら最新のバージョン(CC)は趣味レベルで使うには厳しい毎年課金があるので、 CS6以前の売り切り版を入手する事をお薦めする。 |
adbeイラストレーターによる オレンジの範囲が八王子城山頂曲輪地区 スケールのすぐ下が八王子城山頂地区 |
あと、基本装備として欠かせないのが、枝切り鋏と小型の折り畳み鋸。 これらをマップボードとデジカメと一緒にツールバッグに入れて腰ベルトにぶら下げる。 枝切り鋏は、道を塞ぐ15ミリくらいまでの小枝を切り捨て、暖かい時期は蜘蛛の巣避けの棒を作る のにも重宝する。折り畳み鋸は、道から飛び出す危険な根っこなど、直径5cmくらいまで対応出来る。 普通の管理が行き届いた城跡であれば、上のバッグ1つで事足りるが、八王子城はそう甘くはない。 山頂部の馬冷し場から伸びる中腹古道は昔から良く知られてはいるが、 去年(2018年)の台風24号の被害で倒木が多く発生しており、 未だに復旧の目処(作業人員の確保)が立っていない。 そういった場所を突破(整備)するには、大型の装備が必要になる。 そこが普通の城マニアが敬遠する理由にもなっている。 腰ベルトにぶら下げられる大きい鋸は30cmの倒木まで切れ、 大きい鋏は3cmの太い枝を一瞬で切る事が出来る。 加えて、長い柄の鍬や鎌もあるが、移動中に片手を塞ぐ装備は1つしか持たないため、出番は少ない。 これら大型の装備は、毎回持って行くのは大変なので、 大手側・搦め手側に分けて現地の拠点に置かせて戴いている。 デジカメは、ポケットサイズのコンデジで暗い場所で手ブレに強い機種を長いこと探していたが、 去年やっと使えるカメラに行き着いた。キャノンのG9X Mk2である。 ただ、このモデルもブレないはずのシャッタースピードでブレる事があり、 ズームが3倍までという制約もあって、100%満足とは行かない。 バッグのカメラの横のポケットには、防除用の除草剤の極小ボトルとGPSの予備電池などを入れてある。 |
付属のカラビナは外し、 マグネットキャッチのバンドは切ってある 薮・倒木突破の必需品 鋸はシルキーの33cm 大きい鋏はニシガキの太丸ミニ |
機能的には、2度単位の目盛りがあって多少分解能が上がるが、 方位の見易さは旧タイプの方が優れているので、「N」の上に赤ポチ (ドリルで浅く穴を開けている)を追加して補った。 ちなみに、どちらも100円ショップで買ったものである。 |
|
最近は、樹脂コンパスの精度の限界を感じている。 誤動作の原因は、静電気のよるものがほとんどであることが判って来た。 風が吹いたり、手を近づけただけで方位が10度くらい平気でずれるのである。 そこで、大手メーカー・シンワ製の真鍮ケース入りのものを探して購入したのであるが・・。 これがとんだ食わせ物で、邪魔な固定方位針と、それを保護する透明ケース付きであり、 目盛数字表示が何と30度刻み(目盛は15度)と、5度単位で測定したい仕様に合わないばかりか、 固定方位針と透明ケースを外そうとドライバーを使った所、 針が傾いて目盛に張り付き、方位磁石ではなくなってしまった。 調べてみると、目盛の印刷に磁性塗料が使われており、 それを剥がして自分で目盛を作ろうとした所、全部剥がしても針は傾いたまま。 何と!針のポスト(受け軸)が鉄製であることが判明。 磁石を使って消磁を試みたが、針が水平になるのがやっとで、 方位磁石としての機能は回復することはなかった。 2個買ったうちのまだバラしてない方も、よく確認してみると、 目盛を回すと20度くらい方位がずれる角度があり、こんな物、危なくて使えるか! ・・と言う事で、バラしてない1個は返品することにする。 原理的には、今使っている100円ショップのタイプでも、真鍮ケースで覆ってしまえば、 静電気への対応は可能なはずであるが、シンワ製の真鍮ケースはわずかに径が小さく、 部品取りにもならないのは残念。自作するしかないか・・という結論である。 今後の成果をご期待!(2011.02.13追加) |
シンワ製のコンパス75590 (自社設計でなく、OEMらしい) |
上の記事を上げて間もなく、マップボードのMk−2を製作したのだが、永らく更新していなかった。 ベースをボール紙から厚手のプラバンにし、全体の強度を高めると共に、 コンパスを収納する自作真鍮ケースにより、静電気による誤差はほぼ無くなった。 コンパス部分は裏返しに折り畳めるので、ツールバッグにも収まる。 ベースの縁にはテプラで目盛を印刷して定規代りにもなるようにした。 これで精度も格段に上がった・・はずであったが、どうしても平均で5度程プラス側に偏ってしまう。 原因は、使用時に微妙に傾いてしまい、その時にプラス側にずれる傾向があるようだ。 水準器まで付ける気は無いので、注意して使うしかないが、コンパス内に気泡が入れば、 水準器代りになるかとも思ったが、ミスして大きい気泡が入ると修正が大変なので、試さずじまい。 最近は老眼が酷くなったので、近眼眼鏡をかけたまま方位を読むのが辛くなった。情けない。 需要があるなら、1万円程度で製作を受けようか。(2019.06.07追加) |
