1.事の発端と経過-
城山歩き用のメインGPSとして、ガーミン社のeTrex30を使っているが、
異変が起きたのは、購入から4年半ほど経った2016年の夏で、
その時の症状は、「戻る」ボタンの内部のスイッチを押しているゴムの縁が削れていてスイッチを
真っ直ぐ押せなくなり、「戻る」ボタンが動作しなくなったのだが、
この時は摩耗による劣化と判断し、自分で修理を行った。
その時の記事を纏めたのが、下の記事である。
ガーミンGPS・eTrex30の「back」ボタンを修理してみた
それから2年後の2018年9月、今度は電源ボタンの表面が完全に陥没して内部に脱落。
それを修理しようと分解した所、ほぼ全く「使わない」と言い切れる「menu」ボタンも脱落してっしまった。
使わない部品が壊れるというのは、いわゆる「経年劣化」という現象である。
使用頻度や使い方の問題ではなく、設計や材質の問題であり、メーカーの責任が問われる事になる。
電源スイッチのラバーが完全に脱落。2年前に修理した右側の「back」ボタンはまだ原形を留めている。
|
2.eTrexシリーズの側面ボタンのラバーは4年で劣化する-
経年劣化であれば、他にも多くの報告がネットに上がっているはずである。ざっと検索してみた。
電源ボタンのゴム脱落→自力改造修理(2016/6)
電源ボタンのゴム削れ→台湾ガーミンで修理(2016/8)
修理と言っても、本体交換となっている。修理代は9,463円。
▲ボタンのゴム脱落→自力改造修理(2017/6)
backボタンのゴム切れ→買い替え(2017/12)
こちらは現行モデルのeTrex30xのアマゾンのカスタマーレビュー。
eTrex30xでも同様の不安はあると書かれている。
電源+backボタンのゴム脱落→自力改造修理(2018/1)
電源ボタンのゴム脱落→買い替え(2018/2)
ツイッター上では、上記のブログ主と自分のツイート以外の具体的事例は無い。
発売時期を考慮しても、4年前後でボタンのラバーの劣化が始まるのは間違いが無いようだ。
人気モデルであるにも関わらず、ヤフオクでも中古品はほとんど出回っていないのは、
ラバーが劣化して売り物として耐えられないからとも考えられる。
|
3.詐欺的修理商法のカラクリ-
可能な事ならメーカー修理に出して完全に直したいと誰しも思うはずではあるが、問題は修理代の高さ。
販売店からの情報でも、ガーミンが修理代を大幅に値上げしたとの話を聞いていたので、
取り敢えずはガーミン・ジャパンにメールで修理依頼を出してみた。
修理代は何と!
27,000円+税(2018年10月17日時点)
アマゾンでは後継機のeTrex30xが税込み送料込みで\26,000(11月29日時点、最安の委託業者)となっている。
誰が修理するんじゃ!客を嘗めとんのかっ!
・・というレベルに開いた口が塞らない。
おまけに、海外本社扱いなので、1〜2ヶ月かかるとの事。
いや、本体丸毎取っ替えなのだから、
ガーミン・ジャパンで持っている予備機に中のデータやカードなど移し変えてすぐ返送出来るはず・・
とは思うのだが、それすらもやらない(出来ない)のか。何のための日本支社なのか。
それ程までに技術力が無いのか。
なんぼなんでも、外装取り替えくらいは出来るだろう。
代りに自分に代行サービスの請け負いをさせて欲しいと言いたくなるレベルだ。
上に上げたネット情報にある2016年の修理は海外であるが、
その頃はまだ1万円程度で現状と同じ本体交換修理を行っていたようだ。
国内では修理出来ないのはもちろん、外装パーツなどの部品供給もしない方針で、
この修理代では、あとは捨てて買い替えるか自分で修理するかしか選択肢は無いのである。
ガーミンの修理サービスの手順としては、客から預かった修理品をガーミン本社に送り、
修理代替用の良品に中身を移し変えて返送するという手順である事はまず間違い無い。
修理品はどうなるのかと言えば、外装(表、裏、電池パネル)だけ外すと、
中身はメモリーカード部と端子以外は一切外には出ないので、
外装だけ新品に交換してしまえば、それを修理代替用に回す事が出来る。
実質的に外装(製造原価1000円程度)を交換するだけで1台販売したのと同じか、
それ以上の売り上げ(利益は普通に売る時の数倍)になるという事だ。
修理サービスとしては、やってはいけない悪徳商法に等しい。
そもそも、経年劣化で4年しか持たないのが分かっているなら、
メンテナンス部品として安価で供給するのがメーカーとしての「当然の責務」である。
ガーミン・ジャパンの修理受け付け担当者にはその点も散々追求したが、
本社が決めた事には逆らえないという対応でしかなかった。
|
4.自力修理のあれこれ-
上に示した初回の修理以後、
他のボタンも全て劣化しだしたので、以下に修理・改造状況を整理しておく。
上の写真のように電源スイッチ部分のラバーがぽっかりと脱落してしまったのが2018年9月9日。
こうなると前回と同じガイド追加のレベルでは済まなくなるので、
ノブを自作してはめ込む方式で修理を試みる。
分解して、穴のサイズにぴったり合うように、プラ材を加工。
この状態では防水性は無くなるが、ザック用の自作マウントに付けて使うため、
水場に落とす心配もほぼ無いので割り切る事にした。
作業中に、menuスイッチ側のゴムが脱落。ほぼ全く使わないスイッチなので、
ここで「設計・製造不良」である事が確定した訳である。
仕方なく、menuスイッチ側のノブも自作する。
自作したノブ。白い方がmenu、赤い方が電源。電源マークを掘って塗装してある。
外側に落ちないように、0.5mm厚のプラを貼っている。
自作ノブの組み込みテスト。
ノブの内側を削って、スイッチの当りの深さが適切になるように調節する。
ケースを横に広げながらでないと基板を組み込めないので、結構手間がかかる作業だ。
こちらは電源スイッチ側で、左のbackスイッチはガイド枠を嵌めてあるだけで、元の外観は保っている。
当りの深さを0.5mm程削ると適正になる。
修理完了。動作チェックOK。電源スイッチ側だけ0.5mm出っ張っているが、
この出っ張りが後日惨事となった。貼ってある紙には、最終ウェイポイント番号を書いてある。
日をまたいで記録した時に、最初のウェイポイント番号が前の最後の番号と同じになるバグを
回避するためのメモ。このバグはeTrexシリーズのみ。
<修理・その3>
10月8日に山歩きならぬ近所の街歩きにマウント無しで持ち出して、
初っ端からアスファルト路面に落とし、電源スイッチが全く反応しなくなる。
改造ノブの0.5mmの余計な出っ張りが早速仇となった。何と運が悪いんだ!
