CF05-101製作記事


峠の虎
フィギュア製作資料館へ戻る

前置き
CF05-101の完成画像を見る ●1/12というスケールは、プラスチック製フィギュアとしては最も作り易いサイズではないかと 思います。
●HEAT-PEN工法を使った一般的技術の解説は、1/8(CF05-85)の製作記事に任せて、こちらでは 違う所を中心に、さらっと解説します。
●この1/12シリーズ、他のキャラクターで続編をやりたいんですが、なかなか進みません。しの ぶちゃんがいいとこまで行ってるんですけどね。早く見たい方は、催促のメールをください。


1/12ラム体形図(800×1048)を表示

1.体形図を描く

まずは体形図面を書きます。ラムの場合は何はともあれ衣装は定番の虎縞ビキニです。
ちなみに合方の錯乱坊(チェリー)の図面はありません。
『こんなもん図面なんかいらんだろう』というレベルのキャラクターなので。
05101_0.jpg - 13,473Bytes

2.原寸で構図を描く

体形図の次は、作品の実サイズに合わせたポーズ絵を準備します。原画が判る方は、元絵と比 べてみると微妙な違いが判ると思います。原画の矛盾や水面下の見えない所をクリアーにする 意味で、構図を描いてみました。昔は必ず構図を描いてましたが、今は原画のコピーで足りる 場合は描かなくなりました。
顔の下向き加減の修正指示があるのがミソです。(顔は書き直すのが面倒なので・・・)顔の 角度はバランスが難しく、仮組み以後も散々悩まされる事になりました。横線が3本入って いるのは、特に意味はないです。
ラムはわずかに体形を修正して描いている他は原画と同じですが、錯乱坊は目から下はオリジ ナル・・・と言うか想像で補完してます。
05101_1.jpg - 11,348Bytes

3.プラ棒による粗組み

5mm角プラ棒をカットし、プラ用セメントで接着して各パーツの骨組みを作ります。
ここまではあっという間の半日作業です。
この後、粗整形作業に入りますが、一気に作業が進んでしまったため、残念ながら作業途中の 写真がありません。常設の撮影ブースがあれば小回りが効くんですが、工作室のない今の環境 では無理ですね。

05101_2.jpg - 20,221Bytes

4.ポーズの調整

既に胴体と両脚の粗整形が終了し、脚は胴体にネジ止めされています。
背中のウエストラインにある穴は、左側のHEAT-PENに装着したベンダーを突き刺して上半身の 角度を調整した跡です。ベンダー1本では、このスケールがウエスト角度の修正ができる大きさ の限界です。

05101_3.jpg - 16,985Bytes

5.仮組み

この段階までに何箇所か手足の角度を修正し、おおむねポーズが決まった状態です。まだ目の モールドや髪の毛のヘアライン加工をしていない状態ですが、水着のモールドは入れ終わって います。
下の写真は仮組みをバラした状態です。太股はM3ネジ(胴体側の穴にM3のタップを立てて います)、肩と頭部は2mmの木ねじで胴体に固定しています。

05101_4.jpg - 29,427Bytes
05101_5.jpg - 24,165Bytes

6.ポーズ決め

ここで初めてチェリーのお出ましです。チェリーはここまで実質丸2日の作業ですが、皆目 愛情が注げないキャラなので、延べ日数では1週間以上かかってしまいました。
ラムの方は、やっと目のモールドが入った所です。もみ上げも形が出来上がっています。 塗装前の状態は、カビの生えたチーズのようですが、パテ修正跡よりはマシでしょうか。
写真は蛍光燈の消し忘れのため、グレーのバックがレインボー状態になってます。

05101_6.jpg - 14,902Bytes

7.表面仕上げ

後で表面加工する髪の毛と接着面をマスキングし、サーフェイサーを吹いた後です。
塗装面の強度を考えると、サフは吹かない方が良いようです。

05101_7.jpg - 24,727Bytes

8.肌の塗装

塗料はラッカーの白・黄・赤・茶色(または黒)の4色とフラットベースを調色して日焼けし た肌色を作っています。
日焼け肌は、美白の肌よりも遮蔽力が高いので、塗り易いです。
原画同様、ラムとチェリーでは色合いを変えています。

05101_8.jpg - 19,591Bytes

9.パーツ状態での仕上げ塗装

目が白目になっている以外は、パーツ状態での塗装が完了している状態です。肌色以外は ほとんど筆塗りですが、水着の水玉は針金の先端を平らに削って赤・黒の塗料を付け、 スタンプのように色を乗せていきました。
パーツの接着面は、まだマスキングテープを貼ったままになっています。

05101_9.jpg - 15,068Bytes

10.組み立て

両脚の接合は接合面がほぼ水着との境界線なので手間はかかりませんが、両腕は継ぎ目の処理 をしなくてはならないので、接合後にラインを消して肌を塗装します。
左の写真では、溶きパテによる継ぎ目の消去処理が終わり、肌色をエアーブラシで1〜2回 塗った状態です。まだ下地のグレーがはっきり判るレベルです。
継ぎ目の塗装は吐出量を絞っていますが、周辺の肌色以外の部分へ飛ぶのでマスキングが必要 です。これが結構面倒な作業ですね。

05101_A.jpg - 18,448Bytes

11.細部の工作

左上は水着の結び目をプラバンから切り出している所です。ある程度熱加工で形を整えてから 切り出します。バックのカマボコの板に比べていかに小さいかが判るでしょうか。
左下は完成状態ですが、実物は1/10くらいの大きさです。谷間の水着のしわの部分は、 若干ですがグラデーション塗装でごまかしてます。
同様に腰の結び目(こちらは一回り大きい)も製作します。

05101_B.jpg - 19,517Bytes
05101_C.jpg - 22,305Bytes

12.貝殻ポーチの製作

ポーチはプラスチックを熱加工して作りました。デザインは原画のまんまですが、よく判んない 構造してますね。
ポーチの紐は、玉子ケースを開けるために付いていたナイロンか何かの超伸縮性の糸を使って います。紐とポーチとの接続は、HEAT-PENによる焼き入れだけで簡単に接着できました。 強度もなかなかのもので、少々引っ張ったくらいでは取れません。紐の色は元々オレンジでし たが、原画が茶色なので着色してます。そのため伸縮性が悪くなりましたが。

05101_D.jpg - 19,527Bytes

13.まつげの植毛

完成当初は付けまつげはありませんでしたが、思い切って1/8と同様にトライしてみる事に しました。
ワイヤブラシから引き抜いた0.1mmの真鍮線を適当にカールして、1本づつHEAT-PENの ホットクリップにはさんで目尻に埋め込みました。このスケールだと、かなりしんどい作業 でした。たまたまうまくいったという感じです。
写真は実寸の20倍くらいですが、このくらいまで拡大して、やっとどういう構造になってい るかが判るというレベルでしょうか。まゆ毛も凸モールドになっているのが判りますね。


フィギュア製作資料館へ戻る