電気密林ガレキ製作講座・その1


峠の虎

フィギュア製作資料館へ戻る

はじめに
完成品画像を見る 今回私が始めて製作したガレキとなる電気密林ラム(CF29-05) ですが、キットのまま人に譲ったりした関係上、製作マニュアルを作らねばなるまい・・ と思い立ち、3体目を製作した時に途中の工程をデジカメで撮影して撮り溜めておきました。 (左の完成写真は2体目のものです)
パーツの状態は、途中でシリコン型を修正したり、 たまたまレジンが流れず後修正している部分もあるので、説明と合わない部分もありますが、 そこは歴戦のガレキビルダー諸氏の事、臨機応変に対応願います。
3体目にして今回キャラ物としては初めて肌色に グラデーションを付けたんですが、意外とうまくいきました。 同じ物を作っていて全く進歩が無いのも寂しいですんで、 色々と冒険もしたくなるもんです。

目次
キットの内容物一覧
使用ツール一覧(すぐ下)
パーツの修正と表面仕上げ
スプレー塗装工程
筆塗り塗装と組み立て

キットの内容物一覧
2905M300.JPG
モールドパーツ全12点、M2ネジ×1、単線ワイヤ(電話線)少々。
赤い部分(あごの下や髪の毛の先端)は成形不良のため後からレジンを充填した部分なので、 再整形が必要です。
離型剤の類いは一切使っていないので、パーツの洗浄は不要です。
2905M301.JPG サービスの虎縞ビキニのマスキング用テープ(タミヤ製)です。 これを1から作るとなると、貼って剥がしてちょっと切って・・という作業の連続で、 1時間じゃ済みませんが、重ねてカットするだけだと10分かからないで出来ます。 全部は付けてないので、手足の接着面など円形に近い物は自作してください。
必ずしもぴったり合うとは限らないので、 合わない場合は新しいテープに重ね貼りして新規に作り直すといいでしょう。
使い終わったテープは何かあった時にマスターになるので 捨てないでください。
他に、背景画用のJPEGデータFD (コミックのモノクロ画像に大上さんが着色し、それを私が一部変更した物) が付く事もあります。無い場合は、メールにてお問い合わせください。
使用ツール一覧
2905M302.JPG 揃えておきたい工具・刃物編
1:切り出し (普通の彫刻刀) ゲート・バリの切除用。 常に切れ味最高となるように研いでおきましょう。
2:0.5mm平刀(彫刻刀より自作) 超細かい部分の修正用の他、 はみ出した塗料の削り落としにも使えます。
3:1mm平刀(彫刻刀より自作) 細かい部分の修正用の他、 パテ盛りのスティック代わりにも使えます。
4:1.5mm平刀(市販、\1000くらい) 細かい部分の修正用。
5:1.5mm切り出し(市販、\1000くらい) 同じく細かい部分の修正用。
6:アートナイフ(市販) 主にマスキングテープのカット用。 一部バリ取りにも使います。新品の刃先で切れ味最高の状態で使いましょう。
7:刃物台(かまぼこの板)
2905M303.JPG 揃えておきたい工具・削り物編1
1:面削り刀(刃幅3mm、彫刻刀より自作) ヤスリ、ペーパー掛け出来ない細部の削り用。 刃を立てて横にこするようにして使います。刃先角は普通の彫刻刀より鈍くしています。 ドリル状に使って気泡穴を広げるのにも便利です。
2:面削り丸刀(彫刻刀より自作) ヤスリ、ペーパー掛け出来ない凹面の削り用。 刃先は平面で、円形と言うよりは二次曲線に近い形状にしています。
3:面削り小丸刀(市販) 昔売っていた先端交換式のツールで、 丸ピンや角ピンの先端が斜めにカットされたビットが付いています。 そのままでは先端が粗いので、研いで使っています。写真は1mm丸が付いてます。
4:油目半丸金ヤスリ(市販) 一番目の細かいもの。 パテ盛り後の大雑把な平面出しに使います。
5:真鍮ワイヤブラシ(\100) 金ヤスリの目詰まり掃除用です。
6:書道用の筆(\500くらいの安いもの) 削りカス、ゴミ取り用です。 肌ざわりがいいので、彼女の性感帯を攻めるのにも使えそうです(^^;。
2905M303A.JPG 揃えておきたい工具・削り物編2
