●
ビキニの虎縞模様の塗装 虎縞模様は、レッドブラウン(No.41)を使っていますが、 黒や深緑でも構いません。ビキニは縦にヘアラインが入っているため、 塗料を薄め過ぎると縦に流れて広がってしまい、濃過ぎると表面にしか塗料が載りません。 かなり根気のいる作業になりますが、筆先を薄め液のボトルに浸しながら頑張りましょう。 肌色がビキニ側にはみ出した部分も、忘れずに筆塗りで修正します。 |
●
ソックスの虎縞模様の塗装 ビキニと同様に、虎縞を書き込みます。ソックスは失敗すると目立つので、 ビキニで先に練習してから取り掛かるといいです。 縞模様の数は、膝下からかかとまで10本くらいがベストです。 先にピッチを決めてから塗るといいでしょう。 |
●
顔の描き込み 1:白目を塗ります。 たっぷり盛り付けるように塗って、それを二度塗りします。瞳を入れる前に、 十分に乾燥させます。 耳の筋掘り部分は、茶色系の色で墨入れをしています。 2:瞳のベースカラーを載せます。 右目は内側に付けますが、左目は目尻と0.5mmくらい距離を取った方が視線が定まります。 左目の瞳はスペースの関係で大きくなりぎみなので、右目の瞳を上側にはみ出しぎみに大きく するとバランスが良くなります(写真はそうなってないのですが・・(^^;)。 左方向がオリジナルのアングルなので、左目が大きい分には問題ないです(言い訳っぽいぞ)。 瞳の色は緑系統が多いので、無難に緑と青の混色にしています。 3:目の輪郭と黒目を入れます。 先に二重まぶたのカラーを入れます。瞳よりは少し明るめの緑にしています。 瞳の輪郭入れは、最も緊張する作業です。写真で見ると、楽勝と思われるかも知れませんが、 実物は1/5以下ですんで、気合いを入れて筆先を調整しましょう。このサイズじゃ、 きれいな楕円なんかにゃなりません。はみ出したら、速攻で刃物の先端で削り落とします(笑)。 アイラインは、まぶたのカラーを潰さないように気をつけます。 下側は、太くならないように最小限にします。 まゆ毛は、半分くらい前髪に隠れてしまうので、完璧に太さを揃えなくても大丈夫です。 4:瞳ハイライトとまつげを入れます。 瞳のハイライトは白一発で入れますが、幅が0.3mm程度なので、 なかなか揃えるのは難しいです。瞳の中心からずらして、少し大きめにした方が無難かも 知れません。 まつげも一発勝負ですが、細さもさる事ながら、3本のピッチをバランスよく揃えるのも 結構難しいので、気合を入れて描きます。 唇の赤みは、先に赤みが濃いめの色を唇の間に塗ってから、赤みが弱めの色を上下の唇に 塗ります。 ここで顔の描き込みが完成・・のはずでしたが、この後に鼻の下にシャドウを入れ、 目にスーパークリアー(No.155)を載せて光沢をアップしています。スーパークリアーは、 必ず白目側から塗るようにします。瞳側から塗ると、白目側に色がにじんで失敗する事が あります。 |
●
両脚の接合 エポキシ系接着剤(5分タイプ)を使って両脚を接着します。接着剤の量は、 強度を保つため、多少はみ出しても多めに充填します。一度少なめに盛って接着面を合わせ、 接着剤の広がり具合を見て追加するのが確実です。接着前に硬化が始まってしまった場合は、 十分な接着強度が出ないので、接着剤が柔らかいうちに剥がして、再度チャレンジしてくだ さい。 |
●
両脚の接合後の状態 写真左は、接着剤が部分的に、はみ出していますが、接着剤を硬化前に拭き取ると、 広がって塗装表面を汚すので、固まるまで触らずにそのままにしておきます。 写真右は、接着剤が固まるまでこの状態で放置します。 |
●
両脚接合部の処理 はみ出した接着剤を切り落とし、筆塗りでリタッチします。筆塗りでスプレー用の塗料を 使う場合は、スプレー塗装時よりも艶が出易くなるので、フラットベース(No.30)を多めに まぜて使います。いつもボトルの蓋の内側で混ぜていますが。 この時点で下半身は完成済なので、汚れ防止のためティッシュペーパーで包んでいます。 |
●
