CF05-85製作記事


峠の虎
フィギュア製作資料館へ戻る

前置き
CF05-85の完成画像を見る ●1/8というスケールは、世間一般のガレージキットフィギュアと比べると小振りな部類ですが、 プラスチック製フィギュアとしては『大き過ぎる』と言っても過言ではないと思います。実際問題、 そこまで大きくした所で、1/12クラスに比べても相対的なディティールではさほど変化無いの は判り切っています。この作品に関しては、HEAT-PEN工法を使えばこのサイズでもプラスチック で行けるんだという事を実証するためのものでしか無かったかも知れません。
●製作時間に関しては凝った衣装とかがない事もあり、1/12クラスと大差ありませんでしたが、 大きいことによる余計な手間がかかったのは否定できない事実です。その最たるものはサーフボー ド(ただひたすら平坦な面作り&反りとの戦い)だった訳ですが・・・(^^;。
●製作中の写真は、記事を書く事を目的にしていなかったこともあり、断片的なものしかありませ んが、製作日誌より苦労の跡をたどってみましょう。


1/8ラム体形図(1048×1448)を表示 1/8スケール・ラム体形図
●身長・3サイズはもとより、各所の長さ・太さをしっかり押さえる。ポーズによって多少の 調整幅がある。
●所要時間は約8時間くらい。

1.体形図を描く

キャラクターのスケールが決まったら、まずは体形図面を書きます。
 たぶんここを覗きに来たあなた方は、プロ・アマを問わず、フィギュアをスクラッチする時に 体形図など書かないという人が大部分でしょう。
では なぜ図面が必要なのか  と言いますと、図面は無くてもフィギュアは作れます。が、人間の感性というのは実に当てにな らないもので、適当に頭作って胴体作って手を作って・・・などとやっていると、とても人間の体 形ではないとんでもないバランスの出来になってしまいます。なお悪い事に、とんでもないバラン スのものであっても、ずーっと長い時間見ていると、それが普通に見えてしまうのです。初めて聴 いたCDが、最初は『こんな変な曲ばかり・・・』と思っていたのが、10回、20回と聴いてい るうちに違和感無く聴けるようになるのと似てます。
 プロの造形師のように極度に熟練すれば、図面が無くともそれなりにバランスの良い造形はできる でしょう。それでもその作品の中だけでバランスを取るのが精一杯で、とてもスケールをきっちり 出す事は出来ません。
 フィギュアをパーツの組み合わせで作る以上、取り敢えず作ってみてパーツを合わせてからバランスを取ったのでは、ほぼ100%手直しを余儀なくされます。特に太さ方向に関しては、非常にバラン スを取るのが難しく、ひとたび修正となれば面全体の修正となるため、ほんの1mm目測を誤っただけ で大きな時間のロスに繋がりかねないのです。
 これらの余計な修正の手間や思いこみによるバランス崩壊を防ぐには、きっちりした寸法図を描 いておくのが転ばぬ先の杖なのです。
《構図》

2.原寸で構図を描く?

体形図の次は、作品のサイズに合わせたポーズ絵の準備です。
体形図を描かない 人でも、最低限構図くらいは決めてから製作に取り
掛かるのが普通でしょう。
(本作品の構図はカラーの原画をスキャナで取り込んでスケールに合わせてカラー プリンタで印刷しただけなので、残念ながらここには掲載できません。)
0585_1.jpg - 11,642Bytes

3.プラ棒による粗組み

タミヤの5mm角プラ棒(6本入りで\300)をカットし、プラ用セメントで接着して各パーツを 大まかに組み上げます。ここまで使ったプラ棒は10本で、値段にすると\500程度です。
胴体内部は中空にして材料費をケチります。無理に内側を埋めない方が後の修正がやり易い という面もあります。強度的には全く問題ありません。
ここまでたったの6時間の作業です。

0585_2.jpg - 17,772Bytes

4.ボディーの粗整形

左上は、脹ら脛の部分のエッジを彫刻刀で削り落としている所です。アートナイフはプラス チックには食いつきが良過ぎるのと、刃が薄いため強度がないので、使う刃物は彫刻刀が メインです。太もも部分は既に整形が終わっているようにも見えますが、上の方がまだ若干肉 付けが足りない感じです。
左下、は足の甲に肉盛りをしている所です。HEAT-PENの先に新聞紙の上に散乱する削りカス を付け、足りない部分に溶接していきます。ベースまで十分に熱を伝えないと、欠陥溶接に なって後で泣きを見ます。・・と言っても修正は楽ですが。
両脚の整形で10時間少々です。足の指の整形まで含みますが。
この後、太股の外側から穴を開けて脚と胴体とネジで仮止めします。

0585_3.jpg - 18,062Bytes
0585_4.jpg - 14,791Bytes

5.ポーズの修正

左上は、右脚を仮組みして平面に置いた時に脚の角度がうまく噛み合わなかったため、胴体側 にHEAT-PENで切れ込みを入れ、脚の接着面の角度を変えました。普通に考えれば直接接着面 を盛り削りすれば済むのですが、仮止めのネジ穴の関係でこういうやり方になりました。 この作業だけで1.5時間を消費する大変更になりました。この後、懲りずに更に2回ほど追 加修正しています。
左上の状態では、まだウエスト部分が仮止め状態で、この後、ポーズの確認が取れてから溶接 して完全に接合しました。
左下は、左上腕の長さが設定より長い事が判り、HEAT-PENにベンダーを取り付け、腕に突き 刺して長さを2mm程度修正した後の状態です。圧縮されて余った部分がフランジ状に盛り上が っています。この後、余分な部分を削り落として修正完了です。作業時間としては10分程度 です。
ここまで胴体の整形を中心に10時間程度かかっています。