1:フィニッシングペーパー#600 仕上げ用。非耐水の方が柔らかくて使い易いです。 25mm×100mm程度の大きさにカットします。
2:フィニッシングペーパー#400 荒削り用。
3:スポンジ研磨シート 実は、表面を磨くのにはあまり使わず、 スプレー塗装中に付着した埃を取るのに重宝してます。 塗料が生乾きの状態でも塗装表面を荒らさずに埃だけを削り落とします。
4・5・6:スタイロサンド(自作) 住宅断熱用のスタイロホームを階段状ピラミッド にカットし、耐水ペーパーヤスリ(#400、#800)を両面テープで貼り付けたもの。 水を付けて使います。新しいうちは谷コーナー部の仕上げに使いますが、使い込んでいくうちに コーナーが丸くなって(=6)、谷R部の研磨用になります。
2905M304.JPG 練り物関係
1:エポキシ系接着剤 組み立ての接着にはほとんどこれを使います。 5分間硬化型なので、1時間後には十分な強度になります。
2:瞬間接着剤 まれに使う事があります。 せいぜいプラグとコードの接着が必要な時くらいですが。
3:練り物用パレット 何の事はない、宅配ラベルやビデオラベルの剥離紙です。 固まると奇麗に剥がれてくれるのが結構快感です。
4:ポリパテ 穴埋めや修正に使います。数年経って古くなると流動性が悪くなり、 硬化後も表面がべと付いて仕上げに影響するので、新しい物を使いましょう。
2905M305.JPG 塗装関係・その1
1:精密ニッパー マスキングテープをカットするのに使います。
2:マスキングテープ(タミヤ製) 剥がす時の安心感は、タミヤ製が一番。 テープ幅は6mm、10mm、18mmの3種類くらい用意しておけばベスト。
3・4:面相筆(\300〜\400のもの) 筆塗り部分はほとんどこれだけで塗ります。 3は明色(暖色=赤系)用、4は暗色(寒色=青系)用と使い分けて色にじみを防ぎます。
5:塗料(ラッカーで昔のボトルなので容量が大きい) 肌色は全て自前で調色してます。 白に黄色と赤を混ぜるよりは、白にオレンジを混ぜた方が褪色しにくいです。 標準色のNo.51は褪色に強いので、これをベースにして白を混ぜるのも良いでしょう。 肌色は地塗り用と仕上げ用の2種類を使い分けてます。 仕上げ用はフラットベースを混ぜてつや消しにします。 それぞれ原液(筆塗り用)とスプレー用の2つのボトルがあるので、同じような色が4つも ある訳です。
2905M305A.JPG 塗装関係・その2
1:エアーコンプレッサ グンゼのリニアタイプL5です。圧力は1.2気圧ですが、 小物の塗装には十分です。何より静音タイプなのが良いです。それでも低周波が意外と床に 響くので、下にクッションや座布団など敷くと万全でしょう。値段は2万円台前半です。
2:水抜き このタイプは意外と効果が当てにならなず、 天気の悪い時はハンドピースから水を吹きます。 気休め程度で、半分取れればいい方でしょう。
3:フットスイッチ(自作) 一々コンプレッサのスイッチを入れたり切ったり、 はたまた入れっぱなしにするのも煩わしいので、フットスイッチを使うと便利です。 市販品でも2000円くらいで手に入るでしょう。
2905M305B.JPG 塗装関係・その3
1・2:ハンドピース 口径はどちらも0.3mmで、1がウェーブブランド、 2がオリンポスですが、製造はどちらもオリンポスです。ウェーブのものにはニードル ストッパー(3:塗料の吹き出し量を調整する)が付いていて、細吹きには欠かせません。 ストッパーは取り付け互換性があるので、オリンポスにも使えます。 パーツで取り寄せましょう。ウェーブのカップは底が円錐状になっていて、極少量(数滴) を吹く事も出来、お薦めです。明色はウェーブ、暗色はオリンポスと使い分けています。
4:スタンド(自作) 合板と針金で作りました。滑らないようにゴム足を付けてます。 フック部が前方に倒れるので、収納スペースを取りません。
2905M306.JPG その他・便利グッズ
フリータック
材料としては使いませんが、ポーズを確認する際の仮組みに威力を発揮します。 鼻くそみたいなサイズで十分ですが、何度も剥がして使えて経済的です。
次の工程へ続く


フィギュア製作資料館へ戻る