時々細部を修理しながら現在も現役 |
修理したり、いくつか予備を買って取り替えたりしてみた所、 最初から壊れているものや(落とすと内部が割れてしまう事が多い)、 10の桁がころころ勝手に上がってしまうものが続出。 しばらく使って正常と思っていたものでも、突然カウンタが上がらなくなり、 帰宅後は正常動作に戻っていたり。正に、安物買いの何とやら。 近所のホームセンターでたまたま見掛けたシンワ製の金属カバーのもの(\980)を購入し、 この季節(真冬)は流石に金属製は冷え冷えするので、 耐ショックも兼ねて2mm厚のクッションを貼り付けて使用している。 今の所、誤動作している様子は無いが、上の方位磁石の件もあり、 はたしてどこまで信用していいのか・・。 100円ショップのカウンタは、予備として格下げ。 |
新調したシンワ製のカウンタ (シンワ製には、クッションを貼り付け) |
GPSの最初のモデルはOregon450。2012年よりetrex30とetrex20とGPSmap62sを追加し、 気圧高度計が付いていないetrex20はほとんど使わずに手放したが、 2016年に現時点での最高モデルOregon750を購入したのが最後である。 Oregon450も人に譲り、現在使っているのはメイン機としてのetrex30と気圧測定機としてのGPSmap62sだけである。 Oregon750は高速表示と大容量を期待して購入したが、気圧高度計の動作に問題があり、 最近になって日本のGPS衛星みちびき3機中の初号機1機のみしか受信していない事が分かり、 測位精度で見てもetrex30には及ばない事がはっきりした。詳細は下のリンク先に解説してある。 ■ガーミンGPS Oregon 750 を評価する 気圧高度計の動作にこだわる理由は、2セットを使って現地近くに気圧測定用として1セットを固定しておくと、 後処理の補正計算が必要にはなるが、1m前後の精度で高度が測定出来るからだ。 長年のデータの蓄積で、50回以上測定したポイントもいくつかあるが、 それらの分布を見てセンターを取っても、直径3m以内の水平位置精度が出ていると思えるポイントは全体の10%も無い。 逆に高度の方は、気圧差分方式で2〜3回測定すれば、±1m以内の誤差に入ってしまう。 メイン機のetrex30であるが、実はこれも問題があって、詳細を以下の別コンテンツにて暴露している。 ■ ガーミンGPS(eTrexシリーズ)の欠陥と暴利修理を暴く 持ち歩き用のGPSは、自作のザック用マウントに付けた状態で使っている。 手が塞がることなく画面を見ながら歩けるのは当然ながら、体から少し離せるため、 平均して最大感度の衛星1個分の受信感度が良くなる。 写真は商品化の検討のためにいくつか作ったものであるが、最新のOregon750が使える仕様だ。 自分のザックの肩バンドに合わせてワンタッチで装着出来るようになっているが、 通常は挟み込み式の留め金を使って固定する。 商品開発としては8割方出来ているが、販路が見いだせないため、お蔵入りとなっている。 余談ではあるが、並行輸入品をカスタマイズして販売しているTKAプラネットさんは サポートがしっかりしていて良くお世話になっていたが、 ガーミン日本子会社からの締め上げのせいか、 メイン商品の売り物が無いのが心配だ。 中の電子部品はスマホの中身の1/10も無いような商品なのに、誰がスマホより高い国内専用モデルなんか買うかよ! 殿様商売もいい加減にしなさい! |
現在精度的に一番信頼出来るのがetrex30 通常使用時のポジション 作業時にブレにくいポジション 受信感度アップのメリットはほぼ無し |
シーズン中はデータが溜まりがちになるため、盆暮れの帰省先の実家でまとめて処理することが多い。 正味100回くらいの探索・測量と、前川實氏から戴いた調査原図のコピー(八王子市中央図書館所蔵)を元に、 2016年3月に発売した「八王子城精密ルートマップ」であるが、 その当時に航空測量協会から八王子市に寄贈された中心部の精密地形データを使った地図の修正作業や、 陣馬山の相模湖側までを含む総縄張り用の広域地図の新規制作など、 終りが全く見えない膨大な作業が溜まっている。 |