0585_5.jpg - 19,741Bytes
0585_6.jpg - 20,922Bytes

6.細部の整形

左は頭部の分割状態です。丁度前髪の後ろ(ツノの位置)で分割しています。右手は完全に 髪の毛の影になって見えなくなるのですが、一応指まで作っています。
この段階で15時間程度をかけて顔面の整形までおおむね終了しています。
写真は誤ってデスクライト(蛍光燈)を付けっぱなしで撮影したため、色バランスが崩れて修 正不能状態です。この辺の写真は半分くらいはチョンボしてますね。


7.仮組みポーズ最終チェック

0585_7.jpg - 30,225Bytes 仮組み状態でポーズを最終確認します。
水着のライン等、表面の細工を済ませた後、仮組み用のネジ穴以外の部分はほぼ造形作業が終 了し、目に見える範囲で表面もおおむね仕上がっている状態です。
プラ屑を盛りつけた部分は変色しているので、形状が判りにくくなっています。鼻の辺りの色 が黒ずんでいて表情が怖いですが(^^;。
写真は消し忘れのデスクライトの逆光の影が出ていて色ズレのある失敗ショットですが、撮り 直しが出来ないもので、この通りです。

0585_8.jpg - 24,775Bytes

8.最終表面仕上げ

特殊表面加工を施す髪の毛をマスキングし、グレーサーフェイサーを吹いて表面の最終調整を 行う・・・・までは良かったんですが、後になってサフ吹きは塗装表面の強度を損なう事が 判明。塗装作業開始後は、腫れ物に触るような扱いに。今後はグレー塗装に切り替えます。
左の写真ではサフ吹き後の表面仕上げと、HEAT-PENで髪の毛のヘアライン加工まで終了した 状態です。写真では判りませんが、角にも極細のヘアライン加工をしています。
後頭部はまだ接着前の状態です。右耳の後ろに右手が入る空間があります。

0585_9.jpg - 34,799Bytes

9.肌の塗装

塗料はラッカーの白・黄・赤の3色とフラットベースを調色して肌色を作っています。赤はごく 微量しか使いませんが、褪色しやすいので気持ち赤を強めに調色するのがポイントです。
調色した塗料は、薄め液で倍程度に薄めてエアブラシ塗装します。10分程度の間を置いて、 3〜4回重ねて塗装すると、地のグレーは完全に見えなくなります。
実は・・・サフ吹きの段階で左手(指)の造形が甘かったのを見逃し、完成まで気づかなかった というチョンボをやってしまいました。目立つ場所だけに、ちょっと悔やまれます。


10.パーツ状態での仕上げ塗装

0585_A.jpg - 37,795Bytes 目が白目になっている以外は、パーツ状態での塗装が完了している状態です。黒の水着を含め、 肌色以外は全部筆塗りで行きました。
パーツの接着面は、まだマスキングテープを貼ったままになっています。
ここまで来ると、作業中のパーツの置き場所(白い紙の上)にも気を遣います。
今思うに、髪の毛の塗装がオレンジ+黒というのは手を抜き過ぎかなぁ・・・。

0585_B.jpg - 25,086Bytes

11.組み立て

組み立てに使う接着剤は、プラモデルと同じなので楽ですが、継ぎ目の処理はガレージキット (ガレキ)と同じく手間がかかります。
左の写真では、太股と首の継ぎ目の処理はほぼ終わっていますが、肩がまだ溶きパテを塗った 状態です。パテ塗って1日待って砂ペーパーで磨いて・・・という作業の繰り返しです。
継ぎ目の塗装は周囲を境界線が出ないようにソフトにマスキングしてエアーブラシで仕上げて いますが、エアーが回り込みやすいので、後で周辺の手直しが必要になりました。

0585_C.jpg - 33,310Bytes

12.まつげの植毛

ラムちゃんは3本前後の長いまつげが特徴の一つなので、ワイヤブラシから引き抜いた0.1mm の真鍮線を適当にカールして、1本づつHEAT-PENのホットクリップにはさんで目尻に埋め込 みました。3本揃った所で長さを揃えてカット。そのままだと回転してしまい今一歩安定しな いので、瞬間接着剤を生え際に流し込んで固定しました。この作業は結構冷や汗ものです。
仕上げは黒で塗装しましたが、気持ち根元が太くなるように厚塗りしてます。
写真は実寸の5倍くらいですが、流石に拡大し過ぎで塗装の粗が気になります。それ以上に 写真の画素の粗さもだいぶ辛い所ですが。

0585_D.jpg - 18,041Bytes

13.サーフボードの製作

『女の子用のサーフボードはこんなにデカくないよ』と言われそうですが、体がはみ出すのが 嫌と言うか、原画がこういうサイズなので、そこは割り切って作っています。
最初、内部を中空にして、表面をプラバンの積層にして、熱加工で表面を仕上げて・・・なん て思ったのが大間違い。反りまくってセンターが山になるどころか陥没しまくり、裏から穴を 開けて中にフレームを入れる大改造の結果、何とか矯正する事ができました。この作業だけで 10時間はロスしました。前方は本体の髪の毛と腕が干渉するため、少しへこませてあります。
塗装はベースの白以外は全てマスキングしてエアーブラシ塗装してます。マスキングテープの 繋ぎ目はマスキングゾルで目止めをしてにじみを極力抑えました。線が細いので、太さを揃え るのが大変でした。最後はMr.スーパークリアーを吹いて仕上げてます。
結局ベースだけで約30時間、本体工数の1/4くらいかかりました。
写真はデジカメによるもので、だいぶ補正してます。今一つボケた感じがぬぐえませんが、 この辺が限界です。

0585_E.jpg - 14,622Bytes


フィギュア製作資料館へ戻る