髪の毛のパターンの塗装 パターンは黒を基本に、部分的にダークグリーンで塗りました。(コミック29巻の表紙 イラストに準拠) |
●
両腕の接合 1A/1B:両腕をエポキシ系接着剤で接合します。左腕は、手が膝にぴったり付く位置に 合わせます。 2:接合面をポリパテで埋めます。接着剤のはみ出しがある場合は、先に取り除いておきます。 |
●
肩の接合面の処理 3:接合面のポリパテを削って面を出します。 4:素材の地が見える部分を中心に、筆で地塗り用の肌色を厚塗りします。 5:厚塗り部分を地が出ないように気を付けて表面を仕上げます。この後、 仕上げ用の肌色をスプレー塗装するので、ビキニ部分を軽くマスキングしておきます。 6A/6B:仕上げ用肌色を吹いた状態です。脇の下の部分は、茶色系の色で墨入れし、 シャドウ用の肌色を吹いています。これで肩の接合部の仕上げは完了です。 |
●
頭部の接合 1:頭部を胴体にはめ込んだ状態です。しっくりはまる場合は、接着剤は特に必要ないです。 2:首の接合面にポリパテを盛った所です。 3:接合面に盛ったポリパテを削り、面出しをします。金ヤスリ、面削り刃、 丸めたフィニッシングペーパー等を駆使して仕上げますが、あごの下など傷を付けないよう 十分注意して作業します。 4:素材露出面を中心に、地塗り用の肌色を厚塗りします。 仕上げのスプレー塗装に備えて顔の周囲をマスキングしてしますが、 作業中の傷付き防止にも効果があります。 5:首の接合面が仕上がった状態です。あごの下からのど元にかけては、 シャドウを吹いています。 二の腕のマスキングテープは、汚れ防止です。 |
●
髪の毛の接合 1A/1B:前髪(左右2個)と後ろ髪(メイン)をエポキシ系接着剤で接着します。 髪の毛の接合は、あまり強度を確保しなくて良いので、接着剤の量はなるべく少量で、 はみ出さないように盛り付けます。 角の付け根(A)は、髪の毛の接着後にも僅かな隙間があって見えてしまうので、 接着前に髪の毛のパターンと同じ色で塗っておきます。 2:もみ上げ(左右2個)を接合します。ここも接着剤の量は最小限にしますが、 固定位置が結構曖昧なので、予め位置を決めておいてから、手元を滑らせないように注意して パーツを組み付けます。 |
●
プラグコードの組み立て プラグは写真で見ると結構な大きさに見えますが、電極の間隔は1.5mmしかありません。 米粒大の大きさです。電極の付け根はレジンが薄く張り付いているので、 刃物で削り落とします。電極は真鍮製なので、錆び防止のためにクリアーを塗っておいた方が いいでしょう。 プラグの色は悩む所ですが、使うコードの色と合わせるか、グレー、黒等の無難な色に した方がいいです。 コードとプラグの接合は、具合が良ければねじ込むだけで十分です。ゆるいようであれば、 瞬間接着剤を使って接着します。 本体をM2のネジでベースに固定後、右手にプラグを持たせますが、フリーの状態で 右手よりも5〜10mm程度上に跳ね上がる状態にしてから、右手に絡めてやると、 接着剤無しでプラグを持ってくれます。プラグ部分のコードは、曲率半径4mmくらいに しておくと、うまく手に収まります。 |
●
ベースの製作 撮影時のアングルが悪かったのか、歪みが気になる写真ですが。 バックの壁紙は、イラストレーターの大上さん(ハンドル名)のご好意により、 原作コミックのカットに彩色されたものに手を加えた状態で使わせて貰っています。 バックと組み合わせた時に、右手に何を持っているのかがよく判らなくなってしまうのが 悩みどころなんですが、プラグの色にもまた悩みそうです。 ベースはウェーブのフィギュアケース(T−ケース DM)を、 内部高さ160mmの所でカットして使っています。 足元のシートは、HIRUMA MODEL CRAFTのアーキテクトシート(表面が砂粒状)ですが、 タミヤなどから繊維状のものも出ているので、色々検討してみてください。 以上で電気密林ガレキ製作講座は完了です。 |
|
前の工程を見る
フィギュア製作資料館へ戻る