10月14日、分解してみると、基板上のスイッチがバラバラになっていた。
出っ張ったノブから直接スイッチに衝撃が加わったためだろう。
修理すると言っても、代替部品が無い。
秋葉原の秋月電子や千石電商でも売ってないタイプなのだ。
急場を凌ぐのに、使っていないmenuスイッチを外して電源スイッチに移し変える事にする。
menuスイッチを外す作業。既に外れているのだが、
下の穴から治具で押しながら片方ずつ半田ごてで加熱して少しずつ浮かせるようにして何とか外す事に成功。
鉛フリー半田なので融点が高く、基板は多層でベタのパターンが多いため熱を良く吸収するので、
半田を融かすだけでも大変だ。おまけにすぐ近くにチップ部品が付いているし。
無事移植成功・・と言いたい所だが、
翌日に城山ミッションを控えた11月22日に突然電源操作が出来なくなり、
バラしてみると、右側の半田が外れてスイッチが浮いていた。
この写真でも半田付けの甘さが分かるレベルだ。
修理完了。動作チェックOK。電源スイッチの出っ張りも削除済み。
<修理・その4>
menuスイッチが操作出来ないままなのは困るので、取り付け互換のある部品を探し、
完全修理を目指すことに。
たまに仕事で使う電子部品検索サイトにて、外形仕様が同じスイッチを発見し、
10個だけ手配したのが届いた。代金は7000円+税+振り込み手数料・・と高く付いた。
本来の量産価格だと1つ20円/2000個くらいのものだ。
1回限りのご新規さんとの雑多なメールのやり取りとか手間を考えると、致し方ない所だが。
もしこのスイッチが壊れて困っている場合は、1つ1000円で譲るとしよう。
10月24日の修理作業。並べてみると、細かい形状が違うので、違うメーカーのようだ。
後発メーカーが取り付け互換品を出すのは良くある事だが、どちらが先なのかは知る由もなく。
イモハンダ(半田付け不良)と言われそうだが、半田を融かすだけでも大変なので、がっつり半田を盛る。
左のオリジナルと比べると、手半田などこんなものである。
修理完了。動作チェックOK。
<修理・その5>
10月29日、この日も城山ミッションの前日。アップ・ダウンスイッチも劣化による破損が見られ、
急遽修理。初回のbackスイッチと同じ、ガイドを入れる方法で修理。修理手順は同じなので省略。
アップ・ダウン両方共処置し、何もしていない正常なスイッチは無くなった。
|
5.あとがき-
GPS機能付きスマホに押されて、
単体GPSの売れ行き自体がかなり落ち込んでいる事は疑いようが無いのであるが、
ガーミンという会社が、つくづく残念な会社である事は疑いようがない。
現行の「x」シリーズの同様の不良の心配もあるが、
最初の修理で追加したガイド部品の寸法に合わせてゴムのノブ部分のガイドを狭くすれば、
いきなり内側に押し込まれて脱落するような事も防げ、2年程度は寿命も伸びるのだが、
そんな些細な改良すら「やる気が無い」のだろうか。
何よりも、ゴムの材質が問題なのは確実に分かっているはずである。
自分的には全く使い物にならない仕様でお蔵入りになっているガーミンのフラグシップ機、
Oregon750
も、側面の電源ボタンが同様のラバー構造になっているので、
劣化しないうちに転売してしまった方が良いのかも知れない。
なお、このレベルで良いという方であれば、修理の依頼を受け付けるので、メール戴きたい。
修理費は、返送料込み、ガイド追加5つ全部で8000円(基本はこれ)。
完全ゴム脱落(ノブを部を作り直し)1つ当り500円、
基板上のスイッチ壊れ交換1つ1000円の追加料金(2019.3.12価格更新)。
※スイッチは取り付け互換はありますが、同一メーカー品ではありません。(2021.10.31追加)
早速、互換スイッチが役に立った案件の報告を戴いたので、リンクに追加
くるくる輪生活−GARMIN etrex 30の修理 (2019.02.09)
2件目、修理品の報告を戴いたブログ(お蔭様で修理体制が整いました)
癌春(がんばる)日記 by 花sakag (2019.03.24)
3件目、修理品の報告を戴いたHP
源流親爺の釣り日記 by クラ (2019.10.04)
■その他の修理実績(2021.06.16更新)
2020年3月
2020年10月
2020年11月
2021年3月
2021年4月
2021年5月
2021年6月
2021年8月(Oregon 650)
※残りのスイッチは3個となっております。(2021年10月時点)
|